マージャンなどのギャンブルをしているとき、ボクがいつもその揺るぎない存在を感じるのは、「微笑み反射」というものだ。
主に乳児期に見られる原始反射のひとつで、こちらがニコッと笑いかけると児もニヤリと笑い返す、というものだが、これは子供に限った話ではない。相手が朗らかに微笑みながら話しかけてくると、不思議とついこっちもスマイルを浮かべて対応してしまう。もちろん状況にもよるが、少なからず誰もが経験を持つところだろう。
思うように手が進まずに負けが込んできたとき、あから様に不機嫌になる人がいる。ケンケン、イライラ、雑談を持ちかけるのもはばかられるほど、まさに「負」のオーラそのもの。笑顔などあるはずもない。
こんなときボクはいつも思うのだ、「勝利の女神にも微笑み反射はあるなぁ」と。「今のこの人に女神が微笑みかけることはあり得ないな」と。
そう考えると、勝つ者はいつもそこはかとなく「笑み」を浮かべてはいないだろうか?
何か一歩引いたところから今の状況を客観的に俯瞰して笑っている、そんなイメージ。視野が狭くなって周りが見えなくなっている人には到底立てない見地だろう。
日本シリーズ第7戦8回表、打席に立った平尾は、どこか笑っているように見ええた。プロ入り15年目で最も注目を浴びたその瞬間、万感の思いを胸にしつつ、平尾はその状況を楽しんでいるようだった。一方同点に追いつかれてイラ立ちを隠せないピッチャー越智。勝負は決まっていたのかもしれない。平尾は決勝のタイムリーを放ち、チームを優勝に導いた。ボクの(悪い)予感は的中した。
そういえば小泉純一郎・元首相も、いつもそこはかとなく不敵な笑みを浮かべていたなぁ。賛否両論あるだろうが、混乱の時代に5年も首相を張った名総理大臣だ。
例外を挙げられればキリがないが、やはり笑う門にこそ福は来るのだろう。
主に乳児期に見られる原始反射のひとつで、こちらがニコッと笑いかけると児もニヤリと笑い返す、というものだが、これは子供に限った話ではない。相手が朗らかに微笑みながら話しかけてくると、不思議とついこっちもスマイルを浮かべて対応してしまう。もちろん状況にもよるが、少なからず誰もが経験を持つところだろう。
思うように手が進まずに負けが込んできたとき、あから様に不機嫌になる人がいる。ケンケン、イライラ、雑談を持ちかけるのもはばかられるほど、まさに「負」のオーラそのもの。笑顔などあるはずもない。
こんなときボクはいつも思うのだ、「勝利の女神にも微笑み反射はあるなぁ」と。「今のこの人に女神が微笑みかけることはあり得ないな」と。
そう考えると、勝つ者はいつもそこはかとなく「笑み」を浮かべてはいないだろうか?
何か一歩引いたところから今の状況を客観的に俯瞰して笑っている、そんなイメージ。視野が狭くなって周りが見えなくなっている人には到底立てない見地だろう。
日本シリーズ第7戦8回表、打席に立った平尾は、どこか笑っているように見ええた。プロ入り15年目で最も注目を浴びたその瞬間、万感の思いを胸にしつつ、平尾はその状況を楽しんでいるようだった。一方同点に追いつかれてイラ立ちを隠せないピッチャー越智。勝負は決まっていたのかもしれない。平尾は決勝のタイムリーを放ち、チームを優勝に導いた。ボクの(悪い)予感は的中した。
そういえば小泉純一郎・元首相も、いつもそこはかとなく不敵な笑みを浮かべていたなぁ。賛否両論あるだろうが、混乱の時代に5年も首相を張った名総理大臣だ。
例外を挙げられればキリがないが、やはり笑う門にこそ福は来るのだろう。