元気です

友達の知り合いが病気になってしまい、私の今回の治療でかかった費用について聞かれたので、領収書引っ張り出してみたので、ついでにちょっと書いてみようかと


これから治療する方、費用のこととかで不安な方もいらっしゃるかもしれないので…

なかなか人に聞けないと思うので、あくまでも私の場合ですが、全くわからないより、目安になるものがあればと思いましてかお


まず、私は去年の8月から治療してます。最初は社会保険でしたが、10月からは国保です。私の場合は限度額適用認定証で大体支払い金額は1か月あたり¥80,000ちょいくらいでした。(これは、それぞれの所得区分で金額が違います。区役所で認定証の申し込みする時に確認しました。)

※患者希望による個室や差額部屋にかかった費用は、自腹です。限度額適用で計算された金額にプラスになります。

この金額は3回目まで、4回目以降は多数該当という更に減額される制度です。しかし、保険の種類が変わるとまた1回目~のカウントになります。
私は社会保険のままでいれば、11月から多数該当でしたが、仕事辞めて10月から国保になったので、多数該当になったのは今年の1月からでした

昨年の8月と9月は動注化学療法で4~5日の入院。10月は手術のため1ヶ月の入院。11月以降の入院は4日~5日の入院でした。ちなみに8月ですが、最初はH病院で治療の予定で検査入院しましたが、その後S病院に転院して治療開始しました。なので、8月は違う病院で入院2回してます。
どちらも限度額適用で支払いし、H病院では¥121,767  S病院では¥93,034でした。

ただ、ここからが大事!
同じ月に、同じ病気の治療のために入院したなら、病院違っても、合算して再計算した金額になります。なんていう制度かは忘れたどめん(。-人-。)

なので、2つの病院の入院費はそれぞれを限度額適用で払った結果、合計¥214,801払いましたが、合算して再計算してもらった結果、
¥120,075払い戻しされました。通帳には⚪️⚪️ケンポ現金給付と記帳されてますだ。
この申請の仕方は、保険によって違うと思うので、保険証に記載されてる電話番号に電話して詳しく聞いてみて下さい。私は最初この制度知らなくて、ダメもとで電話したら、とりあえず申請用紙をダウンロードして領収書コピー貼って送って下さいとの事でした。何もわからなかったので、どれが適用になるかわからないと言ったら、とりあえず全部貼って下さいとのこと。後はこちらで見て判断します、だって。笑
二度手間が嫌だったので、全部貼っつけました(;^ω^A

※ちなみに、私はずっと1日¥2,000の差額部屋にいたので、入院した日数×¥2,000プラスになってます。

で、かかった費用の内訳は、
~まず入院費~

昨年の8月.9月.11月.12月はそれぞれ大体¥90,000前後。10月は手術で1ヶ月入院してたので、差額部屋分高くて¥178,506

1月は¥68,882  2月は¥55,682でした。

外来は昨年の8月はPET検査とか、乳癌検査とか全部したので¥55,640
9月は手術前の自己血や鉄の注射とかしたので¥37,881( 輸血の処置の費用の計算て、普通の保険の計算と違うらしく、ちょっと高いらしい)
11月は確か抗がん剤して白血球下がったり貧血だったりで、注射とかしたからかな?¥10,510でした。
今年に入っては、毎月¥1,700くらい。

加入してた保険は、癌保険じゃなかったので(=◇=;)  もーホント、そこだけ後悔の嵐

入院1日¥14,000と、手術でほんの少し出たくらい。


で、計算してみました。
昨年の8月~今年の2月までにかかった費用・・・・

ドロドロドロドロ~←ドラムロールね

外来合わせて¥108,851

入院合わせて¥785,805

ご・・ごうけい・・・




¥894,656   
はっはっはちじゅーきゅーまんよんせんろっぴゃくごしゅーろくえんナリ      

ガビーン(  ゚ ▽ ゚ ;)



本当にねー、検診の大切さと癌保険の大切さをヒシヒシと感じますだに。


ま、保険やら払い戻しやらで、113万あったからなんとかなったけど。
働けなかったからねー、日々の生活費を考えたらば、そりゃー貯金も無くなるわさね( ̄ー ̄;


さてと、そろそろ働かないばっ (=`(∞)´=)DASH!DASH!DASH!フンガーツ



せばっ

あんらまぁ~   ちゃんと1週間以内に更新できたじゃないのぉ~

最後に、びっくりするほどおブスなモコ笑
{38B5B1C5-FAC6-45E9-A251-84FC195A5EC9:01}

お金大事だよねポチ
        ダウン
にほんブログ村 病気ブログ 子宮頸がんへ
にほんブログ村