先日、こんな食材を頂きました音譜





みにぱんの毎日。




『大豆ミート(木の実タイプ)』ですひらめき電球

300g入りの大袋で頂いたのですが、よく見えるようにココット皿に移してみました~触った感じは乾燥した落花生の殻って感じ??いわゆる乾物に入る食材ですナイフとフォーク




皆さん、知っておりますか、大豆ミート目あたしは、この食材の存在を全く知りませんでした…ごめんなさいガーンあせる




大豆ミートは、マクロビとかベジタリアンの人達には、お肉やお魚の代わりに使えるたんぱく質源として、以前から注目されていた食材ですひらめき電球



『大豆ミート』という名前の通り、この食材の原材料は大豆!!大豆を加工して、色んな形や大きさに乾燥させてありますニコニコ大豆ミートの詳細はこちら を参考にしてくださいにひひ




初めて使う食材なので、一緒に渡された大豆ミートの詳細が書かれている紙を見て、食べ方を学習…大豆ミートは、一度お湯で煮て、湯戻ししてから使うそうです目




目安は1~3分となっているけど、とりあえず5分茹でてみたらこうなりました↓





みにぱんの毎日。




さっきよりも、見た目ちょっとふやけてます(笑)これをお肉の代わりとして色々な料理に使うそうですニコニコなるほど~合格




この煮て戻す過程で、お湯ではなくコンソメスープとかだし汁で煮戻すと、大豆ミートに下味が付いてより美味しくなるそうですにひひ今回は、そのままお湯で煮ちゃいました~まだたくさんあるから、次回はコンソメで戻してみようひらめき電球





その後、戻した大豆ミートを使って、トマトたっぷりカレーを作ってみました~音譜





みにぱんの毎日。



作り方と材料の説明をざっくりとナイフとフォーク



***********************************

大豆ミート*トマトたっぷりヘルシーカレー

<材料(5~6人分)>

玉ねぎ…1個

人参…1本

油…大さじ1

大豆ミート(乾燥)…40g

トマト缶…1缶(400g)

水…100ml

固形コンソメ…2個

牛乳…100ml

カレールー…1/4箱分(60g)

ソース(おたふくソース)…大さじ3



<作り方>

①沸騰したお湯に大豆ミートを加え、5分茹でたらザルにあけて水気を切っておく。


②玉ねぎと人参はみじん切りにし、油をひいた鍋で玉ねぎが透き通るまで炒める。


③2の鍋に1の茹でた大豆ミートとトマト缶、水、固形コンソメを加えて煮る。


④みじん切りにした野菜が軟らかくなったら、牛乳、カレールー、ソースを加え、さらに煮込んだら完成。


***********************************




お水の代わりにトマト缶、また、固形コンソメで味をつけるので、カレールーの量が通常のカレーの半分で済みます~そうすることによって、大幅にカロリーダウンですにひひ





しかも、いつもは豚ひき肉を使ってこのカレーを作っているのですが、これを大豆ミートに変えているため、さらにヘルシーにビックリマーク





カレーの中にいる大豆ミート、何も言わなければ気づかれないかも(今回は、大豆ミートのことを家族に話しちゃったので、バレバレでしたシラーあせる笑)




初めて大豆ミートを使ってみた感想としては、大豆から作られている加工品というだけあって、茹で汁をよく切ってもほんのりきな粉のような大豆臭さはありますひらめき電球





今回は大豆ミートを茹でる時に何も加えなかったけど、多分、コンソメスープや醤油、だし汁などを加えて茹でた方が下味がついてより美味しくなりそう合格





ここから.com 』というサイトに、大豆ミートを使った他のレシピや購入方法などが掲載されているため、気になる方はこちらへ~音譜





ちなみに、大豆ミートは卵アレルギーや肉・魚アレルギーのある方にも、おススメの食材ビックリマーク工夫次第でもっと色々と美味しく活用できそうな予感~他のレシピにも応用してみたいと思いますにひひ








==============================


心と体を美しくーここから.comーファンサイト参加中