先日ご紹介したはりこの箱づくりについて
出来上がりなど撮影しようとしていたら
愛用のカメラが調子を崩してしまい。
でも、このほどやっと治療から帰ってきてくれました。
やっぱり使い慣れたカメラはいいですね♪
治してくださった職人さん、ありがとうございます。
嬉しいです(-人-)。
早速はりこの箱あれこれ、撮影しました。
今日ご紹介するのは使用済みの切手をつかったもの。
切手は古くから収集家の方も多いように
小さな芸術ですよね。
私も大好きで自分で集めたり、
人様から頂いたりして溜めてます。
切手は、描かれているモチーフごとや、
時代別とか、あとは外国切手を貼リ込むのも面白いのですが
今回は、日本の切手の中から”今日、すごく気になる切手”
という感じだけで選んだものを、貼りこんでみました。
仕上がったこの箱は♪”切手&レターセット入れ”として
使っています。
使用済み切手をこうした工作に使うときには、
切手少年少女はよくご存知♪
”水はがし”という方法で台紙からはがしてから使います。
◆切手・水はがしの方法◆
【用意するもの】
・使用済みの切手(封筒)
・ボウル
・ガラスコップ
・ピンセット
①使用済みの封筒の切手の周囲五ミリほどのところを
切り抜く。
②水を張ったボウルに①を漬ける。
③大体3~5分程で台紙と切手が剥がれてくるので
切手がちぎれないよう注意しながら、手やピンセットで完全に剥がす。
※ボウルの水を替え、再び切手を入れる。水のにごり(のり分)がなくなるまで
水替えをします。(水替えの目安は2~3回位)
④ガラスのコップの口のところに 切手の一辺を
ピっと貼り付けて、(切手の殆どはどこにもくっついていない状態にして)
乾くまで置く。
※④の乾くまで置く、というのは保管の目的があるときの為の作業なので、
すぐ”はりこ”に使用するときは 乾かさないまま使ってOKです。
※④の際、ガラス面に切手の全面を貼り付けて乾かそうとすると、
乾いたとき剥がれなくなってしまうので注意して下さい。