「お正月遊びと餅つき大会」 | みんなのあそびばたけ~そらかぜのブログ

みんなのあそびばたけ~そらかぜのブログ

親子でいたら、ぎゅーと心が疲れてしまう時。見上げたら空と風があれば、いつのまにかゆっくり優しい気持ちになれるでしょう。

そんな親と子のフーーーッと息がつける場所になればいい。
親子えほん館の前庭と畑でゆっくりはじめてみませんか。

今年の初めのそらかぜはのんびり調節池からのお正月遊びで始まりました!

8日にはねつきの羽を作ったので、それも使いました。
薬師寺さんから作っていただいた野菜鉄砲、羽子板も用意して、皆で遊びました。
残念ながら、100均で用意した羽子板は小さすぎて、今度飾り付けに使おうと思います。

凧は最初風が少なかったのですが、お昼に近づくにつれ風も少し吹いてきて凧上げもできました。
凧上げ
羽根つきと凧


羽子板もコンコンコンといい音しながら、打てるのが面白かったです。
羽根つき


野菜鉄砲はぴよぴよでも遊び、用意した野菜がなくなるくらい、遊んでました。
野菜鉄砲


野菜鉄砲2



去年障子紙で作った凧をビニールで作ってくれた親子がいましたが、よく飛んでました。
来年はストローで作ってみてもいいかもね。


お昼にはぴよぴよに向かい、着いたら早速おもちを丸めて、お雑煮を食べる。
豪華ぶりお雑煮

他にも基本のきなこ、のり、あんこ以外にずんだもち、ごま、ごまだれと変わり種も用意されていただきました。
別のあんもいただきます!


二回目の餅丸め。
二回目もち丸め

今度は苺とあんこを入れて苺大福を作ってみました。
苺大福食べてます

丸めた側からつきたてのお餅いただきました。
餅のついた手が洗いにくいので、お手手をお風呂に入れてみました!
お手手お風呂~



終わった後はかるたしようと思ったら、子供達は既に外遊び~

外遊び~


次は23日の竹の柵作りです。