いちごブログ

いちごブログ

介護のお話・毎日の気になること・大好きな猫の話・大好きなケーキの話
などなど・・・・・

気が向いたら沢山書きます。
よろしくおねがいします。

Amebaでブログを始めよう!
きょうは ハローワークで見つけた訪問介護の会社の面接にいってきました。
紆余曲折ありましたが 面接は受けてきました。

多分ダメでしょうが。

さて 大きい会社で とても綺麗で
訪問介護の会社のイメージはありません。

そこがなんとなくね・・・・・・

面接後半でいきなり 
45歳位の人がよかったとかいわれた。

ヽ(゜▽、゜)ノ

最近は 求人出す時 色々差別になるからって
条件に記入してはいけない事項が増えたらしいですが、
だからって

年齢は一番重要じゃないの?????


( ・д・)/--=≡(((卍  ┐( ̄ヘ ̄)┌


もし 年齢・・・・・????だったら非常勤でもいいですか?っていわれた

常勤の求人なのに


ハローワークからこの求人を見つけて電話して面接の日にちとか決めたんだから
その時
年齢のこといってくれたら無駄に一日しなくて住んだんじゃないの?


この会社のハローワークに出している求人の表を改めて見てみたけれど

どこにも 年齢のことなんて書いてなかった。



マイナスな 一日だったなぁ



介護職の皆様 毎日お仕事ご苦労様です。
年末年始 介護職にとっての激務な時期がやってきましたね。
さて、そんな時期に・・・・・そんな時期だからこその日記です。
13日 14日 の二日間 

高齢者疑似体験セット またの名前を ~うらしまたろうセット~といいますが、

インストラクターの養成研修を受けてきました。

介護職者ならこのうらしまたろうセットについて 聞かれた際に
多少の知識をもっていたいものだと思う 事柄です。

学校の行事や、会社の研修プログラム、ヘルパー養成研修などで体験したことがある方もいると思います。

この うらしまたろうセットは 色々類似品などが通販などでも10万円前後で販売されていますが、
使い方をきちんと理解したインストラクターがいて
はじめてその効果が体験として生きるものだと思います。

私が研修を受講したのは うらしまたろうセットを日本で一番初めに開発した
ところの研修を受けてきました。
昨日第一日目は、老化とはどういうものか?と 実際うらしまたろうセットの各装着方法、
各部品の説明、そして 二人一組になり 装着してみて教室のなかを歩いて体験してみること。

また うらしまたろうセットを正しく体験者に装着&体験してもらう為に
着脱の正しい方法と 各装具のしまい方などを勉強しました。
一番困難だったのは折りたたみ式の杖です。
長さが身長にあわせてボタンを押して穴にはめ込むタイプでかえられるというものですが
この折りたたみ杖の長さ調節がなかなか上手くいきませんでした。

実際自分がインストラクターとして担当した場合だったら・・・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


午後15時過ぎまでの勉強でしたが、なかみが濃い勉強となりました。
さて、今日二日目は 

昨日と違う人と二人一組となり、うらしまたろうセットを装着する人&介助者を交互に体験する
をおこないました。
装着した人は、いくつかの指示に従い ・・・・例えば私に場合は


① まず 封筒にはいったメモを読む 

② 教室からドアを開けて出て、ロビーにおいてある目覚ましの時刻をセットして鳴らす。

③ 自分の持参したお弁当を自分の席に持ち帰り、はしを使用して食べてみる。

④ 役所の申請書に自分の名前と日にちを記入してみる。

でした。

通常の場合ならなんの問題もない動作ばかりですが
この うらしまたろうセットを装着した状態での これらの動作をすることは 
とてもこんなんでした。

まず、高齢者の目の見え具合を再現した状態になるめがねをかけるのですが
本当に 文字が全然見えません。
だから ①のメモを読み取るのに手間取ります。
②の教室の外に出るという何気ない行為も装具を装着した状態の高齢者になっている場合では
まず ドアノブが回せません。
そして 目覚ましの数字&セットするネジのなんと小さいことか?指先の感覚がほぼ無いに等しいので焦るばかりでおもいどおりの時間にセットがなかなかできませんでした。
③の自分のお弁当を自分の席に持ち帰るという行為も見え具合が悪く、なにより色が認識できない状態なので 一苦労でした。
同じく食べるのもはしをもっている感覚があまり感じられないのでご飯をきちんと口に運べず
こぼします。
それから 耳には高齢者の耳の聞こえの悪さを体験するためみみ栓を入れているので
全体的に音がきこえずらく 雑音もきこえない状態で行うのでご飯をたべていても
美味しいとかまずいとかを感じられない
不安な気持ちになりました。
④指先の感覚が遮断されたような状態のものを装着しているので
まず鉛筆がもてません、次に用紙に書き込む場所もきちんと見えません。
まっ直ぐに記入しているかどうかも 視覚を高齢者の見え具合にするめがねを装着しているので
検討もつきません。

などなど このうらしまたろうセットを装着することでえられる様々な体験を
できました。
午後は、4人一組グループで 
うらしまたろうセットを使う体験プログラムのプラン作成をして発表しました。


課題レポートを提出して全て終了です。

今回は17人が受講しました。

介護現場の人はほとんどいませんでした。
役所の福祉課などの方や警察の交通安全課の方
大学の福祉科の教授
大学の薬学部の教授
遠く沖縄のかたがいました。

正直もうすこし介護職の人がいるとおもっていたので
拍子抜けしました。
あらゆる場所でつかわれているものですが
本来 

介護職の人達こそ 
高齢者の基本的理解の勉強などで体験するものなのではないかと切実に感じました。

高齢者を理解しているつもりで仕事をしていますが
本当にどれ位理解しているのかととわれたら



・・・・・どうなんでしょうね?






料理ネタ第二弾~  ヘ(゚∀゚*)ノ


★~多分2~3人分~★

材料  卵 (一個)・ 豆腐 (絹半分)・ 

    コーヒーフレッシュ一個(きっさてんなどでコーヒーについてくるあの小さいミルクです) 
    ・市販のホットケーキのもと(一袋と半分) ・水 ~100cc(あくまでも目安)


    *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 


    コーヒー



  ① ボウルに卵一個を割りいれて、ものすご~ くよくかき混ぜる、よくまざったら、
   
    
    コーヒーフレッシュを入れて混ぜる。


    市販のホットケーキのもとをすこしずついれてなじませながらまぜる。


  ② 豆腐半分を混ぜた生地に崩して入れる。 ( ̄ー☆


   (豆腐はなんとなく形がのこっていても大丈夫) 





  ③ あまり水分を入れるとふくらみが悪く もちもち感が損なわれるので水分少なめにす     
    
    る。  

    ※ 温めたフライパンに、油をあらかじめぬって置いて よくあたたまったら

      レードルに生地をすくいフライパンで焼く。

      (この時、生地はレードル三分の二くらいまででよい。)

      焼いているときに、あれ?ちょっとちいさかったかな?って ちょっと物足りない

      位の大きさで 充分 ふくらみます。


   ④ 生地表面が少し乾いてきたかな?& 気泡?がぽつぽつ出てきたら フライ返しで

     ひっくりかえしまぁ~す。  ( ̄▽ ̄)=3 

     タイミングを間違えなければ あの美しい焦げ目にちゃんとなります。

     それから、 
    
     おお~キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!  的ふくらみ具合になります。



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


さて、~簡単ブルーベリージャムの作り方。~


 冷凍ブルーベリー袋の半分

 
(冷凍食品半額セールの時買うと安いのです。勿論なまでもいいです。)


 ・砂糖 (適量あんまり多いと甘くて頭痛いので要注意です。) ・レモン


 (生なら三分の一くらい、生じゃなくて液体のレモンなら小さじ一杯かニ杯)  | 壁 |д・)

  

  ①なべにブルーベリーを袋半分入れる。

   砂糖適量をまぶすようにブルーベリーにかけて&レモンも投入、しばらくおいておく。

   水分が出てきたら、弱火の弱火で火にかける。


   こげ無い様にとろみがでたら火を止める。 

   (とろみがさらさらすぎかなぁというときはごく少量の水でといた

    片栗粉を少しいれると気にならない程度にとろみがつく。) 



  

   ※おぼえておくといい事。

    ①ホットケーキの水分は野菜ジュースでも美味しく出来ます。

     また、ブルーベリーを生地に混ぜて焼くときはあまり沢山入れると水分が

     でて Σ(゚д゚;) 変な色になっちゃいますので少なめにいれるといいです。


    ② コーヒーフレッシュは色々料理に万能に使えます。




   

ホットケーキにブルーベリーソースをかけて美味しくいただけます。