今週の毎日ちゃん♪4/16~5/6① | 宮崎市のピアノ教室&リトミック教室★《花トントン》

宮崎市のピアノ教室&リトミック教室★《花トントン》

宮崎市のピアノ教室&リトミック教室 楽しく出来た!がいっぱい!!頑張る心を育てる教室《花トントン》
U-子先生、こと小八重裕子のブログです。

●今週の毎日ちゃん♪4/16~5/6①

 

 

 

こんにちは、

宮崎市のピアノ教室、

宮崎市・日向市のリトミック教室、

《花トントン》 講師の小八重裕子です。

 
 
1週間毎日練習出来た「毎日ちゃん♪」を紹介しています。
 
 
 
 
1人目の毎日ちゃん♪
発表会に向けて、細かい表現をレッスンしています。
 
難しくてもあきらめずに部分練習を繰り返す生徒ちゃん、
弾けるようになると嬉しいですよね~♡
 
U-子せんせも嬉しいです!
 
 
前回のレッスンから、音色を求めました。
ピアノやピアニッシモの強弱記号。
 
 
ただ弱いだけではダメですよ。
表情がある音を出しましょうね。
 
 
そのために、
どんな情景なのかイメージするように言いました。
 
そして、鍵盤にタッチする感覚をレッスン。
 
あとは、自分のお耳との話し合いをしてくださいね。
 
 
 
もちろん!
難しいことを要求しているのは分かっています。
 
今大切なことは、
自分の音を聴こうとする経験なんです。
 
 
きっと、
「自分の音を聴く」ってどういうことなのか本当に分かるのは、
何年も後だと思います。
 
 
本当に聞けるようになるために、
タッチの研究をしながら、聴いて確認する経験を増やしましょうね。
 
 
 
 
 
2人目の毎日ちゃん♪
 
発表会の曲が弾けるようなって、
U-子せんせが求める事も変化してきましたね☆
 
 
他の生徒ちゃんも一緒ですが、
ただ弾けるだけではいけません。
 
 
どんな音で弾こうかな?
どんなイメージで弾くのかな?
 
そのために、
どんなタッチをしたら良いのかな?
 
どんな風に
鍵盤から指を離したらよいかな?
 
次の音に移るために、
姿勢はどうしたら上手くいくかな?
 
そのために、
脚はどこに置いていたら良いかな?
 
 
ピアノを弾くという事は、
身体全体をバランスよくコントロールするということです。
 
 
そのために、
何度もくり返して、身体に動きを覚えこませます。
 
 
練習で、上手に出来ていても
本番で同じように弾けるとは限りません。
 
だからこそ、面白いんですね♡
だからこそ、チャレンジしがいがあるのだと思います。
 
 
1音でも良いのです、
自分の出したい音が本番でも出せるように頑張りましょうね!
 
 
 
前置きが長くなりましたが(笑)
生徒ちゃん、強弱記号のバランスをレッスンしました。
 
 
発表会の曲は、ピアニッシモから始まります。
 
 
ピアニッシモ、難しいですよね~。
小さすぎると音色になりませんね。
 
 
小さい、というよりも
声を潜めたイメージで弾きましょう。
 
 
そして、曲最後に出てくるフォルティッシモを
もう少し頑張って弾けると、強弱の変化が分かりやすいですね。
 
さぁ、ここからは表現を求めていきましょうね☆
 
 
 
 
3人目の毎日ちゃん♪
 
ワルツの3拍目をレッスンしました。
ついつい伸ばしてしまう3拍目。
 
 
短すぎてもいけないし、
長すぎると尻もちをついたように聞こえますね。
 
 
 
 
そして、もう1曲の3拍目。
こちらは、またさらに難しい表現です。
 
 
左手はスタッカートだけど、
右手にはスタッカートは書いていません。
 
 
さらにさらに、
右手はスラーの末尾音なので
強さのバランスにも気をつけないといけません。
 
 
どっっひゃーーーー!!
気をつけることがたくさん☆
 
 
でも、生徒ちゃんは
難しいよ~。
 
と言いながらも、あきらめずにチャレンジします。
素晴らしいですね♡
乗り越えようとするエネルギーをガンガン感じます。
 
 
 
 
先日、アンサンブルで一緒に弾いて下さる
パパの練習具合も聴かせていただいたのですが、
 
パパも自分のパートを極めようとして下さっているのを感じました。
上手に弾けていたので、少しリズムを変更して難易度を上げてしまいました(笑)
 
 
生徒ちゃんの、
何でも乗り越えようとする姿勢は、
パパやママの姿をみて育てられてきたんだなぁ、
そんなパパとママからの言葉かけによって今の生徒ちゃんがあるんだなぁ、と感じました。
 
 
 
そんな生徒ちゃん、
先日は、遠足帰りにレッスンでした。
 
疲れ果てていて、連れてこられたときは
教室の玄関で、ぐでたま状態(笑)。
 
U-子せんせは、思わず爆笑してしまいました。
それでも、最後までレッスン頑張りましたね!
疲れてても頑張ろうとする姿を見ると、嬉しくなりますね♡
 
 
 
 
 
 
4人目の毎日ちゃん♪
初!毎日ちゃん♪です。
素晴らしい☆
 
 
4月から通ってくれている生徒ちゃん、
まだまだU-子せんせのお顔を見るの、照れちゃいますね(笑)
 
 
他の教室から移ってきてくれたため、
まずはU-子せんせのレッスンに慣れてもらうことが大切だと思っています。
 
 
そして、どの生徒ちゃんも
初めから容赦なく言われるのが(笑)
 
 
姿勢!
脚の置き場所!
手首の位置!
指の形!
肘の脱力!
肩の脱力!
手首の脱力!
こぶしの支え!
 
 
とにかく言い続けます。
言われ続けるうちに、自分で気をつけるようになります。
 
 
U-子せんせは、生徒ちゃんみんなに
自分で考えて行動出来る子になって欲しいと思っています。
そうなるように言葉かけも気をつけています。
自分で気付くまで何も言わずに観察中~、の時もあります。
 
 
大切なのは、今。ではなく
将来役に立つ力を身に付けて欲しい。
ピアノを通していろんな力を育ててもらえたらと思います。
 
 
さて、生徒ちゃん。
4月に決めた発表会の曲を頑張っていますね☆
 
 
左手の分散和音が難しいので、
和音に指を置いて、U-子せんせとクイズをしました。
 
 
U-子せんせが言った指を弾くのですが、
クイズか?と言われたらクイズじゃないです(笑)
 
 
でも、クイズと言う言葉で
生徒ちゃんが楽しい気分で練習出来ることが大切だと思っています。
 
 
お家でも、クイズを出して
まずは左手を動かすことに慣れてみて下さいね♡
 
 
 
5人目の毎日ちゃん♪
 
発表会の曲を頑張っています。
以前にも増して、レッスンで言われたことを意識して練習しているのが伝わってきます。
指から指にバトンタッチするのが難しくて、スラーを練習してくるのが課題でした。
見事に弾けるようになっていた生徒ちゃん!
素晴らしいですね☆
 
 
つぎの課題は、
テンポを変えずに弾いてくることです。
 
 
弾きにくいところ、
弾けて得意なところ、
指が転びやすいところ、
 
どんな箇所でも、
一定のテンポで弾いてきましょうね。
そのために、メトロノームを聞きながらやってみましょう。
 
 
生徒ちゃん、レッスンで使ったメトロノームを
よーく聴いて弾けていました。
 
 
自分の速さが合っているのか、
ズレているのか、ちゃんと判断出来ていましたね。
初めからあんなにメトロノームを聴けるなんてビックリ☆
 
リトミック効果だわ!
 
と勝手に思っています(笑)
 
 
 
 
年長さんになった生徒ちゃん、
最近、課題に取り組む姿勢が変わって来たなぁ~と思います。
 
 
はじめは、あまり得意じゃなかったハンドサイン。
今ではママに確認しなくても1人で出来るようになっています。
 
少しずつ自信がついてきてるなぁ♡
と感じて嬉しいです。
 
発表会では、いつもの元気いっぱいな生徒ちゃんで頑張りましょうね!
 
 
 
 

楽しく出来た!がたくさん!!頑張る心を育てる
ピアノ&リトミック教室《花トントン》
 

 

主宰 小八重裕子(コバエユウコ)

TEL 090-2517-9391    メール minibae816@gmail.com


U-子せんせってどんなひと? 

リトミック・日向市教室 レッスンコース

リトミック・宮崎市教室レッスンコース

ピアノ・宮崎市教室レッスンコース

教室の場所・経路案内
 

★体験レッスン・ご入会のお申し込み・お問い合わせはこちら★
 

 
 

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー