CS(化学物質過敏症・アレルギー)の子どものねんど・紙粘土選び | CS(化学物質過敏症状)患者★スイミーの家づくり

CS(化学物質過敏症状)患者★スイミーの家づくり

新築家屋で昼寝したのをきっかけにシックハウス→化学物質過敏症になってしまった主婦スイミーの、家づくりの記録。2010年5月に完成したCS対策ばっちりのスイミーハウス在住。

昨日CSの長男が、小学校の図工で具合が悪くなったと、先生から電話がガーン

紙ねんどで雪だるまをつくって色を塗る という課題で、その粘土自体の臭いが辛くて室内にいられなかったとの事。で、別室でつくる予定のもののデッサンを鉛筆でかいていたそうな。

油ねんどが臭うならわかるけど、紙ねんどってにおうのかなぁ。先生曰く、主成分はパルプとかなのだそうな。今日長男が、そのメーカーの成分表や学校教材用のカタログコピーを先生から受け取ってきました。


図工の先生的には、来週完成させてその後着色ゆえ、もし体に影響が出ない粘土があるなら、探して欲しいとの依頼。私としても絵画と工作が大好きな息子。折角なので、できるだけ制作させてやりたいグー

ネット検索によると、

やはりアレルギーの子はねんど問題ありなよう。

防腐剤やら作業性を上げる薬剤やら満載。手あれに注意とかあれこれ警告がある商品もドクロ

安全なかんてんねんど ってやつがあるみたい。

http://www.mogumogu.jp/shopping/toys/771101.htm


で、今日、新宿の世界堂へ。驚いたのが、きょうびの紙ねんどの軽さビックリマーク紙飛行機にもなるくらい乾いたら更に軽量になる。さすが世界堂で軽量紙ねんどだけでも、6種類の品ぞろえ。

裏を見ると、保存材・防カビ剤・アクリル樹脂・合成糊材 など、なんだか怪しい素材ばかり。。なるほど、これは臭そうだ~。

店員さんに息子の事を伝えると、やはり今は軽量になってきて、樹脂系が主流なのだそう。昔ながらの重い紙ねんどだったら、防カビ剤くらいでかなり不純物が少ないとの事。内容物まで詳しくて感謝合格

で、少しでも成分が少ない軽量かみねんどと、店員さんの提案の、昔ながらの紙ねんど を購入。


CS(化学物質過敏症状)患者★スイミーの家づくり CS(化学物質過敏症状)患者★スイミーの家づくり


CS(化学物質過敏症状)患者★スイミーの家づくり CS(化学物質過敏症状)患者★スイミーの家づくり


かるがる ってやつを自宅にて開封。すんごい、つんとしたヤバめの臭い叫び確認した私も息子もノックアウト。

学校ではKクレイという㈱クラフテリオの超軽量紙粘土だったようだけど、これは息子もつらかったろうに。。

軽量粘土は諦めました。しょぼん他のメーカー試す気力もないほどつらい臭い。。

ちなみに、CSではない4歳の娘に与えたところ、、楽しそうに制作。昔の紙ねんどのように手にもつかないし、軽いし確かに性能や使い勝手はいいのかも。でも室内に充満した臭いで、CS親子は暴露したのでしたショック! 

世界堂で、乾いた状態のサンプルがあったのですが、それは全く臭わなかった。乾いたらましになるのだろうなと、娘の作品はベランダに干してあります。


さて、ホワイトクレイという昔ながらの紙ねんどはいかに。まず、ジャケが凄く可愛くてLOVE恋の矢

重さは、軽量粘土の4・5倍はあるのではというどっしり感。取りだすと、すこし酸っぱい湿ったすっぱい臭いはするものの、人つまみして練り練りしても割と平気。息子に嗅がせると、大丈夫グッド!と明るい声。

臭い確認の為開けてしまったので、密閉して少し湿らせたコットンを同封。明日、息子持たせて学校へ行かせるつもり。火曜日の授業では、無事雪だるま完成できると良いのですがかぼ


気になった、かんてんねんど の紙ねんど。メーカーに電話したけどつながらないので、とりあえず今回はペリカンマークでトライしてみます。