太陽光発電実績(2010.9.11)久しぶりの快晴も、油断して温度抑制
おはようございます、かーずです。
9月11日、天気は快晴

こんなに晴れたのはどれくらいぶりかも忘れてしまったほど久しぶりな気がします。
でも、実は昨日は朝方雲が多かったので、こんないい天気になるとは想像していなかったんですね。
しかしお昼過ぎ頃、いつもより暑いことは自覚していたんですが、洗濯物を取り込もうと外に出たらびっくり!
ドアを開けた途端、明らかに室内とは違う熱風がなだれ込んできました。
室内に戻ってあと、気温をチェックしてみるとなんと33℃。室内ですよ?
そして屋外はというと、
37℃!!
こりゃ暑いわ。
ずっとエアコンを換気状態にしていたのがバカバカしい。室温がこんなに上昇していたのはこの換気のせいだったんです。
もちろんすぐに室内送風のみに切り替えました。
こうなるともしかして、あの恐怖の温度抑制がおこっているのではと思いチェックしてみると、ばっちり起こってましたよ~。
しかもこの日は完全に油断していたおかげでパワコン冷却装置も換気扇も つけずに放置していました。
装置の電源をONにするも、いったんオーバーヒートしたパワコンはそう簡単に冷却せず、その後14時前までずっと温度抑制状態

4時間くらい起こっていたと仮定すれば1~2kwh位は損してしまったな

ていうか、温度抑制は周辺の気温が35℃以上になると起こります。だから室温が33℃の時点でほとんどアウトなんでしょうね。
そうなると、かなり疑問なのが今夏の猛暑、各地では気温35℃以上も珍しくない異常気象だったわけですが、パワコンの温度抑制は頻発しなかったのでしょうか?
本土では、シャープのパワコンだけは確か屋外設置。絶対やばいよね。
発電量は、昨日で一気に平均値を挙げましたが、まだまだシミュレーション値は遠いです。
でも、最悪期は抜け出しつつあります。
これから少しずつ復活してくれればと思います。