海老蔵という若造が調子に乗ってブン殴られたそうだ | 中国に侵略されている日本を護り抜け

中国に侵略されている日本を護り抜け

~この日本には、もう国を護とうろする男はいないのだろうか。武力衝突だけが戦争ではない。すでに中国共産党による情報の戦争、そして侵略は始まっている。眠っている男たちよ目を覚ませ。大和魂よ、蘇れ!そしてこの美し国を護り抜け!~

歌舞伎役者がブン殴られたそうだ。

ん~愚かだ。

「愚か」としかたとえようが無い。

どうやら本人は、

自分を「いずれ俺は人間国宝だ」とか、

「俺は国から60歳まで二億円もらえる」とか、

そんなことを普段から口にするばかりか、

喧嘩の際にも、相手に向かって、

「六本木を歩けなくしてやる」

とまでほざいたそうだ。

自惚れ、慢心、

そして勘違いにもほどがある。


海老蔵も、

まぁいずれ「団十郎」になるのだろうが、

初代の市川団十郎は江戸時代初期だから、

まぁ芸の道を、

もうかれこれ350年ほど受け継いでいることになるか。

しかし梨園の世界、

とくに市川団十郎の系譜には、

闇の歴史が多く、

自殺や他殺もあったと噂されている。

「誰が団十郎を受け継ぐか」

ということで。

まぁ確かに、

そうした梨園の世界も、

この日本の文化を発展、

そして興隆させただろうから、

それなりに日本に貢献しては来たが、

しかし歌舞伎役者なんぞに大和魂は無い。

では、ここであえてもう一度、

日本古来より伝わる「大和の精神」をより詳しく、

より明確に説明するとする。


たとえばかつてこの国に、

「幕末」と呼ばれる激動の時代があったが、

その激動の時代を譬えに使って説明したい。

幕末と呼ばれるあの激動の時代にも、

多くの方々が生きていた。

その中には梨園(りえん)と呼ばれる歌舞伎の世界があり、

「芸」に生きて、

幕末に一輪の花を添えた方もいた。

また「渡世」に生きる者も多く、

名の知れた人では清水の次郎長がいる。

彼は国家の一大事という混乱に紛れて、

「渡世」を牛耳り、

東海道にその名を轟かせたが、

晩年は和の精神に目覚め、

堅気となり、

世の中に尽くされた方である。

「技」を磨き上げて生きる方もいて、

歴史的には有名ではないので、

あえて名前は記さないが、

朝青龍のような、

そうした連戦連勝のとてつもなく強い横綱もいた。

また「武」に生きる方もいた。

あの時代ではまだ「武」がとても必要とされていた為に、

千葉周作などを筆頭に、

己の「武」を磨く事に専念して、

道場を開いて一世を風靡した方も数多くいたのだ。

そして幕府を守ろうと立ち上がった方々もいた。

「新撰組」と呼ばれる方々で、

自分達こそ正義だと信じて、

幕府を倒さんとする勢力と命を捨てて闘った。

彼等がその時代の「和」を守る為に闘った事を考えると、

彼等も「和」に生きたと言えるだろう。

しかしその一方で、

幕府を倒そうと立ち上がった方々も大勢いた。

日本を外国に侵略させない為、

そして身分のない平等で自由な日本を造る為に、

立ち上がった方々がいたのだ。

吉田松陰や坂本竜馬などである。

幕府を守らんとする勢力が、

「和」に生きたとするならば、

その「和」を一度打ち崩し、

そして新たな秩序を造り出し、

素晴らしい時代を切り開こうと闘った方々は、

当然ながら「和」に生きたのではない。

彼等が生きたもの、

それこそ大きな「和」、

つまり「大和(やまと)」である。

すなわち、「和」というものを何よりも貴み、

小さな「和」を打ち崩して、

「より大きな和」を打ち立てようと、

大調和を求める心、

これこそが日本古来より伝わる「大和の心」であり、

ある時は「大和魂」と呼ばれてきたものなのである。

つまり「大和魂」という言葉は、

軍国主義や愛国心とは一切関係ない。

源氏物語に出てくる「大和魂」という言葉も、

我が子をどの様に育てたら良いのか悩んでいる主人公が、

均整の取れた心を身に付けさせてあげたいとして、

その良き心の事を、

紫式部は「大和魂」という言葉で現している。

また後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)

で使われている「大和心」も、

軍国主義や愛国心などとは、

全く違う使われ方をしている。

つまり真実の大和魂、

あるいは本当の大和心というものは、

同時代に生きる他の人々の悲しみを、

己のものとして、

悲しみの少ない世の中に時代を進ませ、

新たな秩序を創造しようとする、

そんな優しく逞しく熱い心である。

こうした心こそ、

かつて「大和の民」と呼ばれた我等の心であり、

青き山々が連なり、

「真秀(まほろば)」とも、

称された美し国の精神なのである。


つまり何が言いたいのかといえば、

梨園の中にも、

角界の中にも、

渡世の中にも、

武道の中にも、

新撰組の中にも、

大いなる和を求める心が無いならば、

そこに真実の大和魂など、

微塵も存在していない、

ということである。

だから海老蔵ごとき小僧が、

西麻布だか、六本木だか知らないが、

そこいらで適当に粋がるのは勝手だが、

可愛らしい奥さんがいるにも関わらず、

あまり調子に乗りすぎて、

羽目を外しすぎると、

まぁあのあたりには、

手の早い荒くれ者たちが多いから、

そりゃあケツに火がつきますよ。

詳しくは知らねぇが、

事件となった西麻布のそのビルは、

私も昔は良く飲みに言ったし、

それにおそらく、

その店のオーナーも、

最近は出歩かないので会わないが、

古くからの付き合いだ。

もしかしたら・・・


まぁ、とにかく人間国宝、

「重要無形文化財保持者」だっけか、

それを目指すのならば、

日本を代表する人間の一人として、

それに恥じぬ人格を身に着けるために、

これを良い授業だと想って、

これからは真面目になるこった。

顔なんて整形すりゃあ直るんだから、

いっそこのこと、

二枚目をもっと二枚目にすりゃあいいじゃない。

顔で商売しているんだろうけれども、

男が傷の一個や二個、

どうってことねぇし、

化粧するんだろ。

歌舞伎でも、映画でもさ。



とまぁ、

あえて、

あえて芸能ニュースに触れてみた。

「兵はキドウなり」っていうように、

あるいは、

「兵は詐をもって立つ」

とも言うように、

私が行っているのは、

日本を護り抜くか、護り抜かないかの戦いであり、

そして生きるか死ぬかの戦いである。

そうした生き死にをかけた戦いの中で、

「卑怯だから」

などとキレイごとのみを述べていた、

そしてもしも戦いに負けて、

全ての人が自由を失い、

命を落とすのならば、

やはり多少の「キドウ」と「詐」は仕方がない。

もちろんそこには、

超えてはならぬ一線はあるが、

芸能ニュースに触れる程度はどうってことない。

あるいは「宋襄(そうじょう)の仁」という言葉がある。

「宋」という国に、

「襄公(じょうこう)」という王がおり、

そしてその王様は、

河のほとりで戦をすることになった。

襄公の側が少ない軍隊であるのに対して、

敵軍は大軍であった。

しかし襄公軍は、

戦地に先にたどり着き、

敵軍を待ち構えて迎え撃つ形となった。

敵軍はまだ河を渡り切っていないので、

襄公軍の軍師は、

「このまま戦ったのでは勝ち目がないので、
 河を渡ろうとしている隙をつこう」

と王に述べた。

しかし王は、

「そんな仁に合わないことはできない」

と返答した。

敵軍は河を渡り、

陣形を整え始めたが、

まだ完全には整っていなかったので、

やはり同じように軍師が、

「今こそ敵軍を攻めるチャンスです」

と述べると、

やはり同じように王は、

「そんな卑怯なことはできない」

と述べた。

そして相手が陣を整えて、

真正面から激突すると、

襄公軍は大敗し、

大勢の人々が命を落としたのである。

この「仁」をはき違えた言葉を、

そのまま

「宋襄の仁」という。

かつてイギリスのチャーチル首相が、

「悪魔のナチス・ドイツから国を護(まも)るためには、
 スターリンという悪魔とも手を組む」

と述べて、

手を結んだように、

やはり政治や戦の世界には、

「理想」と「現実」というものが、

常に相克しているものであり、

その中での最善の判断が、

常に求められている。

だからこそ、

まぁ日本を護るためには、

私は海老蔵について

朝青龍につても、

あるいは酒井紀子についても、

やむをえず、

時にはブログで語りますよ。

少しでも多くに日本国民に、

「日本最大の国難」に気づいて頂くために。

これが国難の事実を書いたブログのアドレスです。
http://ameblo.jp/masuraonokaze/

ただ私はやっぱり、
日本という国の宝は、
有名、無名を問わず、志士たちだと思うな。