またまたご無沙汰してしまっております。実は今、すごい素敵な事を立案中で、その関係で今週は東京を離れておりました(^-^;。

まあ、全部出張関係なんですけどね・・・

ということで、明日からは「うまいもの奇行」を連載?しようかと思うのですが、それが霞むほど、仙台は盛り上がっております!!

今週末からいよいよ、i*share講習、はじまります!!

8月29日(土) Yahoo!サービス、ミステリーツアー

9月5日(土) お得なフリーソフト巡り

9月12日(土) メールで伝わる夏、メールで伝える夏

今回はスナフキンさんはじめ皆さんの渾身の企画、大好評で、残りチケットわずかになってしまいました。どの回も十人以上になりそうかも(^-^;。
皆でネット講習は楽しいですよね。スタッフはじめ、感謝申し上げますm(__)m。

「9月12日(土) メールで伝わる夏、メールで伝える夏」は比較的、まだ御席に余裕がございます。ご興味のあるかたはぜひ、よろしければお申し込みくださいませ。右サイドバ-に電話番号があります。

皆でネット。夏の想い出づくりをしましょう!!
宮城UP通信 ( i * share版 )-Image089.jpg

世間は夏休み、ですが、休むということはその前に働かないと、ということで、最近は勤務地の多摩支店と千代田本店を、往復する週を過ごしております。

仙台本城へは、なかなか帰城できませんが、9月にはなんとか(^-^;

さて、唯一の楽しみは、帰りの秋葉原なわけですが、そこでショックな事が二つあったので、早速、一つずつご報告を。

まず、おぼえていますか、皆さん。私の「くるマウス」を・・・

あれは一昨年の事。進まない原稿対策として、自宅のパソコンに切り札が導入されました。その名も「くるマウス」。「所詮、車の形をしたマウスでしょ?」と侮ることなかれ。プラスチックのチープ感、適当過ぎるエンブレム、にもかかわらず色や器種(車種)によってヘッドライトの色、光方が違うという妙なこだわり。まさに大人の男の本能を、わしづかみの逸品なのです。

最近はこれじゃないと仕事にならないほど、影響力のある「くるマウス」ですが、野性の男が減ったからか、草食系には人気がイマイチなのか、アキバからもどんどん姿を消していました。

私は仕方なく、お小遣で買い占めざるを得ませんでした。無いと仕事にならないんですから、仕方ありません。仕事道具を買い占めるのであって、けっして、オモチャを大人買いしているわけではありません。

いずれにしても、アキバ中を探しまくって、やっと当面十年はもつストックを確保し安心していたのが今年の春。

・・・そして、今年の夏、アキバのあるショップの風景・・・

なんだよ、仕入れ再開にも程があるだろ!何が「アキバで大流行、大量入荷!!」だよ! こちとら二年も前から使ってたよ!しかも安くなってるし!二年前は店長、「在庫限り」とか言ってたじゃないかよ~。

こんなにショップも品数もあるのに、欲しいものは欠品し、探しものは見つからず、いらないものが大安売り、苦労して見つけた後に大量入荷。これもまたアキバなり、なのです。
仕事が減らない毎日。日々こなしてるはずなのに、なぜ増えるのでしょう?本当に、不思議です。今日は二つもよい話があったのに、お断りしてしまいました(T-T)。

なんて、涙な勤労者の日々ですが、ひとつだけ、お給料をいただけるようになって、よかった!と思える瞬間が、まさにこの時。

そう、最近の私は特急マニアなのです。

宮城UP通信 ( i * share版 )-Image078.jpg


一昔前の自分は、特急料金を払うなんて信じられませんでした。同じ行程を同じ距離行くのに、なんで余分に金払わなかんの?。どこに行くにしろ列車は基本、普通。東京~仙台間も、幾度、黒磯で乗り換えたかしれません(仙台行き最終が出る)。なにしろ、宮城Upで栗原市金成に視察に行くのに、新幹線でなくわざわざ栗電を選ぶくらい、徹底していたのです。

ところが、東京に来て一変しました。特急というとプロは九州か北海道ですが、意外と多いんです、首都圏。実は日本最大の、特急大陸なのです(^-^)。

ということで、高崎行くのに新幹線乗ったらダメよ。あれは素人の乗り物であります。男は黙って新宿から「あかぎ」。これ常識。という無駄話(兼、逃避^-^)です。

宮城UP通信 ( i * share版 )-Image079.jpg


特急のよい所は二つあります。まず、在来線と同じ路線なところ。新幹線だとまっすぐ走っておしまいですが、特急は街から街へ、旅情を誘いながら走ります。写真のような普通とのランデブーも醍醐味です。すし詰めの京浜東北E230系との抜きつ抜かれつを、座りながら楽しむなんて、人生の贅沢です。たった五百円の差ですけどね。

在来線は運輸区や車輌基地もあちこちにあって、特急だと座りながらゆったり車窓から見られますし、待ち合わせや接続もその目で確認できます。「自分だったら、こう引くなあ」なんて、JRの気のきかないダイヤに想像力でツッコミを入れる楽しみもあります。


宮城UP通信 ( i * share版 )-Image083.jpg


二つ目は、見られる車輌の豊富さ。私は鉄オタでもましてや車輌オタでもありませんが、新旧とりどりの客車は無味乾燥な通勤用200系と比べると、ワクワクするものですよね。

「あずさ」や「ひたち」のようにガチで遠距離もありますけど、最近のオススメは、中距離で街行きや通勤を支援する特急。懐かしい車輌が多いんです。私が今回いただいた「ウィークエンドあかぎ3号」はE185系。ひじ掛けがあるので日帰り出張の疲れも癒せます。

N700だのE5だのリニアだの高速新幹線が盛り上がっているからこそ、特急にこだわる。この夏は遊びの旅行はまったくないので、仕事もかねた特急コレクションを、おいしくウマーに楽しんでみようかと思っております(^-^)。
いよいよ、夏!ですね!

さて、夏といえば「旅!」なわけですが、「それがどうした」「どうせ旅なんていけないもん」というクレームも絶賛着信中であります。おっしゃるとおり、私もお金ないし、仕事だし、引きこもりだしね。

でも、そんなあなたでも大丈夫。いまや時代は「旅=インターネット」なのです。日食だってネットのほうが綺麗。旅だって、ネットの世界でしたほうが、とても楽しいのですよ。

ということで、今年のi*shareのテーマは「この夏、ネットの世界を旅しよう!」。今まで知らなかったネットの楽しさがてんこ盛り。ぜひ皆さん、遊びに来てください!!

障害者・高齢者・難病者のためのネット講習
「この夏、ネットの世界を旅してみませんか?」


1.8月29日(土)13:00~
  Yahoo!サービスミステリーツアーニコニコ
  ・Yahoo!トップページを使いこなしてみよう!
  ・路線情報、辞書・知恵袋、地図などの紹介、検索のいろいろなど

2.9月5日(土)13:00~
  お得なフリーソフト巡り
べーっだ!  ・Yahoo!ガジェットを使ってみよう!
  ・ショートカットキーを便利に!?(X Button Makerなど)

3.9月12日(土)14:00~
  メールで伝わる夏、メールで伝える夏(メール中級編)
ラブラブ!  ・署名を入れてみよう!
  ・「CC」「BCC」ってどう使うの?
  ・メールを賢く整理しよう! など
   ※Outlook Expressを使用します

会場:みやぎNPOプラザ 研修室
    (仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地)
受講料:各1回 1,500円(テキスト代込み)
遅くなりましたが、みなさん日食は見られましたか?

東京・特に多摩地区は結局雲が深く、ちらとも見えなかったです。職場の窓からチラと見上げても、曇りで暗いのか日食なのか・・・

せっかく有名になったトカラ列島も、天候に恵まれなかったみたいですしね・・・
SYNAPSE2009 トカラ皆既日食LIVEプロジェクト
http://eclipse2009.synapse.jp/
トカラ皆既日食 7島中継プロジェクト
http://eclipse.cc.kagoshima-u.ac.jp/?page_id=3

でも、こんなときに便利なのがインターネット!
NHKが硫黄島に設置した、高感度ハイビジョンは「高感度すぎてほんとに暗いのかわからん!」
というぐらいの高性能でしたガーン。鮮やかなプロミネンスが今でも見られます。
http://www9.nhk.or.jp/live0722/

さて、日食は終わってしまいましたが、今回は日本でも46年ぶりということで、日本でもいろいろな取り組みがされていました。今でも楽しめるものがいくつもあります。

国立天文台
http://www.nao.ac.jp/

気象衛星「ひまわり」からみた日食。地球の上の日本の上を、月の影が動いていっています。この影の下が、皆既日食なんですね。
http://ds.data.jma.go.jp/obd/sat/data/web/suneclipse.html
http://www.jma-net.go.jp/sat/data/web/suneclipse_observation.html

宇宙から見た日食なんてのも。
いぶき(GOSAT)が、2009年7月22日の今世紀最大の日食の様子を宇宙から撮影
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gosat/news/2009/nisshoku/index.html
「ひので」衛星から見た日食を即時公開~
http://www.isas.jaxa.jp/home/solar/eclipse/

次は一転して、地上での変わった日食の楽しみ方。

木漏れ日も欠けた形になるんですよね。ピンホールカメラと同じ原理。
JAXA「みんなで木もれ日を撮ろう」
http://www.jaxa-komorebi.jp/

動物にも異変があるのでは?なんて話も。
日食で動物に異変? 指宿市長崎鼻ガーデン 7月22日観察イベント
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/101350

電波に異変が・なんて話も。たいしたことなかったんですかね。
皆既日食:GPS「異変」…紫外線が急減 電波に影響
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090718k0000e040061000c.html?inb=yt

さて、こんな感じで、日食が終わってからも(無料で)楽しめる。とてもよい時代になったなあと、天文ショーというよりはネット社会に感謝する機会だった気もします。

え?次の日食が待ち遠しいって?べーっだ! では下をどうぞ。

北大日食データベース
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/

皆既日食はちょっと先ですが、金環食でよければ2012年に、東京です!
次回(2012年金環日食)が見えるところ
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp21c/jpa2012.html

晴れたら空を見上げ、曇ったらまたネットで。楽しみましょう!
忙しく、混乱したままなのですが、今日は皆既日食ですね!

みんな楽しみ、皆既日食。ネットもその話題で持ちきり。元天文部長(星空を見上げて失恋を語ったウブな少年)というトラウマを持つ男としても、この世紀のイベント逃すことはできない!べーっだ!

でも仕事中・・・現実は中年サラリーマンガーン

そんなときこそ、インターネット。いろんな楽しみ方があるみたいですよ。動画中継(ストリーミング)もあります。

これなら、仕事中も内職で、ばっちり見られそうですね!ということで、覚書しておきます。ぜひ活用してください!

Live Eclipse 2009
http://www.live-eclipse.org/

NHK生中継
http://www.nhk.or.jp/live0722/

世界天文年7.22皆既日食中継プロジェクト
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/eclipse/index.html

Yahoo! 皆既日食映像生中継
http://eclipse.yahoo.co.jp/index.html

トカラ皆既日食7島中継プロジェクト
http://eclipse.cc.kagoshima-u.ac.jp/

ウェザーニュース Solive24
(ソフトのインストールが必要)
http://weathernews.jp/eclipse/?fm=MWS_DOOR_toppage

ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/gate/lv1527950?index_top_pickup

2009年皆既日食ライブ中継 by メディア・アイ・コーポレーション
(日食の経路情報が見やすい)
http://www.eclipse2009.jp/


以下は、変わったイベント。皆で見るのもいいかもね。

JAXA 日食中継イベント・・・センターに行かないと見れない(T_T)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/winds/news/2009/nisshoku/index.html

ダイエースペシャルLIVE!『【奄美】皆既日食中継』の実施について
http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/550

ちなみに、ほとんどの地点で雨or曇りの予想です。
自分はNHKの船カメラに希望を託しています。
・・・がんばれ、船! 受信料払うから!
最近、週末しか更新の時間が取れなくて、なんだか欲求不満がいっぱいです。

さて、昨日はCTSPを一緒にやらせていただいている、e-AT利用促進協会さんが、就労支援UPセミナーを開催していたはず、であります。ニコニコ

第1回 就労UPセミナー

▼東京セミナー    7月11日(土),7月25日(土),8月4日(火),8月8日(土)
場所:新宿区 東京都障害者IT地域支援センター
http://www.tokyo-itcenter.com/
時間:午後2時-4時
午後2時-2時45分
内容:講演:障害者の新しい就労の形
説明:本プロジェクトの概要
自己紹介

午後2時45分-3時30分
事例報告:協力団体支援者による事例発表
ツールの紹介:「Office Live Small Businessでホームページ作り」
http://smallbusiness.officelive.com/

午後3時30分-午後4時
AT機器の紹介
個別相談

会場は「東京都障害者IT地域支援センター」! ここでもおなじみですね。
私は行けなかったのですが、どんな感じだったのでしょうか?どこかのWebに報告が載ったら、ぜひご紹介いたしましょう。

「知らなかった!」「行けなかった!」という人は、続編もあります。しかも全国各地で。

▼北海道セミナー   7月18日(土)-19日(日) 
場所:札幌市 アスティホール
▼福岡セミナー   9月19日(土)-20日(日)
場所:福岡市 中小企業振興センター
▼ 東京セミナー 10月10日(土)-11日(日)
場所:新宿区 あいおい損保新宿ビル
▼京都ATACカンファレンス 12月4日(金)-6日(日)
場所:京都市 国立京都国際会館
http://www.e-at.org/atac/new/index.html

私もどこかに唐突に出没しようかな~なんて、企んでいます。べーっだ!

続報は入り次第、ここでも。みなさま、ぜひスケジュールをチェックしておきましょう!
新宿に行って参りました。

たいてい報告書に追いまくられて、マイクロソフトにお邪魔するのですが、いつも歓迎してくださって感謝です。

しかも徹夜が続いて体調は最悪だったのに・・・ありがたいことです。

宮城UP通信 ( i * share版 )-MS新宿外観

Win7何者とか、ネットではいろいろ言われてしまう(まあ、それもリーディングカンパニーの有名税みたいなものなのでしょうけど)MS社ですが、私がとても気に入っているのは、「前向き」なところ。

他の企業さんとか団体さんとかと話すと「これはどうなの?」「うち的には・・・」みたいな、内向きで後ろ向きな話題ばかりになってしまったりします。

でも、MSは「なら次はこうしよう!」という、前向きな話で盛り上がり、終わることができる。

実はこれって、何より大事なことだと思う。

ですから私は今後、たとえMacユーザーであったことを隠し続けても、MSを応援していこう、なんて思っているわけです。汗

いえ、Win7も、ちゃんと使いますからね~べーっだ!
宮城UP通信 ( i * share版 )-Image067.jpg
またもやブログ更新できませんでした。宮城Upの報告書とi*shareの報告書(しかも二つ分)を要求されて、ルーチンな仕事などと絡み合い、グダグダ、でないグチャグチャな日々でした。しかも風邪ひいて少し寝込んでましたし(^-^;

さて、宮城Upからi*shareにグレードUp(うまいことを言う 笑)した、私たちの活動及びこのブログですが、少なくない予算をもらっている以上、報告書をきちんと出さなければなりません。

実はi*shareも前身の宮城Upも、報告書は仙台で作っているのではありません。

え、じゃあどう作るの?といいますと、実は東京で作っているのです。

仙台の現場には、洗練された活動記録システムがあります。チーフのすなふきんさんを中心に開発された、Excelのマクロを駆使したデータベースが、ネット上の共有フォルダにで、更新されています。それを元に作成した報告を、さらに東京側で整理し、必要な情報を組み直して作成、提出しています。

ややこしく手間に見えるこのシステムですが、長所があります。

(1)客観的に活動を振り返る事ができる。
こういった報告書は、どうしても現場の主張で押し切りがち。しかしそれゆえ、助成している側からは、独りよがりに見られてしまう事も多々あります。内部で報告部門が分かれている事で、冷静に、外の人が見ても説得力があるように作成できます。

(2)社会的な意義をまとめてPRできる。
活動は、多くの助成金をもらってやるもの。だからこそ、目の前の受講者の為だけにやればいいわけじゃないんです。社会全体に貢献できる企画でなければならないんですね。現場に直面してると、その圧倒的なリアリティから(大事ですけど)、なかなか全体像を位置付けにくいのですが(経験あり)、社会的意義までを包括して、自分たちを位置付けることができ、それを機会にあわせ全国に問う事がます。地方ではしにくいPRもできます。

(3)すぐにスポンサーにお詫びに行ける
マイクロソフトもE-ATも東京にあります。事あるごとに呼び出され、言い訳する事ができます(^-^;
という事で、今から新宿に出頭です(笑)。時間がないから特急です(自腹)。しばらく寝てないから、ちょうどいいかも。ロマンスカ~パプ~パプ~。
全盲の日本人ピアニストが国際大会優勝 感激の声
 米・テキサスで7日(現地時間)に行われた「第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」で、全..........≪続きを読む≫


出勤前に一言。こういうニュースを聞くと、励まされますね。
ようつべに動画もあったので、あげておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=oc6nodhGTUQ



自分も頑張らないとなあ。