少し前のことですが、シルバーウィークに語学留学の視察に行ってきました。
そのときのレポートです。


近年、アメリカ、イギリスなど欧米への他に、
フィリピンへの語学留学が注目されています。


フィリピンは東南アジアの中でも、英語学習が進んだ国です。


国語はタガログ語ですが、学校などではすべての授業が英語で行われるため、
キチンと教育を受けたフィリピンの方が話す英語は
非常にレベルが高いと言われています。


そういったことから、スカイプを使用した語学学習でフィリピンは注目され、
語学留学でも実績を上げ始めています。


フィリピンへの語学留学を選択する大きなメリットの一つとして、
欧米系への留学に比べて費用が抑えられることがあげられます。


また、温暖な気候と、日本からの気軽にいける距離に位置するのもメリット。


1か月から3か月程度の比較的短期間の滞在で、
ある程度のスキルを身につけることが可能であることから、
ビジネスマンが会社から研修の一環として派遣されることもあるようです。


さて、そんなフィリピン語学留学の中で、今回ご紹介したいのが、
リゾート地としても有名なセブ島にあるFirst English Global Collegeさん!
http://www.firstcebu.com/



関西空港から学校のあるフィリピン、セブ島までは約5時間。
時差も1時間と思っていた以上に、身体への負担が少ない状態で入国できました。


空港から語学学校のある場所までは、タクシーで15分程度。
(フィリピンはタクシー代が安く、初乗りが日本円で100円ちょっとでした)


学校はリゾートエリアにあるため、治安も良いようです。


ファーストイングリッシュ外観
さわやかな外観


ウェルカムボード
ウェルカムボードが嬉しいです




こちらの語学学校は、未来アカデミー塾長の知人の方が経営する
日本人向け、マンツーマン学習を中心とした学校です。


経営者の方は、日本で長年塾経営をされている方。


フィリピンにはたくさんの語学学校がありますが、
塾経営を通して長年培ったノウハウを、
独自の語学学習カリキュラムに反映されている点が、大きな特徴です。

目標を掲示
食堂の壁には目標を掲示していました。

目標達成度の掲示
英単語暗記の目標達成シート
このあたりが”学習塾っぽい”ですね。




3食(日本食)が提供されるカフェテリアや寮があるので、
単身での留学者には助かりますね。

ランチ
ランチを試食させていただきました。
和食を提供してくれるのが嬉しいですね。


しかし、一方で徒歩圏内の学校周辺は、買い物をできる場所やコンビニもなく、
日本のような便利さはありません。(学校内に簡単な売店はあります)

売店
売店で生活に必要なものは揃います。
両替にも来ていただけるそうです。

これを不便ととらえるか、集中して英語に取り組める環境だと捉えるのかは、本人次第。

寮の一室
寮はいたってシンプル、学習机が完備されています。


「短期集中!とにかく英語を自分のスキルの一つとするんだ!」
という意気込みの方におススメの学校です。


中庭
ランチタイムにカフェテリアで先生に質問中


日本人対象の学校なので、生徒さんは日本人ばかり。
「様々な国の方と交流しながら、語学以外の人間関係なども吸収したい」
という目的であれば、別の学校を選択するほうがいいかもしれません。


また、「なぜ英語を話せるようになりたいのか」
はっきりとした目的がある方のほうがよいでしょう。


中学生、高校生、大学生が英語を学ぶきっかけとして、
将来的に欧米系の学校へ留学する前準備として
利用するのに適した学校だと感じました。





グローバル人材の育成が求められる中、英語への関心は高まる一方。


しかし、グローバル人材という定義とはなんなのか?


英語が話せたらグローバル人材なのか?


それは、NOです。


結局のところ、グローバルな視点で考えると、あくまでも英語は標準装備。
できて当たり前のスキル。


その当たり前のスキルを気軽にフィリピンで身に付けるのは、
内向き志向の日本人にとって、よい機会かもしれませんね。


First English では、1週間単位での語学留学もあり、
親子で語学学習に取り組むことが可能です。


今回の視察では、私たち両親、10歳の長女、4歳の次女まで
体験授業を受けさせていただき、大変有意義な時間を過ごしました。

教室
マンツーマンの授業が中心の教室
ここも”個別指導塾っぽい”ですね。

キッズルーム
小さい子が学べるキッズルーム

小教室
小教室ではグループディスカッションなども行われるそうです。


さて今回の体験授業。

一番、苦労していたのは、塾長だったようです・・・(笑)




最後までお読みいただきありがとうございます。
↓↓ クリックしていただけると、嬉しいく思います ↓↓
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村