水菜を収穫した三十路オンナです。

そして、水菜の手抜きサラダを作りました(w)

CIMG3077_20101120212702.jpg
※ベランダ産水菜と山芋(市販)。ドレッシングは納豆のたれ(市販)。。。手抜きすぎるぅーーーー(ボソ)

2品目に作ったのは、鰯の生姜煮です♪

CIMG3177.jpg
※レシピはこちら

日本では刺身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなどにして食用とする。

稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)や煮干しの材料になる。欧米でも塩焼き、酢漬け、油漬け、缶詰(アンチョビ)などで食用にされる。

栄養面では、DHA(脳の発達、アトピー性皮膚炎を改善)やEPA(中性脂肪を減らす)などの不飽和脂肪酸を豊富に含む。CoQ10も含まれる。

※不飽和脂肪酸は、動物性の脂とは逆に血中コレステロール値を下げる働きがあり、常温では固まりにくく液体を保つ成分ですので、血液をサラサラにし動脈硬化を予防することや、中性脂肪を減少させる効果がある。

■品 種

* 真鰯(まいわし)-ニシン科。1列か2列に黒斑が7個以上あるので、ナナツボシとも言われます。 最も漁獲量の多い鰯で全国的に広く分布していますが、特に太平洋側で多く採れます。 15cm程度のものを中羽、20cm程度は大羽と呼ばれます。旬になると脂がのっておいしい。 
    
* 片口鰯(かたくちいわし)-カタクチイワシ科。口の上部より下部が小さいので片口鰯と言われています。 身に歯ごたえがあるので、刺し身にした時には3種の鰯の中で一番おいしい。中部日本でまんべんなく採れますが、 特に瀬戸内海での漁獲が多くなっています。     
* Urume 潤目鰯(うるめいわし)-ニシン科。目が潤んでいるように見えるので潤目鰯と呼ばれます。 脂肪分が少ないので干物にむきます。日本海側で多く採れます。

平安時代の貴族は鰯を食べなかったが、紫式部は鰯を好んだという事です。ある日、 夫の藤原宣孝に隠れて食べていたのを見つけれら、なじられた時に鰯はおいしい魚だという短歌を作っています。


※詳細はこちら

お魚、大好きです♪♪♪

青魚、白身などなど、大好きで、もちろん、鰯も大好きなお魚です♪

お魚、最近たべていませんでした。。。

鰯、久しぶりに食べましたが、とっても美味しかったです♪♪♪

お魚、やっぱり大好きだなーと思った三十路オンナです(w)


川柳もどき


■鰯を煮 骨まで食べて 骨元気(w) 


■青魚 食べて頭を よくするわ(w)
↑物忘れが激しい私なので。。。

■来年は もっと作ろう お料理を(w)
↑最近、手抜きモードになっています。。。いけませんね。。。(ボソ)


お粗末さまです。。。