太陽光発電実績(2009.8.24)~晴れ時々豪雨
昨日は変な天気でした。
朝10時過ぎまで快晴だったのに、11時からは晴れたり曇ったりを繰り返し、14時過ぎには突然豪雨になり、17時以降はからっと晴れました。
一番発電した時間帯が10時で3.5kwh、その次が11時で2.9kwh。その他の時間帯は2kwh前後でした。
ピークだった11時前は平均で発電量4kwを超えていましたが、扇風機の冷却効果で昨日もパワコンの出力が抑制されることはありませんでした。実験はこれまでのところ順調です。
それより興味深いのは、これ以上ないといういい天気が持続していた時間帯でも、発電量はせいぜい4.2kwだったこと。これまでの発電量のピークを見ると4.6位kwまでは上昇するはずなのにそこまで上がる気配がない。
結論というか、推測ですが快晴時はモジュール(パネル)が暑くなりすぎて、発電能力が低下しているのではないかと考えられます。
たとえば、スコールの後に急に晴れたような時はしばらく4.5kw位発電していたのを記憶しているので。
ということで、次の快晴時に、モジュールに散水して(冷却して)発電量が増えるかどうかの実験をしてみたいと思います。
8月24日の発電量等
発電量:21kwh(630円)
売電量:16kwh(480円)
買電量: 8kwh(240円)
今月の発電実績等(8月11日~)
発電量:317kwh(9,510円)
売電量:255kwh(7,650円)
買電量: 99kwh(2,970円)
※計算を簡単にするため、単価は売り・買いともに1kwh=30円として計算しています。
朝10時過ぎまで快晴だったのに、11時からは晴れたり曇ったりを繰り返し、14時過ぎには突然豪雨になり、17時以降はからっと晴れました。
一番発電した時間帯が10時で3.5kwh、その次が11時で2.9kwh。その他の時間帯は2kwh前後でした。
ピークだった11時前は平均で発電量4kwを超えていましたが、扇風機の冷却効果で昨日もパワコンの出力が抑制されることはありませんでした。実験はこれまでのところ順調です。
それより興味深いのは、これ以上ないといういい天気が持続していた時間帯でも、発電量はせいぜい4.2kwだったこと。これまでの発電量のピークを見ると4.6位kwまでは上昇するはずなのにそこまで上がる気配がない。
結論というか、推測ですが快晴時はモジュール(パネル)が暑くなりすぎて、発電能力が低下しているのではないかと考えられます。
たとえば、スコールの後に急に晴れたような時はしばらく4.5kw位発電していたのを記憶しているので。
ということで、次の快晴時に、モジュールに散水して(冷却して)発電量が増えるかどうかの実験をしてみたいと思います。
8月24日の発電量等
発電量:21kwh(630円)
売電量:16kwh(480円)
買電量: 8kwh(240円)
今月の発電実績等(8月11日~)
発電量:317kwh(9,510円)
売電量:255kwh(7,650円)
買電量: 99kwh(2,970円)
※計算を簡単にするため、単価は売り・買いともに1kwh=30円として計算しています。