「隠し剣 鬼の爪」

はっきり言って「たそがれ清兵衛」よりこの作品のほうが好きです。
監督:山田洋次
出演:永瀬正敏、松たか子、田中泯、緒形拳、他
傑作の呼び声高い「たそがれ清兵衛」が
私にとってどうもしっくりこないのは、
作品のラストで岸恵子(清兵衛の娘役)が出てきて
清兵衛のその後をツラツラと回想するのが、気に入らないんです。
だって江戸時代の【普通のお侍さん】を描いた作品なのだから、
「普通の人が一生懸命背伸びして職務(造反者を斬る)を行った」
という現在進行形で終わればいいものを、
年老いた娘まで登場させて「父はあの時がんばった」などと
ノスタルジーにひたっては、
なんだか「普通の人」が「ヒーロー」に仕立て上げられたようで、
見ていた私はすっかり冷めちまった訳です。
あとなぜかラストが井上陽水の歌というのも、
ますます冷めた原因でありました。
なぜ陽水?
そして今回の「隠し剣 鬼の爪」なのですが
この作品には「たそがれ清兵衛」で私が冷めてしまった要素が、
ものの見事に無くなってるのです。
作品は2人の恋が実るところでスパっと終わり
「その後、蝦夷で苦労した」云々と、
その後の説明が一切ないのが清いですし、
ラストも冨田勲の壮大な音楽で送り出すのも、後味が非常に良い。
終わり良ければすべて良し。
この2点だけでも私はこの作品を無条件で支持するのです。
俳優でみたら永瀬正敏も松たか子も私は大の苦手。
この作品でもがんばってはいたけれど、
結果は魅力を感じるまでに至りませんでした。
だから本来、大ハンディキャップを背負っていたのですが
脇役陣が欠点をフォローするかのようにキラ星のごとくに魅力を発揮。
緒形拳は山田洋次がめったに描かない【悪役】を好演。
これじゃあ殺されてもしょーがないですな。
田中泯は「たそがれ清兵衛」に引き続き今度は朴訥な師範役。
朴訥だから台詞は棒読みでOK。役得です。
しかしちょっと見せる殺陣の動きのしなやかさが抜群。
思わず独り言「美しい!」
高島礼子は今まで創ったような【色気】が好きになれませんでしたが、
この作品での色気は本物。
緒形拳も一晩枕を共にしてしまったのも納得です。
とまあこういった訳で、
この作品は脇役の魅力で作品自体が魅力的になったともいえる好例。
「血と骨」でも感じましたが、
映画は約2時間観客を集中させなくてはいけないもの。
主役だけで見せ切るには限度があります。
演出の力もあるでしょうが、
やはり脇役は評価を決める重要なアイテムなんじゃないでしょうか。