PET-CTについて、検査前にいろいろ調べたこと。
○PET-CT略語
PET:Positron Emission Tomography(陽電子放射断層撮影)
○PETとPET-CT
PET-CTは、PETとCT両方撮影できるもの
○装置
測定装置の長さとしては、CT<PET-CT<MRI。
○PETの原理
がん細胞は、とっても大食いで、他の正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込む。この性質を利用して、ブドウ糖に似た薬剤を点滴して、その薬剤ががん細胞に集まったところを撮影する。
○発見できる大きさ
数mmのがん細胞を発見できるらしい。
○PET検査薬
18F-FDG:フルオロデオキシグルコース
グルコース(ブドウ糖)に目印となるポジトロン核種(=陽電子放出核種)を合成したもの
○ポジトロン核種
まわりの電子と反応してガンマ線に変わる特徴があり、このガンマ線の出る場所と量が、ブドウ糖を消費する細胞の目印となる。
○保険適用
早期胃癌を除く悪性腫瘍:他の検査、画像診断により病期診断、転移・再発の診断が確定できない方
てんかん:難治性部分てんかんで外科手術が必要とされる方
虚血性心疾患:虚血性心疾患による心不全で、心筋組織のバイアビリティ診断が必要とされる方
※通常の心筋シンチグラフィで判定困難な場合に限る
○PET-CTのデメリット
すべてのがん細胞が発見できるわけではない
・胃や食道などの消化器官粘膜に発生するごく早期のがん
・ごく小さながん細胞が、散らばって存在する場合
・糖を必要としないがん細胞
・炎症を起こしている部位
・正常でもFDGが集まる臓器:泌尿器科系・脳・心臓・肝臓
・肝細胞がん、胆道がん、白血病など
・糖尿病の方
・一部の肺がん、甲状腺がん、胃がん
欧米では「がんが疑われたらまずはPETを(PETファースト)」という言葉があるほど、定着していると言われており、まずはPET検査の結果をみて、治療方針を決めるのが普通になっているようです
日本では、まだまだ撮影できる施設が限られるようです