ゼルビア関連のブログを書く意味 | もぐたんの気まぐれ日記

もぐたんの気まぐれ日記

演劇集団キャラメルボックスとFC町田ゼルビアをこよなく愛す
料理好きな男が書く気まぐれ日記

もともとこのブログを書こうと思った目的が我らがFC町田ゼルビアをもっと知ってもらおうと思ったから。
それが2011年9月15日。まだJFLにいてJリーグに昇格できるかどうかということで、少しでも野津田に来て欲しく、昇格条件である平均入場者3000名を超えて欲しい。このブログを読んだ人の1人でもいいから「FC町田ゼルビアというクラブがあり、見に行ってみようかな。」と思ってもらえればと思って書き始めたのがきっかけだった。

そして2012年念願のJリーグ昇格。さすがJリーグ。スカパーでの放送もあるし、時にはBSでの放送もある。中にはスポーツ番組でも取り扱ってくれる地上波のテレビ局もある。とりわけスカパーは全国放送だから、少なくともJ2の試合を見ている人にはFC町田ゼルビアというクラブを知らない人はいない状況になった。

まあおそらく町田市民で「ゼルビア」という名前を全く知らない、聞いたことがないという人はいないだろう。
しかしまだ一度も野津田に行ったことがない。テレビでもゼルビアの試合を見たことがないという人はたくさんいるだろう。
という中でこのブログの存在意義ということについて考えてみた。

冒頭にも書いたように最初の目的は「ゼルビアを知ってもらう」だった。
それがメディアや他のブロガーさんのおかげもあり、クリアすることが出来たと思う。
しかしまだ名前を知ってもらっただけで、どんなチームで、どんな選手がいて、町田市立陸上競技場がどんなところでということを知っている人はまだ多くないだろう。

であればやはり次はどれだけ野津田に足を運んでもらえるかということを考えなければならない。そのためにはやはりゼルビアの魅力、野津田グルメの魅力、スタジアム周辺の魅力を紹介していくことが課題になってくる。

正直どれだけの人がこのブログを読んでくれて、ゼルビアに興味を持ってもらい、野津田まで足を運んでもらえるかどうかは分からないが、先にも書いたように1人でいいから見に行ってみようと思ってもらえればというスタンスは今でも変わらない。

最近は試合の翌日の週1更新になってしまっているし、試合後も町田に行くことなくそのまま帰宅してしまうことも多い。本当は試合後のトークや熱いゼルビア話などもブログのテーマにしたいと思っているのだが。
(本当は試合後の鶴ゼル会@鶴川があるいいんだけどね。町田だけじゃなくて鶴川でも試合後のゼルビア話で盛り上がることが理想←そんな企画があれば呼んでください)

ゆる~い内容のブログを書く方、厳しい内容のブログを書く方、色々な人がいていいと思う。それを否定する権利も権力もないわけだし。

サッカーとはほとんど縁がなかった自分が、FC町田ゼルビアというクラブと出会って3年。今ではほぼ毎週野津田に通っているが、サッカーの戦術やフォーメーションとかいう細かいところに関してはいまだ素人。だからこそ、ただ、自分自身はちょっとでも楽しそうだな、この輪に加わってみようかなと思ってもらえるブログを今後も書いていければと思っている。

最後はいつもの
☆FC町田ゼルビア試合情報☆

7月1日(日)
横浜FC@町田市立陸上競技場
午後6時キックオフ

7月8日(日)
ヴァンフォーレ甲府@町田市立陸上競技場
午後6時キックオフ

7月15日(日)
栃木SC@栃木県グリーンスタジアム
午後6時キックオフ

1度勝てなかった相手には負けられない!
1度勝った相手にも負けられない!
がんばれゼルビア! 我らがゼルビア!!


ポチッとなにご協力ください