こんにちはおねがい

2016年12月8日  、前川清さんのコンサートで盛り上がりました。握手もしていただきました。
でも、せっかく岡山まで来たので、何処かへ観光しないともったいないと思い帰る前に、「出雲大社  美作分院」へお参りして帰ることにしました。ニコニコ

今津屋橋商店街の中で、目に停まったのは、可愛い✨✨ツリー。





✨✨ツリーは、生そば屋さんの入り口を飾ってありました。





そこを抜けていくと、「トマト銀行」という可愛い銀行を見つけました爆笑
岡山だから、桃かなぁと思っていましたがウインクウインクウインク





まっすぐいくと、出雲大社の分院がありましたニコニコニコニコニコニコ



島根県出雲市の大国主大神を祀っている
『出雲大社』の分院で、明治15年(1882年)に津山に造られました。
島根県出雲市の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っている『出雲大社』の分院で、明治15年(1882年)に津山に造られました。

これは津山市の都市計画のため昭和63年(1988年)にこの場所へ移転竣工されたそうです。







境内




神主さんに「御朱印」をお願いしたところ、「はァー」っと言われました。私って、もしかしたら、そんな御朱印をするような風に見えないのかも知れません。幼少期はおばあちゃんっ子だったから、、、❗

私は、小学生の時に、少しだけ書道を習い、初段で辞めたけど、小倉城で書き初めをした時は、嬉しかったです。爆笑爆笑爆笑
御朱印の書道の字を見て、心が和んでいるのでしょうね。照れ照れ照れ照れ照れ照れ照れ
神主さんが、この御朱印の字について、説明をしてくれました。

「和譲の心」      
これは、仏教の教え!で、
和む、譲る」と書いてあるだろう。それが、大事なこと。

だそうです。おねがいおねがい神主さん!有り難うございます。心が和んで満足できました。おねがい








この木は、「四つ目境の欅(けやき)」と呼ばれ、400年程前に城下町整備の際に、千坪の敷地を四つの武家屋敷に分ける目印として中心に植えられたものです。
津山百景にも選ばれたそうです。びっくり






欅(けやき)祈念

男性は左側から右回りに、女性は右側から左回りに、祈念しながら三回回ると書いてありましたよ。



結構!お参りしている間に、時間が過ぎてしまい、慌てて津山駅までタクシーを
跳ばしてもらいました。帰りの電車は
のんびりブログを作っていたので、すぐ!岡山駅まで着きました。岡山駅で地ビールを呑んで帰りました。写メをしたかったんですが、入れ物が普通だったのでやめました。
岡山駅の様子を写メるの忘れてたびっくりガーンえーん残念です。ショボーンショボーンショボーン














北九州市小倉駅に着きました。町は、すっかりイルミネーションで、綺麗に染まっています。駅の中に、クリスマスツリーが置かれ、何色も色を発していました。









これからも、清さんのコンサートに行きながら、いろんな場所に行き、「心の旅」❤をしていきたいなぁと思っています。







心の旅
チューリップ

ラブこの歌は、「良き昭和の時代」を思い出すおねがい
懐かしい曲ですね。大好きラブ


みなさん、お疲れ様です。|^▽^)ノ



                           
                             \(^_^)/