ポスター発表はACL関係を中心に見た.

座長がACLリハの第一人者・広島大学の浦辺先生だったので興奮した.

発表内容は色々.「すげぇ!」から「なんやそれっ」まで、色んな意味で刺激を受けた.


午後の口述演題では、東大の伊藤先生の脳科学の話が聞けた.

学会

小脳が運動学習にどう関与しているかの順モデル理論.

わかりやすくて説得力があり、いくつかの謎に回答をあたえる素晴らしい理論だ.

穏やかでゆったりとしたしゃべりに、ついつい眠気を催した.


その後、浦辺先生の発表も拝聴.

短すぎてモノ足りない.あと2時間は聞いていたかった.


内部障害・中枢神経障害・在宅リハ・難病・呼吸循環器・肩・小児・切断・・・etc.

PTが対象とする分野は本当に様々だが、ボクはやはりACLだなぁ.


この思いが熱いうちに、学会発表の準備に取り組もう.

そう決意した、今年のPT学会だった.