■トレーニング原理
①トレーニング刺激に対する身体の反応
 2種類の反応
 1)急性の反応
 2)トレーニング効果
  筋肉は運動によって刺激を受けると強くなり、筋肉に送られる血流量が多くなる。
  筋細胞内の変化によって筋肉に供給されるエネルギーが増加し、運動中に蓄積する
  乳酸の量は減少する。安静時心拍数は確実に低下する。

②トレーニングの特異性
 ある競技種目に習熟するにはその種目の練習をしなければならない。

③体力向上の速度
 トレーニング効果が得られる速度は最初は速く、その後は時間の経過とともに
 徐々に遅くなる。

④個人の限界
 「自分は1つの限界に達したからトレーニングプログラムを見直さなければならない。」
 生理学的なパフォーマンスは長い期間向上し続けると考えられ、事実そうなることが多い。
 
⑤収穫逓減
 トレーニングの時間と強度が増すと、その効果は減少する。
 トレーニング後期における体力向上の幅はトレーニング初期ほど大きくない。
 激しいトレーニングをすればするほど、進歩の幅が小さくなっていくのは事実である。
 それでも加速度的な減退の原理の要素が大きくならない限り、必ず体力は向上を続ける。

⑥加速度的な減退
 高いレベルのトレーニングでは減退のリスクが高まる。
 トレーニング刺激が上昇すると故障や病気による減退のリスクが高まる。

⑦能力維持の簡易性
 1度目標を達成してしまえば、二度目以降の達成に必要な努力は、最初よりもはるかに少なくてすむ。