また、公式生放送インターネット番組「ArcheAge LIVE!」第1回目の放送を、今週末6月28日(金)にUstreamおよびニコニコ生放送で配信することを発表しました。

『ArcheAge』は、MMORPGジャンルを切り開いてきたジェイク・ソン氏が手掛けた、開発期間6年を費やした王道のファンタジーMMORPG作品です。陸地に加え空・海も探索でき、冒険者・農民・商人・領主・陪審員など様々なプレイスタイルで自由に楽しめます。個性的な4つの種族から1つを選び、10種類ある「適性」から3つを組み合わせることで、120種類の職業に就くことができます。

6月28日(金)からスタートするインターネット番組「ArcheAge LIVE!」では、その遊び方の多様さや膨大なコンテンツ量から、ニュースリリースやプロモーション映像だけでは伝えきれない『ArcheAge』の魅力を、様々な切り口でお伝えしていきます。『ArcheAge』を既にプレイされている方はもちろん、これから『ArcheAge』をプレイしたいと考えている方にもお楽しみいただける番組です。

また、番組をご覧いただいた方だけの先行情報発表や、視聴者参加型イベント、プレゼントキャンペーンなども今後実施する予定ですので、ご期待ください,RMT

  良い点

  無課金でもある程度頑張ると課金者と同じ様な装備が手に入る

  (もちろん頑張らないとだめだけどw)

  やさしいプレイヤーが多く、装備を貸してくれたりするので

   ラグナロク RMT 比較的簡単に熟練者と一緒に遊べる状態にまでもっていける

  (因みに自分はスピネル鯖なので他の鯖は判らない)

  課金でしか手に入らないアイテムもゲーム内のお金Visでの取引が確立している

  (今の所詐欺の噂はまったく聞かない)

  いままでやってきた某FFだったり、某リネ2と比べて

  一人で3キャラを同時操作する1プレイヤー=1チームというのが新鮮

  悪い点

  運営のやることなすことが全て斜め上を行く

  何でもかんでもプレイヤーに意見を求めすぎるのは

  結果あんたたちが言ったんだからという責任転換でしかない

  BGMの主張が強すぎ雑音でしかない

  折角の豪華な声優も、敵が大量に来るゲームで被弾時いちいち

  「う」だの「あん」だの反応し過ぎるためウザイので基本無音でやることになるw

  本当に7年も続いてんの?と疑うほど内容が無いw

  全てクリアするのに一ヶ月かかりません

  今回統合から漏れたスピネル鯖、正直過疎と言えるレベルを超えている

  人が居ないため起きている現象として

  マケに物が無い、へたしたら一ヶ月まっても手に入らないなんてざら

  マケに物だしても売れない、ただただ手数料だけ取られる

  上位コンテンツの野良募集が夜のみ、しかも数名の限られた面子しかしない

  数名というか1~2人であるw 運よく活発で大きな党に入らない限り

  ほぼソロで日課のみのゲームとなる

  本来売りのはずの放置して自動狩り、これがまともに出来るレベルじゃない

  ちょっとしたことで自動狩りのロックが外れるため、放置したつもりでいると

  後から結果見たとき、放置直後に全滅しててほぼ何の成果も無いなんてザラ

  どうやら付加が大きいらしく、エリア移動で落ちる事が多く

  大事なミッション前には再起動必須、ほうっておくとPC自体にも悪影響がある

  実際に3ヶ月のプレイで、変な音を立ててPCシャットダウンするようになってしまった

  妙に面倒見がよすぎる運営

  RO RMT新規は開拓党というところに自動的に所属することになるのだが

  ここで新規を1ヶ月とか囲ってしまうため、なかなか既存の党に人が行き渡らない

  多くのプレイヤーが開拓党時期に飽きて辞めてしまってる様子

  加えて、今回の期間限定鯖である,スカーレットブレイド RMT! 何のためにやるのか?

  育成が早い!なんて売り込みしているが、内容みると今までの鯖で出来ていた事を

  イベント終了と言って出来なくして、期間限定鯖のみ今までどおり出来るだけである

  今まで新規を開拓党で囲っていたのが、期間限定鯖になっただけ

  それこそ、その期間が終了するまで、きっちり一ヶ月既存鯖に人を回さないという

  バカな企画でしかない、兎に角運営は斜め上にしかいかないのが特徴

  総評

  コレを受け、現在スピネルでは人離れが進んでおり、毎日混沌や時計に行き

  毎週モントロやBNがやれていたグループチャットが機能しなくなりました

  毎日野良募集していた人も、一人完全に消え、自分もケスちょっとやってみたい程度で

  引退も近いと思われますw

  だいたい、先日の完成披露の生放送を見て

  鯖統合し、今後はむやみに新鯖作りませんといいつつ、期間限定鯖をやる、アホですか?w

  まぁケスだけで1ヶ月ひっぱれるかな?

  すでに、ほぼ終わってるスピネルは、ケス熱が冷めた時点で実質終了ですRMT

  「 FF11 RMT 」(以下,FFXI)のプレイヤーなら,「スペシャルタスクチーム」の名前を,どこかで目にしたことがあるかもしれない。通常のGM(ゲームマスター)と異なり,ハックツールの利用やRMTへの関与による不正行為者の,調査と処分に当たる専任チームだ。2006年10月に組織され,その活動成果たる処分アカウントの数と内訳は,ここまでほぼ月例で発表されてきている。

  活動趣旨や取り締まり内容だけを見る限り,反RMT戦線の急先鋒ででもあるかのように思える同チームなのだが,実際はどのような意図を持ったチームなのだろうか。また,彼らの把握している「組織的なRMT」の実像,そして,徹底した活動の根本に据えられたRMT観は,いったいどういうものなのだろうか?

   FF11 RMT 今回は,そのスペシャルタスクチームを率いる3人,田中弘道氏とグローバル オンライン プロデューサーのSage Sundi(セイジ・サンディ)氏,Scarlet Blade RMT,グローバル コミュニティー プロデューサーのFoxclonこと室内俊夫氏に話を聞いてみた。

  普遍的な倫理をめぐる観念論より先に,現実としてのBOTやRMTに対処する彼らの談話を通して,スクウェア・エニックスが考えるオンラインゲームサービス,その中でスペシャルタスクチームが果たしている/果たすべき役割が,より明確になるはずだ。そしてそれは同時に,我々ゲーマーの一人一人が,RMTという,いったいどこから話を始めたらよいか分からないくらい入り組んだ問題を,考えるための緒(いとぐち)となってくれるに違いないRMT