『秘密のケンミンSHOW』を見ていました。


そうしたら


『愛知県民は、家を新築すると便所開きをする!?』


家を新築した際に客を招き、新築した家の便所で「便所開き」をするらしい。


「便所開き」とは、様々なスタイルがあり、


お茶とおはぎや結構なお手前をしてくれる茶の湯型


食事などのうどん型


便座をテーブルにしてその前に座布団を敷く正座型。



昔、寒い便所で脳卒中になるのを心配し、


便所ができた時、元気な人に来てもらい、


元気を残してもらえれば、脳卒中になる可能性が少なくなる、


という発想から始まったらしい。



その「便所開き」をしている時に、お手洗いにいきたくなっても


絶対に「便所開き」が終わるまで使ってはいけないらしく


ご近所でお借りして使わせて頂くんだそうです。



「鼻をかんだ紙は便所に捨てるべからず」


「便所には裸で入るべからず」


などというさまざまな掟があるんだそうです。


色んなケンミンの話 面白いですね。


先週はじめてみたんです。


その時に 「長崎県民は自転車に乗らないし乗れない」


というのがやっていて 


坂が多い長崎県ではバイクが駐輪場を占拠し、


自転車販売店でも、自転車があまり売れないんだそうです。


全然自転車に乗れない人は、坂の上に住んでいる人に多いとのことです。


へ~~面白いな~~っと見入ってしまい 


『秘密のケンミンSHOW』を見るようになりました。