この3月4月はなんだかお天気があまり安定せず、暑いのか寒いのか

身体が上手くついていかない感じでしたが…

4月に入り、新しく始まった朝の連ドラ「あんぱん」を毎朝楽しく視聴しています。

パン食い競争で走るのぶを思わず応援、やっぱり朝から楽しい気持ちになる

ドラマがいいですね。

 

今年はわりとたくさんお花見が出来たので写真日記。

 

毎年恒例のインテリアスクールの友人達とのお花見会は、今年は椿山荘。

昨年は3月終わりで全く咲いていなかったので、今年は4月初めで。

残念ながらこの日は雨でしたが。

 

 

目白駅で待ち合わせだったので、その前に母校にちょっと寄ってみたら、

ちょうど入学式の日だったようで、約38年前の新歓を懐かしく思い出しました。

ブログを一緒に始めたyorakuさんとはここの同級生です。

 

椿山荘ではイタリアンを頂きながら、名物の雲海を窓辺から見ることが出来ました

(1時間に2回、5分くらい)

 

庭園の約3/4を覆う「大雲海」

 

三重塔移築100周年を記念した「天空の三重塔(パゴダ)」
 

 

見た目も春らしい色合いの綺麗な盛付けの美味しいイタリアンでした。

 

椿山荘での雲海は、4年くらい前の秋にダイアナたちと体験済だったのですが、

その時頂いたイブニングハイティーもとってもよかった!

ローストビーフのぶ厚さにもびっくりした記憶があります。

(ブログには書き損ねていたけれど)また行きたいな~

 

(画像はお借りしました)

 

 

食後は少し雨が小降りになったので、傘を差しながらでしたが、

庭園をお散歩出来てよかったです。

かつては「つばきやま」と呼ばれていただけあって、椿もたくさん咲いていました。

 

 

4月の週末は、母のリクエストにより、父と毎年行っていた場所に行きたいと

言うのでお花見ドライブ。

第一弾は小田原城。

 

 

 

 

 

桜はちょうど満開の見頃でした。

天守閣最上部まで頑張って階段で登ったら(母以外)相模湾が一望出来ました。

昭和35年に江戸時代の外部復元され、内部は歴史資料館のようになっています。

 

 

4月第二週末は、日本一の桃の里として名高い山梨県笛吹市一宮町へ。

約25万本もの花桃が咲き乱れ、昔から“笛吹桃源郷”と呼ばれるとても美しい風景を

見ることが出来ました。

 

 

花桃とは、観賞用に品種改良された樹木のこと。

一般的な食用桃とは異なり、赤や白、ピンクに、八重咲きから枝垂れまで

さまざまな色合いや品種があるのが特徴だそうです。 

 

中央自動車道の釈迦堂PA下り線すぐ近くの駒沢農園

こちらは様々な花桃を栽培している農園で、なんと無料で公開して下さっています。

 

 


 

 

 

様々な白やピンクの花桃が咲き乱れて、それはそれは綺麗でしたキラキラ

こんな素敵なところを無料で開放して下さっているなんて申し訳ないくらいです。

売店で桃のコンポートの缶詰と花桃の花束を買わせて頂きました。

それも300円でたくさん入っていて、今もうちで綺麗に咲いています。

SNSであまりに多くの人が押し寄せ過ぎてしまわないことを願います…

 

お花見のあとは隣接した釈迦堂遺跡博物館を見学。

釈迦堂遺跡は1980年の中央自動車道建設時に発見され、延べ2万人以上の人々が

参加して発掘調査が行われ、旧石器時代、縄文時代から平安時代にかけての

遺構を含む遺跡だそうです。

全てが複製ではなく本物、6,000点近くの重要文化財が納められた貴重な博物館。

 

 


 

 

釈迦堂遺跡を代表する【水煙文土器】

こんなものが1万年近く前に造られていたなんて、本当に本当に驚いてしまいます。

可愛らしい一つ一つの顔が違う土偶や翡翠の矢じりやらも、たくさん展示されて

いました。

 

 

毎年のカレンダーの写真のために、母も頑張って撮影しています。

 

花桃の里のあとは、河口湖の桜を見て、ハナテラスでソフトを食べて帰りました。

河口湖はものすごいたくさんの外国の方で溢れかえっていました。。

 

 

 

なんだか暑かったり寒かったり…

気温が安定しませんが、今日で3月も終わりですね。

毎年3月に1年の締めくくりで、健康診断を受けることにしています。

普段の健診に加えて、最近は胃カメラ(絶対に鎮静剤あり)や内臓の超音波健診も。

昨年ヘルニアによる足痛で身体を起こせなかった時に歯磨きが思うように

出来なかったので、虫歯になっているのではと心配でしたが、歯科検診も

なんとか大丈夫だったようですウインク

この年になってくると身体のメンテナンスの大事さを痛感してきたので

とりあえず明日4月から新しい気分でスタート出来るかな。。

 

■■■

 

宮古島の旅さいごの記事です。

 

宮古島で東急ホテルのあと2泊したのは、広大なシギラセブンマイルズリゾート

(敷地内には9つのホテルやすごい数のレストランがあります)の中で迷った挙句

ホテルシギラミラージュビーチフロント

昨年出来たばかりの新しいホテルです。

 

 

 

1階のラウンジでは、夕方のカクテルタイムにシャンパンとおつまみを頂けました。

 

たくさんある部屋のタイプから選んだのが

【プレミアスイート2ベッドルーム<オーシャンビュー>】

 

 

 

 

リビングダイニングがとても広く、海の波のようなネイビーブルーがアクセント。

全体的にシンプルだけれど、ラグジュアリー感もあるインテリア。

キッチンや洗濯機も付いていたので長期滞在者向けですね。

東急リゾートでは1部屋しか取れず、3人では狭かったので嬉しいです。

 


 

 

広いバルコニーからはシギラビーチや朝日が見えて、気持ちよかったです。

 

宮古島3日目、

海がめのいるシーフードレストラン シギラタートルベイで朝食ビュッフェ。

 


 

 

朝からグァバの入った豪華なシャンパンやパッションフルーツなどが食べ放題。

外のテラスでは海鮮グリルやブイヤベースがあったり、

フィンガータイプのおつまみのようなお洒落なお料理たちでした。

 

3日目にもなると母は疲れてきたらしく(現在83歳)、部屋でゆっくり休みたいと

言うので、この日はP。と2人でレンタカー4時間のドライブへ。

まずは行列覚悟で再び伊良部島のなかゆくい商店へリベンジ。

開店と同時に行ってみると、行列もなく、紅芋パンピンを個数制限(普段は1人

3個ずつらしい)なしでたくさん購入出来ました♪

 

 

この紫の紅芋ぱんぴん(サーターアンダギー) とっても柔らかくて美味しくて

行列も納得です!

お世話になった女性のタクシー運転手さん(御主人が西平安名崎でぱんぴんのお店を

やっているそう)によると、サーターアンダギーは粉の配合が難しく、

少しでも違うと他の御菓子になってしまうほどだとか。

サーターアンダギーは好きで時々買うのですが、大体が硬いものだと思っていたら

このお店のものは数日経ってもずっと柔らかいままで新鮮な驚き。

宮古島再訪があれば絶対に外せないものの一つになりました。

 

ランチは、いんしゃ(海人)の駅佐良浜漁港にあるおーばんまい食堂で海鮮丼。

 

 

連日洋食続きなので、こういうさっぱりとした新鮮なお魚が食べたかった!

海鮮丼と人気のかつお丼&もずくと白身魚のてんぷら。

 

伊良部大橋を戻って宮古島本島へ。

北部の池間大橋を渡って海カフェに行きたかったけれど時間がないので断念。

西平安名崎から池間大橋を眺めてから、雪塩ミュージアムへ。

 

 

ふわふわさらさらの雪塩やチョコレートをお土産にたくさん買って、

おやつは雪塩ソフト。

 

 

 

途中 看板に引き寄せられて行ってみた海中公園。

海中に下っていく時間はなかったので美しい海だけ眺めてカフェのみで。

(マンゴージュースはいかにも冷凍もの?で美味しくなかったけれど)

そのあと島の駅みやこや市場で、青パパイヤやさとうきびなどの沖縄野菜を購入。

シギラに戻ってレンタカーを返し、今度は広いリゾート内をカートで散策。

 

 

 

シギラ最高級ランクのホテル「ザ・シギラ」は戸建て住宅のようになっています。

 

(画像はお借りしました)

 

かつてダイビングをしていた頃(今ほどホテルがたくさんなかった頃)、

宮古島といえば この段々になったプール付きのラグーンスィート「アラマンダ」に

憧れたものでした。

今回、このアラマンダに泊まるか…

高層ホテルタイプのシギラミラージュビーチフロントに泊まるか…

かなり迷いましたが、アラマンダの最上階の4階限定の部屋の予約が取れなかったのと

(1階になる可能性もあるのが怖いので)、この時期温水ではないのでせっかく

リビング隣にプールがあっても泳げない、そして部屋から海が遠くて見えないと

いうことでビーチフロントにしたんです。

カートで探索に行ってみましたが、エントランスやレストランとかがやはり

少し古さを感じるアジアンの雰囲気だったので、海がよく見える高層タイプで

よかったかなと。

 

 

ラグーンで海ガメとは出会えました。

 

 

リゾート全体をカートでぐるぐる回わり終えてから、やっぱり泳ぎたい!という

気分がむくむくと。

正式な海開きはまだでしたが、シギラビーチは暖かいので海に入ってもいいとか。

でも夕方にはかなり干潮になっていたので、リゾート唯一の屋外温水プールで

久しぶりに水着を着て泳ぎました。

顔を水につけて真剣にクロールなんてやってしまったのは、いったい何十年ぶり

だろう…

なんだか至極真面目に1人で18mのプールを何往復もしてしまいました。

P。はラウンジのシャンパン飲み放題を気に入ったようでプールには来ませんでした。

もったいないわ~

 

3日目の夕食は、シギラリゾート内 蜃気楼ステーキグリル

(普段あっさりな食事が多いので、旅先ではお肉が食べたくなっていました)

 

 

 

純粋な鉄板焼きが食べたかったのですが、そのお店は高すぎて無理。

なので、蟹やオマール海老の冷製前菜のあるこちらのお店にしました。

全てのコースは、冷製魚介、サラダ、スープそしてお肉とデザートが付くのですが、

お肉の種類でお値段が決まります。

私達は一番リーズナブルなお肉(それでもコース1万円越え)にしたのですが、

出てきたら2段乗っている巨大なお肉にマッシュポテトあせる

聞いたら300gもあるとか。

期待していたよりも柔らかくなかったので、出来ればグラム数が少なくてもいいから

柔らかいお肉がよかったな~という感想でした。

(母の歯では嚙み切れなかっただろうな…)

 

翌日東京に戻る日にはお天気が崩れ、東京に戻ったら雪が降っていました。

寒い時期に暖かい沖縄へ~という今回の旅のコンセプトに母も満足してくれた

ようで、来年もまた来よう!と言っていました。

ただ寒い時期だと、海で泳げないのと、何より大好きなマンゴーの季節ではないのが

私には悩ましいです…キョロキョロ

 

宮古島もその離島もホテル建設ラッシュでした。

今回回った東急ホテル&リゾート、ヒルトンホテル、シギラリゾート共に

敷地内に新しいホテルを建設中。

シーウッドホテル、ローズウッドホテルなど魅力的なホテルも出来ているし。

 

万が一また再訪出来るのであれば、どこのホテルに泊まるか悩みそうです。

夜のレストランは高いので、キッチン付なら市場で色々買ってきて、

新鮮な沖縄野菜やお魚を自分で調理してもいいかな。

 

 

忘れられない宮古ブルーの美しい海でした…

宮古島の旅の続きです。

沖縄本島から南西に300kmの距離にある宮古島はこんな感じの島です左下矢印

 

 

今回宮古島では、2日目と3日目に4時間ずつレンタカーを借りました。

2日目、東急リゾートの朝食ブュッフェのあと

まずはすぐ近くの、宮古島の南西に浮かぶ来間島(くりま)へ。

与那覇前浜ビーチの南側と繋ぐ全長1690mの来間大橋を渡って。

 

 

竜宮城展望台からは、来間大橋や白い砂浜が延々と続く対岸の前浜ビーチ、

透き通った海などの美しい景色が一望出来ました。

本当に海が綺麗~キラキラ

 

 

来間島にはセンスのいい雑貨屋さんがいくつかありました。

そのうちの一つ、琉球ザッカ青空併設のAOSORA PARLORでスムージ―。

 

 

宮古島産マンゴーやパッションフルーツ、パインなどのトロピカルフルーツの

スムージー星美味しかったです。

 

来間大橋を渡って本島に戻り、ヒルトン沖縄宮古島リゾート へ。 

約1年半前に出来た宮古島の新しいリゾートです。
 

 

 

エントランス入って真正面のこの景色が素晴らしかった!

伊良部大橋が目の前に見える絶好のロケーション。

全室バルコニーからもこの風景が見えるらしい。。

 

東急リゾートは与那覇前浜ビーチはぴかいちなんですが…

エントランスからしばらく歩かないと海が見えない造りがもったいなかったですあせる

 

 

 

ランチはロビーラウンジ茶寮で、アグー豚のカツサンドとまたマンゴージュース。

美しいサンセットを見ることの出来るバリのホテルのようなルーフトップバーが

とっても魅力的らしい。

ヒルトンは想像していたよりもロケーションがよかったし、万が一また宮古島に

来ることがあったら、ヒルトン滞在もいいかも。

 

伊良部島には翌日行く予定でしたが、ヒルトンの目の前に伊良部大橋があったので

そのまま伊良部大橋を渡ってみました。

 

 

 

 

伊良部大橋 全長3540m、無料で通行できる橋としては日本最長だそうです。

美しくまばゆいエメラルドブルーのグラデーションの絶景ロード。

これが有名な【宮古ブルー】っていうのかなぁ。

本当に感動的な美しさでしたキラキラ

 

「紅芋ぱんぴん」(サーターアンダギー)で有名ななかゆくい商店に行ってみましたが

20人くらい並んでいたのであきらめました。

オンシーズンには何時間待ちにもなるらしい…あせる

 

 

伊良部島の南にある約800m続くきめ細かいサラサラの白い砂浜 渡口の浜

素足で海に入ってみると、寄せては返す透明な波が本当に気持ちがいい~波

海に入ってしまうと、やっぱりダイビングやシュノーケリングがやりたく

なっちゃいますね。。

 

伊良部大橋を戻って本島へ、東急ホテルにレンタカーを返却。

タクシーで次のホテルへ移動しました。

 

シギラセブンマイルズリゾート

7マイル(およそ11km)にわたって海に向けて緩やかに傾斜する大地に広がる

約140万坪の自然に囲まれた広大なリゾート。

敷地内には9つのホテル、30以上ものレストランがあります。

 

ホテルに到着後すぐに荷物だけ置いてそのまま

半潜水式水中観光船「シースカイ博愛」の乗場へ。

 

 

 

東急リゾートでグラスボートに乗り損ねたので、沖縄に来たからには

絶対に海の中をのぞいてみたかったんです。

船の下部分が水中にあるという半潜水式の水中観光船で、直径30cm以上の

思っていたよりも大きな魚や海カメを見ることが出来ました。

 

 

 

ただ綺麗なサンゴ礁に色とりどりの熱帯魚…

というイメージとはちょっと違いましたが。

 

最後には船の上から餌を撒いて、上からの魚たちも見ることが出来ました。

 

シギラリゾート初日の夜ごはんは 炭火焼肉琉宮苑

 

 


宮古牛がとても柔らかくて美味しかったです。

 

(続く)

今年の目標は、出来るだけたくさんの旅をすることスター

昨年歩けなくなるということを経験し、母も私も色々動けるうちにたくさんの

思い出を作りたい…

長時間の飛行機はもう無理かもと言う母に、直行便で3時間で行ける

沖縄宮古島を提案。

P。のマイレージがあるし、寒い東京から暖かい沖縄に行こうよ!と。


沖縄といえば…

若い頃は夏はダイビングが魅力的な西表島や石垣島、小浜島、久米島

冬には一度ゴルフをやりに来たことがあるけれど天気が大荒れで懲りた経験あり。

ブログを始めてからは、2009年5月以来16年ぶり、初めての宮古島です。

(ブログって備忘録に本当に便利♪)

 

 

羽田から直行便で3時間、お昼前には宮古島に到着。

先週までは寒かったようですが、着いてみたら真夏のような日差し晴れでした

 

 

私達2人だったら、すぐにレンタカーを借りて島一周に飛び出すところですが、

今回は母が一緒なのでなるべくのんびり行動、まずはホテルで休みたいとのこと。

1日目のホテルは、宮古島東急ホテル&リゾーツ

東洋一美しいといわれる与那覇前浜ビーチに面して建つ老舗リゾート。

 

 

 

毎日替わるエントランスの花手水ハイビスカス

たくさんのハイビスカスを見ると南の島に来たんだなという実感が沸いてきます。

そしてシーサーのお出迎えがやっぱり沖縄ですね。

 

 

 

 

あ~ 寒い東京からはるばるやってきた宮古島の海は本当に綺麗~キラキラ

海岸沿いに7kmの白い砂浜が続き、波打ち際から沖に向かってだんだんと

濃い青に変わるグラデーション。

向日葵も咲いていて、もう真夏のようでした。

 

 

ランチはバームーンシェルで、宮古そばとアグー豚のカツカレー、

そしてウェルカムドリンクにメロンクリームソーダ。

早めのチェックインでお部屋に通して頂けました。

 

 

 

お部屋は、コーラルウィング9階のグランドワイドビュールーム。

バルコニーからは、美しいエメラルドグリーンの海と来間大橋が見えました。

 

海に入れない代わりにお魚を見ようとグラスボートを楽しみにしていたのに

メンテナンス中でかなりがっかり。

すぐ近くにある熱帯果樹園へのシャトルバスがあるというので行ってみました。

 

まいぱり宮古島熱帯果樹園

島んちゅガイドさんの説明を聞きながら、カートで園内を散策。

 

 

 


残念ながら今はマンゴーやパイナップルなどの時期ではなく、

ガジュマルの木や島バナナやドラゴンフルーツ、でいごの花を見たり、

沖縄の天然記念物の宮古馬に餌をやったり…

 

 

ドラゴンフルーツ&パインダイヤグリーンマンゴー&パッションフルーツ

〆のトロピカルアイスが美味しかったです♪

 

夕食は Grand Bleu Gamin(グランブルーギャマン)

島の北の方にあるオーベルジュと独創的なフレンチレストラン。

10年くらい前、恵比寿のAU GAMIN DE TOKIOで友人とごはんを食べた時の

美味しさが忘れられなかったのと、三軒茶屋の会社の近くに同じくGAMINグループのケーキショップがあったご縁で、宮古島にGAMINのレストランがあるなら

絶対に行ってみたかったんです。

 

 


 

コースだとものすごく量が多いので、今回はアラカルトで。

(恵比寿店ではメインの前におなかがいっぱいなってしまい、メイン以降は

お持ち帰りした記憶が…)

 


 

 


 

 

トウモロコシのムースと生雲丹

トリュフと海葡萄と平目のカルパッチョ

ホワイトアスパラガスのソテー

ほろよい牛ばら肉の赤ワイン煮込み

宮古牛のハンバーグステーキ etc…

 

お箸で食べるフレンチというのかな。

魅力的なメニューがたくさんあって、フォアグラ丼とかからすみサラダとか

アクアパッツァとか他にももっと食べたかったけれど、もうおなかがいっぱい~

旬の野菜や沖縄ならではの食材を使った独創的なお料理がとても美味しかったキラキラ

もしまた宮古島に来たら、タクシー往復してでも絶対に再訪したいです。

 

たまたまこの日は有名な木下シェフ(とってもイケメンラブラブ)がいらっしゃったので

一緒に写真を撮ったりお話しすることが出来ました。

恵比寿のお店に行ったことがあることや三茶の焼菓子をいつも買っていたことを

話すと喜んで下さって、これから新店舗を地中海のマルタ島やバスク地方で

考えているとか話してくださいました。

マルタ島だったら今度行きたい場所の候補だから行きますよ~なんて話も。

 

ホテルに戻って、屋上のスターダストバルコニーから満天の星空を眺めてキラキラ

初日は終わり。

翌日はニライカナイでブッフェの朝食。

もずく入りのオムレツ、青パパイヤのサラダ、宮古そばなど沖縄らしいお料理も

数多く朝から満足。

 

数年前の台風の影響で、東急ホテルのテラスから与那覇前浜ビーチへは

直接は出られなくなっていました。

さらに9時前には通行禁止のロープが張られていたので近道も出来ず、

かなり遠回りしてビーチまで散歩。 はぁはぁあせる

 

 

やっと海が見えてビーチに出られる!
 

 

白い砂浜、青い空、そして遠浅のエメラルドグリーンのビーチ。

いつまでも眺めていたい風景でしたやしの木波

 

続く…

 

 

うちの近所のお宅のミモザが今満開♪

黄色い可愛らしいお花がたわわに実っています。

春が来た~って感じですが、昨日からまた寒くなりましたね。

 

■■■

 

先週末、小学校からの友人達と神楽坂を散策。

銀座で韓国語のカフェレッスンをしていた4人なので、韓国旅行に行きたいけれど

今の韓国は戒厳令が出ちゃったりでちょっと怖い。

以前4人で神楽坂散策したのはコロナの少し前かなと思ってブログを読み返して

みたところ、10年ぶりということが判明。

今は備忘録のためにブログを書いていますが、こんな時本当に便利です。

 

 

 

 

 

 

まずは 神楽坂駅出てすぐの赤城神社

隈研吾デザイン監修の珍しいガラスの社務所があり、

可愛らしいお雛様も飾ってありました。

 

ランチは、神社のすぐ近くのイタリアン scaglia(スカーリア)

以前は有名なパン屋さんがあったところだとか。

 

 

本鮪とペペロナータのタルト

淡路島産 しめ鯖とビーツ

白身魚のラグー&金華豚のミートソース

明石産真鯛 聖護院蕪のすり流し

ティラミス

 

前菜が2品、パスタ2種類をシェア、メイン、デザートのコース(5,500円)

(お料理のセレクトなし)

 

う~ん 

全体的に量が少なめであっさりとしているというか、

お味にあまりインパクトがなかったような…あせる

前菜が2つともお魚なので、メインはがつんとお肉が欲しい感じ。

前回神楽坂のスペインバルで食べた雲丹プリンのような、印象に残るものが

欲しかったな~

でもデザートはのティラミスは美味しかったです。

 

ランチの後は、神楽坂ジモティのBの案内で街を散策。

 

POINT ET LIGNEで美味しいパンを買ったり…

メルベイユでメレンゲ菓子を買ったり…

フランスの冷凍食品のお店ピカールや、お茶専門店を回ったり…

カウンタースィーツやドーナツチョコのお店は行列なので諦めて…

 


 

このお店、昔来たことがある~なんて話しながら…

 

歩き疲れたあとのお茶は 神楽坂茶寮

土曜日だったので30分以上は並びましたが、2階の落ち着く席に

案内して頂けました。

 

 

 

抹茶の生絞りモンブラン

茶寮パフェ

 

パフェ好きな私。

バナナチョコと抹茶の組み合わせのパフェにも魅かれたけれど、

前日のバレンタインにチョコを食べ過ぎていたので、抹茶onlyの茶寮パフェ。

蓋のような生クリームが多くて苦しいからと、M美(生クリームが大好き)に

少し食べて貰ったところ、M美は抹茶のモンブランを完食出来ず。

あ~ スィーツもだんだん食べられる量が減ってきたかなあせる

でも 色々話せてよかったです。

 

パフェ繋がりで…

大好きだったフルーツパーラーフクナガが閉店して早2年。

パフェに飢えていたところ、最近いちごのパフェも食べたので備忘録。

 

 

Y子の還暦御祝食事会

 

浦安ブライトンホテルの懐石料理蛍で美味しい和食とあまおう苺のスワンパフェ

 

3月初めに健康診断があるので、だんだんスィーツを控えていかなければ

いけないと思ってはいるものの、これがなかなか難しいです…てへぺろ