倦怠感2日目 | mint わたしにできること

mint わたしにできること

2014年2月末に母のS字結腸ガンがわかり、肝臓にも数個転移あり。
私にできることは何か、見聞きし試行錯誤しながら
これからも私にできることを探し続けていきたくて、ブログをはじめました。
告知から今までをメッセージボードに記載しました。

昨日の朝、抜針してからいつものように倦怠感が始まり、グッタリ気味な母。


今日は昨日よりもさらにグッタリしてましたショボーン






祖母の介護申請を出したのが6/16。
翌週には市役所の方があれこれ質問に来られました。



そのときは、

トイレもなんとか自分で行けて
(四つ脚杖を左右に1本ずつ持ってゆ〜っくり歩いていきます。)

お風呂もなんとか自分で入れて
(2日おきに入ってました。
介護用品の椅子を洗い場と湯船の中に沈めておきます)

ご飯も自分で食べて、
お薬も自分で管理して飲んで、

耳は遠いけど、
質問には答えれるので、
痴呆はないですね、と。


はい、痴呆はないけど、
足が痛いから歩くのがかなり困難で、
トイレとお風呂以外はほとんど動いてないです。



しっかりしてはるし、若く見えるし、お元気そうですね〜

と帰って行かれました。


その後、
ケアマネさんが来てくださって、同じような質問に同じような答え。


そして同じように
お元気そうですね〜
と帰って行かれました。



後から介護申請のいただいた冊子を読んでみてたら、
この感じだとどうも要支援っぽい。


それだと車椅子も借りれないし、
病院行くには車椅子がないと動けないから、そもそも車椅子を借りたいと思って介護申請をしたのに、どうなるのか。



お部屋に置くトイレも持ってきてもらって、
でも

トイレには行けるからこんなんいらんわ〜

と言ってた祖母。


その言ってた翌日から、
トイレを使ってみたら便利だったから、今では愛用中。


そして、朝起きてシャッター開けたり、ベッドメイキングも母がするようになり、

トイレの片付け、


お風呂は足が上がらなくて入れないから入らなくなり、
母がホットタオルでカラダを拭き、


夜中に目が覚めたときに様子を見に行き、


と急にしてあげることが増えた母。


普段ならまだできるんだけど、
倦怠感中はとにかくしんどいらしく、
私がいる時間にできることはカラダ拭きぐらいかな〜えー?


介護認定が決まったら、また見直してもらうようお願いしなくちゃかな、と思ってます。


それと、母の病気のことは何も言わなかったのですが、
ヘルパーのお仕事してる友達に言うと、


それはゆっとかなー!
介護する側の体調のことも、知っといてもらわなあかんよー


と。


なので、それも一緒に伝えようと思ってます。






ブログさんでピーマンはビタミンCが多いから〜と紹介されてたので、
ピーマンを使って、鮭のほぐし身と玉子とで炒めご飯にしました。






すぐきも少し入れて、味付けは鮭の塩味とすぐきの味のみ。


アボガド、めっちゃかたくて噛めないほどかたかった…(-。-;



それと、ブロ友さんのとこで
肝機能にブロスプとウコン

とあったので、
最近サボりがちだったブロスプ、

スムージーに入れました







でも、倦怠感中な母、
スムージーもあまり進まず、私の方がたくさんいただきました(^^;;







にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村

いつも読んで下さり、ありがとうございます