まだ間に合う!SAYONARA国立競技場ツアーで芝生にタッチしてきました。 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

1964年に開催された東京オリンピックの時、メイン会場として使われたのが「国立競技場」です。

そして、2020年の東京オリンピック開催に向けて取り壊され、新しく生まれ変わることになりました。


最後のお別れを言うために、「SAYONARA国立競技場」というスタジアムツアーに参加してきました。




このスタジアムツアーの素晴らしい所は、事前予約は必要なく、また人数制限もないので、受付時間に行けば必ず参加できるという事です。


午前と午後各1回ずつ開催されていますが、その午後の部に参加しました。






受付開始1時間くらい前についてしまったので、周りをウロウロ歩いてみることに。



あちこちに彫刻がありました。
















初めてみるような白い花が咲いていました。




さて、そろそろ時間です。

30分くらい前には、50人以上の人が集まっていました。

かなり年配の方もいますし、サッカーのユニフォームを着た方や、お子様連れなどもいらっしゃいました。


参加費1000円を支払い、チケットとスタッフパスのようなものをもらいました。




SAYONARA国立競技場スタジアムツアーは、通常行われているツアーよりもずっと内容が濃いんです。




ツアーがはじまるまで、会議室で待ちます。

ここは、記者会見場などにも使われているそうです。




この椅子は全て一杯になります。

この回では、約300名が参加。

でもこの日の午前中は400名、先日の日曜日は1000名の方が参加されたとか。

うわお。




まずツアーはここから始まりました。




これは、東京オリンピックの金メダリスト銘板。

女子バレーの「東洋の魔女」と呼ばれた皆さんの名前や、マラソンのアベベ選手の名前などがありました。


その他には、日本で初めての世界陸上のメダリストの銘板などもありました。



そして次は、いよいよ目の前のシャッターがゆっくり上がっていきます。




目の前に競技場の姿が見えてきました!!

テンションあがるー!!


ここで30分ほど自由時間。

みなさん、思い思いの場所で写真を撮って楽しんでいました。


私も写真撮らなきゃ!!




芝生の上など、入っては行けない所もたくさんありますが、それでもあちこち見られて楽しい!!







芝生をちょっとさわるくらいはOKというので、なでなでしてみました。


思ったよりも固くて、ふかふかというよりは、ビシッと短く刈られた少年の頭をなでなでしているみたいでした。



せっかくなので、芝生にカメラを置いて、ボール目線の写真を撮ってみました(笑)






いかがですか、芝生の感じが少し伝わったでしょうか。






日差しが強くて、まぶしいやら暑いやら。




後に本物の聖火台があります。

あとであそこまで行きます!



30分であちこち行くのは結構大変。







銀色のカバーがかかっているのが貴賓席。

皇族の方などがいらした時につかわれるそうです。




眺めはだいたいこんな感じ。





「優勝者の田中選手には、賞金$1000000と、日産車が贈られます!」

という感じの記念撮影。


こんなものまで用意してあるのか(笑)





まだまだ見所があります。




ロッカールームや


皇族方のための貴賓室



最近のコンサートなどでは、出演者の控室になっているそうです。














私達は、この白いポールの下に集められました。


これは、日本初の金メダルを取った織田幹雄さんの功績を讃えたもので、1928年アムステルダム五輪で出した三段跳びの記録 15メートル21センチの長さになっているそうです。


そして、そのすぐそばにある、怪しい階段。



これがかの有名な、地下にあるトイレ。



女性も立ったまま用が足せるというアレです…。

すごいものが残ってますね。



さて、そろそろフィールドに別れを告げまして…






お楽しみの聖火台を見に行きます。







ずいぶん高い所にありますけど、エレベーターとか無いですよね?

ふぅ…。


一旦外へ出ます。





そこには「出陣学徒壮行の地」という石碑がありました。


スポーツを楽しめるのは平和だから。

どうかこれからも平和でありますように。





その後ろに、小さな芝生の土地が。

スプリンクラーでお水を撒いていました。


これは、試合中などに芝生が傷んだ場合使うための予備。

いつでも使えるように、ここで控えているわけですね。


そして、聖火台へ行くために階段を上がります。












これでもかなり高いけど、まだまだ道半ば。




まだまだ階段を上がりますよ…ぜえぜえ。





そして、高い所が苦手なワタシには、かなり厳しい…。






着きましたー!


思っていたよりも小さいかなぁ。


でも、鋳物職人の親子が命を懸けて作ったというのをNHKの特集で見ましたよ。

それが、これなんですね。

すごいなぁ。





かなり怖いですが、もうこうやって景色を見ることは無いだろうなと思うと、名残惜しい気持ちになります。

みなさんシートに座って、景色を眺めていました。







今日頂いたタオルと記念撮影。


スタジアムを出たら、記念品が売っていました(笑)




そして、売店は閉まっていましたが、気になるメニューが。



おもしろーい!

売ってたら、絶対食べたのに!!




テレ東の宣伝カー?がいました。

世界卓球ですねぇ。






26番ゲートにやってきました。

ここは、通常、博物館を見学した方が見学できる場所です。




ちょうど電光掲示板の下になります。















さて、長々とご紹介してきた「SAYONARA国立競技場スタジアムツアー」ですが、見学はここまでです。

いかがでしたか?


長い歴史のあるものが、またひとつ無くなってしまいます。


でも、2020年。

新しいスタジアムで、いよいよ東京オリンピックが開催されます。

やるからには、素晴らしい大会になってほしいですよね。


とても楽しいツアーでした。


開催日はあと4回あります。


5月2日、5月4日、5月7日、5月22日。

それぞれ、午前と午後1回ずつです。


予約などは必要なく、人数制限もないため、受付時間内に行けば見られます。


ただし、荒天やその他の事情で変更になることもあるので、必ず国立競技場のホームページでご確認の上お出かけください。




最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。





ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村



国立競技場  ⇒  http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/tabid/414/Default.aspx