こんばんは。


先日よりお取り扱いを始めさせて頂きました、
瀬戸本業窯の器

窯元である本業窯の水野半次郎さんのブログでもご紹介頂きました。


こっぱずかしいような嬉しいような。

水野さんありがとうございます!



水野さんのところの器はね、良いんですよ。

控えめなんだけど、すごーく優秀。


誰とも喧嘩しない。
でも、主張が無い訳じゃない。


日本人、かくあるべき、みたいな生き方をする器です。

テーブルの上で見事に調和を取ります。

学級委員のようです。




日本の政治家達に教えてやりたいな、この生き様を。笑




いや、ほんとなんです。
この器の素晴らしいところは、沖縄の器のようなパンチの強さではなく、
じわじわくるというか。


民藝の器ってきっと昔からこうだったんだろうな、という匂いがする、というか。



$みんげいおくむらの日々(手しごとの雑貨やいわゆる民藝(民芸)品を扱うお店)-瀬戸本業窯





この窯は、土作りから釉薬作りまで全て自分達で行います。
民藝の器としては今現在、最も手がかかっている部類でしょう。
それ故に、相応の値段ですから、
日用雑器と呼ぶには少しお値段がします。
しかし、機能としては十分に日用雑器です。50年はゆうに使えますから、
それを考えると非常に安いとも言えます。



そして、静かな優等生なので、
まわりのやんちゃで見た目に個性が目立つ子達と比べて少しだけ
主張が無いように見えるかもしれませんが、
内に秘めたオーラと、芯の強さは誰にも負けません。


素晴らしい器です。



寡黙な7代目と朗らかな8代目が作り出す器は、
これからもずっとみんげい おくむらの中心に輝き続けてくれると思います。

窯元でみた半世紀使い込まれた器のように、
うちのお店で買った方が半世紀後に器を持ち寄って集まれたら最高に面白いですね。


そんなことができるよう、
じっくりと、大切に、でも日々ガンガンつかって育てていこうと思っています。



瀬戸本業窯の器はこちらから





水野さん、次は豊田の民藝館行きましょうね。
楽しみです!