天然記念物 「牛島の藤」の管理者に怒っています。 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

埼玉県春日部市に、「牛島の藤」という国の天然記念物のすごい藤があると知り、見に行ってきました。

聞けば最寄駅の名前も「藤の牛島」だというのですから、その歴史ある藤への期待も高まります。




東武野田線の「藤の牛島」駅です。

ここまで本当に遠かった…。

2時間かかりました。


ここから徒歩10分だそうなので、歩いて行きましょう!




立派な鯉のぼり!!





ふじちゃん…頭から藤の花はえてるし。


春日部市の花は「藤」だそうですね。




何の関係もないような看板もなぜか藤色。

他にも藤色の看板がありましたよ。




ずっと看板が出ているので道に迷う事はありません。


最後は、パチンコ屋さんの大きな駐車場をぬけると…



到着!!


なんとなく、オフシーズンのぶどう園みたいな造りが気になります。

そして、見えちゃったんですよね、門のあたりから藤棚が…。


あ、もう見頃過ぎてる…。


でもね、2時間もかけてやってきて、見頃過ぎているからって帰れないじゃないですか。

もしかして、裏側はまだ綺麗かもしれないし。


入園料1000円。


度胆を抜かれる金額です…だって見頃すぎてるし(心の声です)



まあ、とにかく入園しましょう。

そして、目の前に広がる樹齢1200年の藤!



撮影 2014.5.4





確かにすごい大木。

樹齢1200年以上の藤の木という貫録があります。



ものすごくがんばって、少しでもきれいに写るように撮りました。

でも、実際見た感じは、この五割減という感じです…残念。



実際は こんな感じ。


花がショリショリに茶色くなっているのが見えますか?





確かに、房の下の方には、まだこれから咲くであろう蕾がある花もあるんです。

でも、ほとんどの房が、2/3くらい茶色く枯れています。


これが全部きれいに咲いていたら、それはそれは素晴らしいでしょうね。


でも、ここで気付いたことがあります。

私はここを訪ねる前、ホームページの開花状況をチェックしていました。

「5/2 最高の状態になりました」とあったんです。


いくら前日が高温だったからって、1日でこんなにショリショリに枯れてしまうでしょうか。


疑念を抱くワタシでしたが、まあいつまでもそんな気持ちでいたのでは楽しめないと、1000円分を取り返す(笑)ような写真を撮るためにがんばりましたよ。








油断すると、房が茶色く写ってしまいます(ま、これが真実ですが(笑))

特に、日が当たっているとね。


次々とやってくるお客様は、みんな見ごろを過ぎていることにがっかり。

そうよね、そうよね。

期待値が高いだけに、がっかりするよね。


そして、藤の花がぱっとしないので、みんな綺麗に咲いているこっちで記念撮影。




シャクナゲですよね。


少し高くなっている所があったので、上がってみました。






やっぱりちょっと茶色いですね…。














つい、綺麗に咲いている花の方を撮ってしまう(笑)

たくさん来ていたおじいちゃんカメラマンも、みんなこっちを撮っていました…。





えーと、アヤメですかね?








ふぅ…。

何だか不完全燃焼ですが、がんばりました。


こういう事もあるんですね。



この藤園は、以前はお寺だったそうですが廃寺になり、今は個人で管理されているようです。

やはり、公的なものではないので管理も大変だろうと思います。


年に一度のこの時期に、一年分の費用を回収しなくてはならないのですから、1000円も仕方ないと思います。


でも、せめて見ごろを過ぎたら、500円くらいに減額してくれないかなぁ…と思いながら帰宅しました。



…ところが。


自宅へ戻り、ブログの準備のためにこちらの藤園のホームページを見た所、思わず声が出るほど驚きました。


なぜならそこには「5/4現在 良い状態を保っています」と書いてあったからです。


え?良い状態?

ほとんどが枯れているのに?

みんな記念撮影の場所にも困るくらい、見るからに見頃が過ぎているのに?



まず、これから見に行こうと思っている方に、ご忠告します。

2014年の見ごろは過ぎました。

これからお出かけになっても、1000円を支払う価値はありません。

来年、お出かけになった方が良いと思います。


まあ、もちろん感じ方はそれぞれだと思いますが、少なくとも今日のお客様たちはみんな「終わっちゃって残念」と口々に言っていました。




藤園のホームページを管理されている方の目では、「良い状態が保たれている」ように見えるのでしょうが、一般人の入場者には、「見ごろを過ぎた」としか思えません。

なので、ホームページの開花状況も信頼できません。


来年行かれる方も、そのあたりどうぞお気を付けを。


私はもう行きません!

怒っています!!






最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。


ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村