お久しぶりでこんにちは!
lalaです♪
前回頑張りすぎた~(笑)
っと言うわけでもないのですが、
GWの旅行記をまだまとめてなくてですね、
そんな訳で更新しずらかったのですが、
流石にネタが溜まってきたので
少しずつアップしていきますね~。
追いついたと思ったらもう7月に
なってしまいましたwww
先月余裕あるな~と思って図書館で
久々本をマックス借りてきたら
あわあわとしちゃいました。
流石に2週間で6冊ってかなり暇でないと
読み切れない~。
途中友達がきたりしていたので
結構バタバタしてました。
今回は藤の花つながりで、
GW最終日に行ってみた天王川公園です~★
すっかり藤の花は終わってたけどwww

う~ん。枯れてる~www
気持数房残ってくれてる感じでした。

全部が綺麗に満開だと
さぞ素晴らしいのでしょうね~。
カメが甲羅干ししていました。
花がなくてもかなり素敵な
雰囲気は残っていました。
あ~残念、何度か一人で平日行こうかと
思ったりもしていたのですが雨だったりで
見合わせちゃったのよね。
来年は絶対リベンジしよう~。
そして公園内をぶらり散歩。
なかなか大きめの公園です。
丸池かな??
睡蓮が咲き始めだったみたい。

可憐な感じで可愛い~。

お天気が良かったので、池も
とっても素敵に見えました~。
ところどころにカメがいて可愛かったです。
帰り道あま市のお寺に立ち寄りました~。
【甚目寺観音(鳳凰山)】
597年ごろ、尾張国の入江で伊勢甚目村の漁師が
金色の聖観像が引き上げ、入江の傍らにお堂を
たてまつったのが始まりとか。
(いせはだめむら→現在はじもくじ)
聖観音像は釈迦の授記を受けて造られたもので
信州の善光寺の本尊と共に百済をへて日本へ渡り、
585年に海中に投じられた三像仏の内の一像と
言われているそう。
法隆寺や四天王寺に次ぐ古刹です。
南大門は重要文化財。

ふらりと立ち寄ったので、夕方
ぎりぎりの時間でした。
ちょっと駆け足だったので、またゆっくり
訪問したいと思います~。
◇ミニメモ◇
●尾張津島藤まつり
http://www.city.tsushima.lg.jp/shokai/matsurikyoudo/fujimatsuri.html
●甚目寺
http://jimokuji.or.jp/modules/pico/index.php?content_id=1
lalaです♪
前回頑張りすぎた~(笑)
っと言うわけでもないのですが、
GWの旅行記をまだまとめてなくてですね、
そんな訳で更新しずらかったのですが、
流石にネタが溜まってきたので
少しずつアップしていきますね~。
追いついたと思ったらもう7月に
なってしまいましたwww
先月余裕あるな~と思って図書館で
久々本をマックス借りてきたら
あわあわとしちゃいました。
流石に2週間で6冊ってかなり暇でないと
読み切れない~。
途中友達がきたりしていたので
結構バタバタしてました。
今回は藤の花つながりで、
GW最終日に行ってみた天王川公園です~★
すっかり藤の花は終わってたけどwww

う~ん。枯れてる~www
気持数房残ってくれてる感じでした。

全部が綺麗に満開だと
さぞ素晴らしいのでしょうね~。
カメが甲羅干ししていました。
花がなくてもかなり素敵な
雰囲気は残っていました。
あ~残念、何度か一人で平日行こうかと
思ったりもしていたのですが雨だったりで
見合わせちゃったのよね。
来年は絶対リベンジしよう~。
そして公園内をぶらり散歩。
なかなか大きめの公園です。
丸池かな??
睡蓮が咲き始めだったみたい。

可憐な感じで可愛い~。

お天気が良かったので、池も
とっても素敵に見えました~。
ところどころにカメがいて可愛かったです。
帰り道あま市のお寺に立ち寄りました~。
【甚目寺観音(鳳凰山)】
597年ごろ、尾張国の入江で伊勢甚目村の漁師が
金色の聖観像が引き上げ、入江の傍らにお堂を
たてまつったのが始まりとか。
(いせはだめむら→現在はじもくじ)
聖観音像は釈迦の授記を受けて造られたもので
信州の善光寺の本尊と共に百済をへて日本へ渡り、
585年に海中に投じられた三像仏の内の一像と
言われているそう。
法隆寺や四天王寺に次ぐ古刹です。
南大門は重要文化財。

ふらりと立ち寄ったので、夕方
ぎりぎりの時間でした。
ちょっと駆け足だったので、またゆっくり
訪問したいと思います~。
◇ミニメモ◇
●尾張津島藤まつり
http://www.city.tsushima.lg.jp/shokai/matsurikyoudo/fujimatsuri.html
●甚目寺
http://jimokuji.or.jp/modules/pico/index.php?content_id=1