にんにんブログ

にんにんブログ

見て楽しむ、聞いてホッとする電子絵本屋さんがつぶやき始めました。
三日坊主にならないようにしたいなぁ。

Amebaでブログを始めよう!
なんか複雑な心境です。
電子書籍を広めたいと いろんなことを地域でやっています(笑)。
総じて「くにたちかげんプロジェクト」


その一つに「案内人といっしょにくにたちを感じる地図旅」


なんとおもしろいことに ネット検索で でてこないスポットを見つけようというフレーズに
皆さん、いいね!って感じです。

電子書籍だけでは見つからない リアルな体験もしていきたいですね~
2年ぶりに朗読電子絵本をリリースしました。
作家さんや朗読家さんや沢山の方の協力を得て、
できあがった電子絵本です。

トゲトゲの案内ページ

電子書籍の良さを活かした本を作りたいという思いで
朗読絵本を作りました。
トゲトゲは10代~30代の頑張っている女子にぜひ読んでもらいたいな。

ブログとは毎日更新していくものなんですね。
お知らせばかりでホント、ごめんなさい。

めっちゃ お久しぶりのMMDay.jpです!

今日はお知らせがあり~
去年から居住地でおもしろい活動を始めています。
在住者・在勤者に取材して、その人の語りからわが町への思いを語ってもらおうというもの。
まずは百話を集めようと思っています。もちろん、電子書籍化してます(笑)

しか~し それよりも大切な副産物として、
取材者とされた方との関係が「挨拶」以上のものになったことがすごい!
顔見知りが増えるということは コミュニティづくりにも欠かせなくない?と話してます。
こんな楽しいことはもっと多くの人に参加してもらいたいなと思い
「暮らしのまちかど相談フェア」に参加しま~す。というお知らせでした!

日時:3月16日(日)10:00~15:00
場所:国立市富士見台にある「コワーキングスペース プラムジャム」
JR国立駅からはバスで富士見台団地下車
JR谷保駅からは徒歩5-6分


「くにたちかげん百話隊」をめざしてお出かけくださ~い(笑)
ちらし

夏休みを利用して小学生・大学生と作った電子絵日記の発表会をしま~す

8月26日(月) 10時~14時頃
場所はKFまちかどホール

参加費 1000円(昼食付) 500円(昼食なし)

と同時に、地域の重鎮から「通り」の昔を話してもらいますよ
岩下 進氏 (前中商店会会長) 富士見通りにまつわる話
川島 操氏 (折り紙インストラクター) 大学通りにまつわる話
中栄 修氏 (協同組合国立旭通り商店会会長)旭通りにまつわる話

小学生に国立の10年後、いや100年後をイメージしてもらえるかな?

お弁当らしきものも出ます! いろんな世代間交流ができますので、ご関心のある方はぜひ、お越しくださいね






お元気ですか~?
かなりあっという間に夏休みです
暑くなりますねえ。 わが町では軽く30℃超えそうな気配


夏休み子ども企画のご案内
大学生のお兄さん、お姉さんと市内在住小学生で電子絵日記を作りまひょ

日程
8月4日  9:30~16:30   GoogleMap片手に町にでてみよう。
       午 前   ゲーム感覚で大学生と町を歩く
       ランチ
       午 後   皆で町のイベントに参加
       15:00  明日の日記制作の情報を整理
       16:30  かいさ~ん

8月5日  9:30~16:30  わが町を絵日記で紹介し、電子化しよう。
       午 前   絵日記制作
       午 後   電子化
       16:30  かいさ~ん
                   
8月26日 10:00~15:00 市内で発表会しましょうね
成果物は電子データと印刷物を両方、お渡ししますので、自由研究にもOK

そうそう、7月27日(土)に説明会も開催されますよ~
説明会場所は国立市富士見台のプラムジャムです。
富士見台団地むっさ21の中にあります おもてなしはできませんが、きてね~

わが町を電子書籍で記録し、アーカイブス検索できるっておもしろいかも

住みたい場所NO.1のJR吉祥寺駅周辺を散歩しませんか~

そして
安養寺で開催される吉もの市へも ぜひお越しください


物づくりや空間づくりに取り組む若手クリエーターと地域の交流を目指したフリマです。
手作り雑貨、ペーパークラフト、パン、お菓子、バッグ、桐箱、竹細工、電子書籍絵本、アクセサリー、アロマテラピー、カラーセラピー、整体、ハンモックリフレ、中華粥、ベトナムサンドイッチ。。。

なんと MMDayもearthの友達と出店します。
物販って考えたことなかったけど できるんだな これが
楽しみだ~~

来てね
小さなお皿から5月号がでました

土から掘り出したばかりの筍をおいしく食べるコツもでてま~す。
にんにんには 知っているようで知らなかったことばかり。




iBooksで読んでください。 9.61MBですよ。

ダウンロードは下記から
http://bit.ly/ZPdmjS

毎月、旬を一品お届けできるように頑張ってます。
配信される頃には超旬でなくなってるのが、悩みの種


あっ


目があったかも


こんなとこで



今日もお疲れさまでした



わが町くにたちでこんなことが始まってるよ~
百話のくにたち-町を知ろう 百話でつなごう それが今ドキくにたちかげん-

住民・在勤者参加型の「くにたちかげん百話隊プロジェクト」
とにかく くにたちが好きな人ならどなたでも参加資格あるそうな。






詳細はくにたちかげん百話隊実行委員会 をみてね~

あっ もしかして 参加し隊はkunitachikagen100@gmail.com まで

電子ブック制作講習を受けた生徒さんが

旬のお手軽料理レシピを電子ブックで配信するそうな

その名も「小さなお皿」  ロゴをクリックしてみてくださいね



そして Vol1号「春色の巻き寿司」は http://bit.ly/17nGO2O からダウンロードしてください。
EPUBファイルなのでiBooksアプリで読めます。パソコンで見たい場合は、GoogleChrome(無償ブラウザ)にReadiumを足して EPUBデータをReadiumの本棚にアップロードして読んでくださいね。
巻き巻きを動画で説明していたり、料理初心者でもわかりやすい出来栄えです


容量は35.6MBです。
おいしいお寿司を作ってみてはいかがですか