またまた久しぶりの更新です。 話はガラッと変わって、毎日食べる物、それは発酵食品!!! 納豆、ヨーグルト、お味噌汁、糠漬けは毎日ですーーー。 ヨーグルトは市販でなく、種菌から作って毎日食べています♪ ↓種菌を入れた低脂肪乳牛です。 2014112205560000.jpg 完成が楽しみ♪ プレーンで食べるのも好きですし、 きな粉や抹茶、ジャム、ドライフルーツ(マンゴー、プルーン等々)

ヨーグルト(トルコ語: yoğurt)は、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品。使われる乳には牛乳のほか、水牛の乳、羊の乳、山羊の乳などがある。乳等省令では「はっ酵乳」のことである。 気温の高い地方では、生乳のままだと腐りやすいが、乳酸菌で乳を発酵させると保存性がよくなる。イランなどでは乳を醗酵させた後で乳脂肪分を分離し、バターを得ることも行われていた。 いわゆるヨーグルトに相当する食品は世界各国に存在し、それぞれの国で色々な名で呼ばれている。欧米や日本でこの乳製品を指すのに用いられる「ヨーグルト」という言葉は、トルコ語でヨーグルトを意味する「ヨウルト(yoğurt)」に由来する。ヨウルトは「攪拌すること」を意味する動詞yoğurmakの派生語で、トルコにおけるヨーグルトの製法を反映している。この名称が広まったのは、ロシアの医学者イリヤ・メチニコフがブルガリア(当時はロシアの支配下だが、直前までオスマン帝国領)訪問の際に、現地の伝統食のヨーグルトを長寿の秘訣として、世界中に広めたからである。なお、日本の明治乳業は、メチニコフの誕生日の5月15日を「ヨーグルトの日」として宣伝している。 ヨーグルトにたまる上澄み液は乳清、英語ではホエイ、またはホエーという。

今はまっているのが、ドライフルーツ入りヨーグルトです♪ ドライフルーツを前日の夜にヨーグルトに入れておくと、 一層美味しいヨーグルトになります!!! とても美味ししいヨーグルトで、かなりはまります(w) ところで、退院ほやほやの三十路オンナだったり(w) 健康の大切さをさらに痛感しました。。。 以前も病気で入院しましたが、今回は通院治療が長引きそうで。 今回、入院した病院は病院食が。。。でした。 ・野菜不足 ・発酵食品不足 等々 入院中は母には毎日、お野菜のお料理、発酵食品(納豆、ヨーグルト、等々)を差し入れて貰ってました。 母には感謝です!!! 体にいいヨーグルトで、健康を取り戻したいと思う三十路オンナです。