やっと写真が取り込めたので、外は雨ですが気持ちは桜色になりましょう。
てか、降っているのはこっちだけかな?
有名だったのは知っていましたが、名所100選に選ばれていたとは知りませんでした。
船岡城址公園の目玉は、スロープカーです。
スロープカーに乗って、山頂を目指しましょう。
残念ながら上の方は満開ではなかったのですが、満開の時にスロープカーに乗ると桜のトンネルをくぐるような気分になるそうです。
山頂には寒緋桜(かんひさくら)という桜がありました。
色の濃い花びらで、満開だったら綺麗だったでしょうね。
観音様の中には狭い螺旋階段があって、頑張って登るとこんな景色が見られます。
満開だったら、ピンクの絨毯のような桜が見られたのに。
こちらも川沿いに桜が咲くんですよ。
その名も「一目千本桜」です。
観音様を下りるとこんな感じに見えます↓
川沿いには電車も走っているので、こんな人たちもいます↓
鉄ヲタさんですかね?
来たと思って撮ったら貨物列車でした(笑)
帰りは徒歩で、景色を楽しみながら降りました。
こういう曲がりくねった道を降りていきました。
観音様に登ったせいか、下りでは太ももが笑ってました(^▽^;)
ここの船岡城址公園は桜も有名ですが、昭和45年(生まれてないけど)にNHKの大河ドラマにもなった伊達騒動をテーマとした「樅ノ木は残った」の中心人物である「伊達家家臣・原田甲斐」の居城跡です。(スイスイが知っていたようなので調べてみました)
その樅ノ木がこちらです↓
歴史を知ると、この樅ノ木もすごく見えてくるから不思議ですよね。
単純なだけかな(;^_^A
ここから見える景色も綺麗なんですよ↓
上でも紹介しましたが、白石川の堤に8キロくらい桜が咲き誇る「一目千本桜」です。
約1,100本の桜のトンネルが続いているそうです。
歩いたら、いい運動になりそうですよね。
川にはカヌーからお花見をする姿も見られました。
川面に映る桜も綺麗なのでしょうね。
長くなってしまいましたが(いつものことですが)、船岡城址公園の桜レポートを終わりたいと思います。
最後まで見て頂いてありがとうございました。
今度時間があれば、他の公園の桜も載せたいと思います。
それでは、また(^-^)ノ~~