はじめるよー シレン5 運命の地下壺縛り | シレン6、5plus、4plus 雑プ日記

シレン6、5plus、4plus 雑プ日記

風来のシレン6、5plus、4plus 上級シレンジャーを目指すブログ

 

 このブログでは、風来のシレン5での自分のプレイや縛りプレイをクリアするための作戦などを綴っていきます。




では、始めて行きましょう。


今回は運命の地下のエキスパート証明を埋めるために壺縛りを行い、クリアできたので、その壺縛りをクリアするための作戦を紹介します。


運命の地下はシレン5のwikiでクリアへのテンプレがあるのでクリアすること自体はテンプレどうりに従っていけば、さほど難しくないと思いますが、アイテムを縛ってプレイするとなると難易度はやや上がります。


私自身はシレン2からシレン5に移ったプレイヤーなので、シレン4や5での夜システムがあるダンジョンには慣れておらず、夜ダンでの縛りプレイは苦手だったのですが、運命の地下の直接攻撃縛りに挑戦していくうちに慣れてしまいましたw


壺縛りに限らず運命の地下攻略への結論を先に言ってしまえば、かなしばりの杖または土塊の杖さえあればクリアできます。察血や爆発の腕輪も全く必要ありません。


かなしばや土塊で階段部屋や通路で敵で道を塞いでひたすら夜待ちし、夜に進んで行くだけのダンジョンです。(例外のゾーンもありますが・・・)


運命の地下の8つのエキスパート証明のうち、杖以外の7種類も縛ってクリアする上級シレンジャーがいるのもこの2つの杖のおかげでしょう。


即降り体制はかなしばりか土塊の杖が手に入った時点ですぐに行いましょう。

30階からガチっていくのは厳しくなるのでそれまでになんとか、かなしばりか土塊の杖を手に入れて下さい。クリアにはこの2つがないと厳しいと思います。



今回の縛りの夜に進んでいく技構成は


ぐわ!カタマッタ弾

自動ナオッテルー

ドコ?カイ弾

ルームやりすごし閃光×2

おいでよ混乱波

道具ナレナレ波×2     です。


直接攻撃縛りでは、ぐわ!カタマッタ弾は感電波の方にした方がよいですが、それ以外の縛りでは、ダダーン弾一発で倒せないモンスターや泥棒にも役立つ、ぐわ!カタマッタ弾をいれます。

夜の倍速モンスターや離れたモンスターに使用し、やりすごし閃光で敵が部屋から通路への道を塞いでいる場合にも有用です。

また、夜のももざらしから経験値を稼ぐのにも使えます。

夜中心に進んでいくためシレンのレベルは20以上あればよいので、おいこんと感電波のコンボでたくさん敵を倒す必要はありません。


おいでよ混乱波は、夜のねむり大根やみだれ大根のフロアに使用するためなのが主な理由ですが、タベラレルーや草子どりを狩るのにも使えるので入れています。

壺縛りでは悪アビスの炎が大変つらいので、回復手段が足りないときにすばやさ草や無敵草と併用して使用します。

おいこんは赤オーラの夜モンスターに隣接され、攻撃されればあっけなくタヒるので多用しません。

動かずの盾がある場合は闇ドレッドラビや闇テリブルラビゾーンではおいこんは打ちません。動かずの盾が手に入らなかった場合はこのゾーンは昼抜けすることを考えます。


自動ナオッテルーは狂戦士化したり、睡眠の罠対策に入れます。

これで何度救われたことか数え切れません。


ルームやりすごし閃光を入れるのは理由を述べなくてもお分かりと思います。


道具ナレナレ波は夜の即降りでの貴重なアイテム入手のためです。

ギタンや武器、盾が出る場合が多いですが、食糧や松明狙いに使用します。



夜抜けするために基本的に昼になったとき階層の1ケタが3から5の階でかなしばか土塊で夜待ちをし、一気に次の階層の1ケタが3から5の階まで10階ずつ夜に駆け抜けますが、動かずの盾が手に入るかどうかでクリア難易度は変わってきます。

動かずが手に入ったときは夜のラビゾーンを抜けるのはたやすいのですが、手に入らなかったときの場合を考えます。


動かずがないときに夜の闇ドレッドラビや闇テリブルラビゾーンでおいこんを打つのは赤オーラのモンスターに攻撃される場合のリスクが大きく、仮に運よくおいこんとやりすごし閃光が決まっても、階段が遠く、階段部屋に向かう途中で新たに沸いた闇ドレッドラビや闇テリブルラビに引き寄せられた場合、タヒってしまいます。


よって、動かずがないときは闇ドレッドラビや闇テリブルラビゾーンを昼に抜けることになります。


64、65階はアイテムを惜しまず使用します。64から66階の闇ドレッドラビゾーンは66から68階のアークとねむり大根ゾーンと重なり、この階層は壺縛りでは大変つらいので66階のポヨッティーに無敵草やからぶりの札を用いてアークとねむり大根ゾーンをすっとばしてもらいましょう。


理想は3階層とばしてもらい69階に行くことですが、67階にとばされた場合はあかりや予防の巻物を読んで、気合で69階まで抜けるしかないです。

うごかずの盾がない場合、私は夜においこんを打つよりは昼に抜けるほうがタヒる可能性は低いと思いますが、このゾーンを夜抜けするか昼抜けするかは人それぞれかもしれません。


86、87階の闇テリブルラビゾーンの昼抜けはすごい松明を使用して敵に対処していけば、そこまで苦労しません。

89階はみたれ大根がいるので、88階の階段部屋付近で夜待ちし、99階まで駆け抜けます。


運命の地下は復活の草は出にくいですが、あかりの巻物や無敵草は比較的出やすく感じます。


あかりの巻物や無敵草で66から68階さえ抜ければ、さほど難しい所はないはずなのでクリアできない方はこの方法で頑張ってクリアを目指してみて下さい。




ニコ生で運命の地下TAがあるみたいですが、経験的に直接攻撃縛りよりは腕輪縛りの方がタイムはよさそうに思います。