コンビニ和風スイーツを食べ比べてみた② 生どら焼と仲間たち | ♪わんこプラス♪ ~食べホもあるよ!~

♪わんこプラス♪ ~食べホもあるよ!~

うさぎ好きMKわんこズの次女、カタナのブログです。
1日3本スイーツポストなXメインに食い気で生きとります。
目下、クロミちゃんとメルちゃんとメロクロにハマり中。
ダフフレでは全力でルーちゃん推し。もふもふ、食べホ、ピューロ、スイーツなんかをぽつぽつと。

さて後半レポ。
前回の2品は生どらのおともだち的な要素が強かでしたが、今回はもう、外見も構成も揺るぎなく生どらです。文句言わせません言いません。

3大コンビニ並べてみました~。
左から順に、
ローソン 生どら焼(小倉クリーム)、
セブン 粒あん&ホイップ、
ファミマ 北海道小豆の生どら焼き。

こんがりした愛しい焼き色はいずれも同じなれど、サイズで見ると、ローソンがちぃとばかり大きめですかね!

こちらは背比べ。
高さではセブン、皮の厚みではローソン。

生どらもちょくちょくリニュされて、皮も中身も構成も各々変遷があるとですが、
2017年の夏現在、
ローソンとファミマはあんことクリーム融合型、セブンは独立型になっとるです~。

んでは、左端のローソンから参りましょ~!
生どら焼(小倉クリーム)。

この中では、リニュ後の販売期間がいっちゃん長い商品ですな。
安定しているからか、貫禄あるですよ。
あずきは、ゆめむらさき。
和菓子系のローソン押しブランドです。

氷砂糖が入っとるとね。
それに蜂蜜、みりん、やまいも。

257カロリー  糖質43.6g  食物繊維3g。

ともすれば、小倉クリームよか皮の方が厚いんじゃなか?
ってなぶ厚さあるですな~。

まずぱっくり!
頂くです!!



うわ、めっさふんわり!

外の皮がふわっふわ、食べてるうちにしゅわ~っといくような口溶けの良さがあるです。

噛み締める皮ではなく、ふわっととろっと溶けていく感じ。
気泡が非常に多か皮で、空気をよく含んでますけん、インパクトがあるのに軽やかですとね!!

このコクのある柔らかな甘さがはちみつで、ふわふわしてとろけるのは、やまいもですかね( *´︶`*)

あんこだけ頂いてみます。

うわ~、上品だわ。

想像してたのは、もっと小豆かクリームかどっちかが強いお味だったです。

実際頂いてみると、
この融合具合が絶妙っとね!

ただ、皮のインパクトが強いがゆえ、あんこが少ない端の方と、しっかり入ってる中央部分とでは、食べた時の印象が違うとです。

真ん中にさしかかかると、あんこの存在感もマックスですんばらしいハーモニーになるとですが、端の方を頂くと、あんこが上品であるがゆえに、個性が薄れてまうとですな~。

端だけ食べると、
あんこが弱すぎて、あれ・・・?

って思うですよ。

皮が非常に強いどら焼きですけん、あんこの量を中と端とで均一に増量してあげると、最高ランクになるんじゃなか?

いやでも、皮を食べさせたいどら焼きなら、むしろこれでよか?

生どら焼(小倉クリーム)。
甘さ 4
濃厚 3
しっとり 4
ふわふわ 5
もちもち 3
口溶け 4
粉割合 5
クリーム度 2
個性 3
超個人的好み 3


続きまして、ファミマ参ります~。
北海道産小豆の生どら焼き、リニュ後の新しさはこの子が1番ですかね!

どうでもよかこつですが、

どら焼き、どら焼、どらやき、

どの表記が、
いっちゃんうまそ~に見えっとね?

カタナは「どら焼き」が好きとです。
1方コンビニ含めて一般的な表記て、
「どら焼」が多かと思うです。

何が言いたいかってーと、
今回のファミマのパッケージ!

久々に来たとですよ、


これ!!!

「き」がついとるとね!

珍しか~( ¯ω¯ )

「どら焼き」!!!

どーですかうまそーでしょ
そうでもなかですか私だけですかね~。

すんませんホントにどーでもよかでした!

こちらははちみつの他、醤油を加えたお味。みりんややまいもは使っとらんですな~。

268カロリー  炭水化物40.5g。

あんこはローソンと同じく、
あんこクリームのミックス型。
いただきます~!
気泡が少なくみちっとつまった感じの皮で、膨らみ具合からいくとローソンの半分程度ですな~。

両手で掴んでちぎってみると、
割った瞬間からして、ローソンとは真逆。

皮がむちっと割れたローソンに対して、
こちらはあっさりと抵抗なくクリームと共に割れるですよ。

で、同じ小豆とのミックスクリームでも、こっちらさんの方がやや色が薄めになっとるです。


ぱくっと頂くと、

お~!

予想通り、あんこがどーんときましたです!

あんこクリームのインパクト勝ち。

皮は薄めであることも手伝って、クリームと一体化して、しゅっと溶けるとです!
極端な話、皮がないんじゃないかって思うくらい馴染んどるですよ。
これ、別の意味ですごかね!

こちらさんは、
皮があんこを支えてる力関係ですな。

皮にはみりんじゃなくて醤油入り。
で、まろやかで強めの甘味は、はちみつよか、果糖の方かも。

む~、ローソンのよか、甘く感じるとですな。
ホントに、僅かな差なんですが・・・・

口の中でのとろけっぷりがファミマの方が強いから、甘味が早くやってくるとですかね~。

そして、背の高さで比べるとローソンよか低いとですが、全体のボリューム感はこちらの方があるですよ!

見かけは似とるですが、ベクトル正反対な小倉クリームどらやきでした( *´︶`*)

北海道小豆の生どら焼き。
甘さ 4
濃厚 3
しっとり 4
ふわふわ 4
もちもち 2
口溶け 5
粉割合 5
クリーム度 3
個性 3
超個人的好み 4


ラストは、あんこクリーム独立型のセブン!
生どら焼 粒あん&ホイップ。
しばらくの間、セブンも小倉とクリームミックス型を貫いとったですが、どうした心境の変化か、分離型にシフトしてますですよ。

でも、見た目のインパクトからいくと、こっちさんの方が強烈とね!
共通して蜂蜜は使われるとですが、セブンのは、和風要素がほとんどない生地と言えそうです。
醤油とかみりんとかやまいもとか、使ってらんとですな。
336カロリー  炭水化物48.7g。
どら焼に関しては、もう糖質云々は無視!
んなこと言ってたら和菓子食えんとですな!

美味いもんはそのまんま、気にせずリラックスして美味しく味わって頂くです。そうすっと、身体も喜んで燃やしてくれるとです。たぶん。


パッケージに違わぬイメージ通りのビジュアルです☆

皮の厚さは、ファミマとローソンの中間。
中身の分厚さはピカいちですが!!

ぱくっと一気に頂くと、
どら焼きというよりも・・・・
ふわっふわのパンケーキですとね、これ!

皮からまず感じたのは、卵!
・・・からくる、しっとり感。

クリームとあんこが層になることからくる個性が堪能できるです。
クリームはクリームとして、小豆は小豆として、食べた瞬間に各々のお味を、舌が勝手に区別して味わってくですよ。

なぜクリームとあんこを敢えて別にしたのかって作り手の意図を考えると、
これもやはり、皮との相性なんだと思うです。

層であることが、この卵感溢れるパンケーキ風の皮に合ってるとですな~。


成分をみると、ローソンとファミマの方が、卵割合が多そうに見えるですが、
みりんやら醤油やらが入ってない分、どら焼き皮よりか洋風な仕上がりですとね。

それだけ、醤油やらみりんやらってな和風素材って、少量でも個性豊かってことですな~。

あんこは甘めですが、
クリームと別々になっとりますけん、ローソンやファミマのフィリングと同程度の甘さって考えて良さげです。

雑味を感じる、やや野趣のあるあんこで、結構好み!!
うんま!!

クリームは甘さ控えめで、みちっと詰まっているようでありながら、ふわっととろけてす~っと消えてくですな~(*^^*)

あんことホイップ、一緒にかじると皮と共にほっこりほどけて、もーたまらんとね!!

どらソフトの時は、気分はメープルあんこほいっぷのパンケーキって思ったですが、
こっちさんはどら焼き風パンケーキ。

純粋にどら焼らしいどら焼食べたいって思った時には、ひょっとしたら、ちと方向性が異なるかもしれんとです。

生どら焼 つぶあん&ホイップ。
甘さ 4
濃厚 3
しっとり 3
ふわふわ 4
もちもち 3
口溶け 3
粉割合 5
クリーム度 4
個性 3
超個人的好み 3


皮だけ順番に食べ比べてみますと、

ローソンのは、ふわもち。
ふわふわしてるけどもちもち感があるですな。

ファミマのは、ふわとろ。
やわらかくてすっと溶けて、軽い塩味と共に、皮だけで複雑なお味を感じるです。

セブンのは、ふわ。
小麦のお味を感じるパンケーキ風。

あんこクリーム比較でいくと、

ローソンは、
あずきの皮を心地よく感じるあんこクリーム。

ファミマは、
よりこなれてるマイルドなあんこで、クリーム感アップ。

セブンは、
しっとりねっとりした野趣風のあんことミルキークリーム。









非常に個性豊かで、選び甲斐も迷い甲斐もあるどら焼き&フレンズでした!!

ごちそうさまです~!!!

★★ランキング参加してます♪ 

もしこの記事がお役にたてましたら、ぽちっとお願いいたします~^^

にほんブログ村 スイーツブログ コンビニスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ バイキング・食べ放題へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

カタナ

管理人購入時の内容ですので、全日の保証は出来かねますf(^_^; その点はご了承くださいませm(_ _)m