神経内科定期診察 | みさっちの備忘録

みさっちの備忘録

2010年9月、CIDP発病。
(2023年4月現在、9年寛解継続中)
2013年4月乳ガン告知、左乳房全摘出手術&腋かリンパ節郭清。三大治療、ゾラデックス5年終了、ホルモン療法9年目突入。
2022年2月、子宮全摘出術。
高3娘、中2息子。

昨日は市立病院で神経内科と循環器内科の診察日でした。
先々週の月曜日は私の乳腺外科診察&マンモ検査&ゾラデックス注射をして、先週月曜日は夫の糖尿外来で3週連チャンで治療費&薬代が飛んでった〜

採血後、最初に循環器内科で診察。
12月に飛び入りで担当医に薬で歯茎が腫れていると相談に行き、その副作用の原因である‘アムロジピン’を中止しましょうと、服用をやめて以来血圧が高かったなので、診察室に入ってすぐ血圧高いと話してたら、今回‘ドキサゾシン錠’の処方がされました。
急激には下がらないけど、5から10は下がると思うとのこと。なんせ、前の薬をやめたら一気に140/90なんてのは毎晩で、ひどい時は165/100とか。。。下が100なんて、ちょっと低めの血圧の方なら上の血圧じゃん
まぁこれで様子をみます。

次に神経内科。10時の診察がなかなか呼ばれず
結局10時40分に診察。
血液検査は問題なく、指先とか腕の力とか、足先の力とかの診察もしてくれたけど特に変わりなし。
ステロイドもそろそろ1mg減らしてもたぶん問題ないと思うけど、寒い時期にすると変化がありそうなので、夏に減らしましょうと言われました。
私自身は寒くても、普段の生活やCIDPについて特に何も変わらないまま過ごしてきましたが、先生がそう言うなら。夏と言わず、春に暖かくなったら減らしてくれ

次回は循環器内科も神経内科も2ヶ月後の3月末。
この日はめちゃめちゃ忙しいようで、循環器内科もいつも診察は9時だけど、9時半になって、神経内科は毎週月曜日だけ北大から来ている出張医だから相当な混み具合のようです。
なのに、次回は左右上肢の神経伝導速度検査をするみたいです
10時半に予約が取れて、1時間かけて検査して、結果は午後の1時ですって1日がかり
早くに結果が上がって来たら午前中にお知らせしますって言ってくれたけど、たぶんあの先生なら一人一人きちんと診察して時間がかかるから、午前に入っている患者さんでいっぱいイッパイでしょう。

次の次に下肢の検査をする予定の様です。
下肢を先にして欲しかったけど

2014年にひどい再発でグロブリン入れて以来、この春で丸3年一番長い寛解状態
あの時はほんとこのまま歩けなくなるかと思ったけど、とっーーっても元気に過ごせてます
坐骨神経痛で別な意味で脚が痛いけど、注射やリハビリで治療中。
これで坐骨神経痛が無くなれば完璧なんだけど
家でもリハビリ頑張ります


明日は娘の誕生日
また買い物とかバタバタするぞ〜