スポーツにおける体罰についてメンタルの側面からコメント | 田中ウルヴェ京オフィシャルブログPowered by Ameba

田中ウルヴェ京オフィシャルブログPowered by Ameba

田中ウルヴェ京オフィシャルブログPowered by Ameba

スポーツ指導における体罰について、メンタルの側面からコメントを求められることがあったので、ここでブログで残しておきます。


ここで書くコメントの根底にある私の意見は、

「殴ったり蹴ったりしても、人は真の実力発揮はしない」ということです。

以下、つれづれなるままに書きます。


そもそも。

体罰の目的。

(殴ったり蹴ったりをおこなう指導者は、まっとうな目的を述べることができるのか)


殴ったり蹴ったりする理由を、「教育的指導だ」と言う指導者は、現場でいます。実際に出会うこともあります。


「もしも教育的指導なのだとおっしゃるのなら、どういった教育の一つなのですか?」

と私は聞いたりします。


これまで誰一人として、この質問に冷静に「その人なりの正論」を言えた人はいないです。


それはなぜか。

結局、彼らに理由なんてないからです。そこが問題なのです。


彼らは自らで自問自答すらしたことがないのかもしれません。

「なぜオレは、私は、選手を殴ったり蹴ったりするのか?」


この自己内省的な質問は、当然、自己客観視をせざるを得ないわけで、そう考えれば、明白な「全うななぜ」がないのです。


彼らは、そもそも、勝利至上主義なんてものですらありません。

本当に「勝利」を大事にするのなら、殴ったり蹴ったりが、どれだけ「継続的なスポーツにおける勝利」にはマイナスかがわかります。


勝利主義なんかじゃない。そのレベルにすらいっていない。


たんに、彼らの「べき思考」と、彼らの「指導に対する自信のなさ」と、彼らの「セルフアウェアネスの欠如」が、彼らをそうさせている。つまり、彼らが、彼ら自身の感情に支配されているだけだと、いつも思います。


なぜか。

私の目の前で、よく、彼らは感情に支配されて、吠えます。

理論的に説明ができないからこそ、彼らは「自分の能力のなさに、いらつき」、目の前の私に、怒鳴ります。


女には、そして、こんな理論ばっかりほざく女には、スポーツで勝つことの意味なんてわかるわけがない。こんな心理かぶれの女に、体罰の理由なんて言う意味がない。


というのが表面的な彼らの「いいわけ」で。

ホントは、「理論的に体罰の説明ができない自分に、自分がイライラしている」だけに過ぎない。


だから怒鳴る。

「おまえみたいなスポーツ知らないで、心理やってる女に、スポーツのメンタルがわかるか!」

と、怒鳴って、威嚇したつもり、みたいな方もいらっしゃいました。


こういう時・・・。

ま。

アホな自分は心の中で、ちょこっと動くわけです。


おいおい、さっきから聞いてりゃ何なんだ。

おまえより、スポーツメンタルは知ってるわい。(非論理的。それこそ、感情に支配されてる最中)

who do you think I am?

どれだけ勝利に執着した人生をやってきたと思ってるんじゃ。(良い意味でも悪い意味でも。汗)

と・・・。笑。心の中で、怒鳴り返している自分がいるわけですが・・・。


(で、そのまま、自分が選手とかコーチだった経歴を言わずに、去ると、カッコいいのでしょうけど、それは自分にはできまへん。結果的に、淡々と「申し遅れましたが」とか言っちゃって、経歴言うという、一番、嫌味な女です。)


とにかく。笑。


話戻すと、要するに、殴ったり蹴ったりは、教育的ではありません。勝利思考でもありません。そうですね、超近視眼的な結果思考であるってことでしょうか。それも、その「結果」は、相手にとっての「結果」ではなくて、あくまで「指導者側のほしい結果」。


一方で。


本当に「教育的な体罰」を、実際におこなう方々も指導者でおられるでしょう。


体罰という表現がキツイ気もしますが。


たとえば、負けた後に、ランニングを〇周するとか。

遅かった選手は、腕立て伏せを〇回するとか。

これをやるまでは、終わらないぞ、とか。


つまり、人の身体に傷を負わせるものではなく、トレーニング負荷をかけるというものでも、もしも体罰というのならば、そりゃ、スポーツ現場では存在するでしょう。


これは賛否両論かもしれませんが。


自分は、実際、「もうこれが限界だ」と自分が思った後にも、たとえネガティブなアプローチであろうと、ネガティブレインフォースメントで、限界の先の世界に行けた、という経験が多々あります。


そりゃ、自己の限界を超えるために必要な、異常な身体行動はあると思っています。

その、異常な行動は、いやいや、絶対、自分ではできない。

すでに限界と思っている時に、さらにもっと!という時には、それこそ、地獄だ、って思うようなことをやるわけですから。誰かに無理やりやらされないと、できないとも思っています。


でも・・・。


それには、師弟関係の深さが影響します。

目指している目標が、師弟ともに一致していることも重要です。

さらに、その選手のモチベーション傾向が、towardなのかaway傾向なのかにもよります。


長くなりましたが。

1)体罰という言葉を聞いて、あなたは、何を想像するのか?あなたの定義は、範囲は何か?

2)何のための「身体への刺激」なのか? その刺激が、顔が腫れるまで殴ったりという意味不明なものなのか、その刺激が、トレーニング負荷など、少なくとも、心身の限界の先に行ける道につながっているものなのか?

3)師弟関係がどうなっているのか?

4)選手のモチベーション傾向が、towardなのか、awayなのか?

5)目の前の選手の選手人生、そして引退後の人生に、スポーツ経験をどう影響させたいと思って、あなたは指導をしているのか?


そんなことを考えることが、大事なのだと思います。

つれづれなるままに、長くなりました。