ママは、子どもの一番の言葉の先生。


そんなの分かっちゃいるけど、

じゃあ具体的に、どういう心がまえでいればいいの?


大学で受講した、「聴覚・言語障害児への支援」という授業の中に、

そんな心がまえのヒントが、幾つか散りばめられていたので、

自分の覚書のためにも、まとめてみます。


前回 は、「話し手」としての立場に焦点を絞って書いたので、

今回は「聞き手」の立場から。



  蝶々 蝶々 蝶々 蝶々 蝶々 蝶々 蝶々 蝶々

 

そもそも、子どもにとっての「いい聞き手」とは、

どんな人のことを言うのだろう?


話を、きちんと聞いてあげる人?

それとも、正しいことば使いを教えてあげる人?


上は、言うまでもなく正解。

でも下は、正解とは言いがたい。



いい聞き手となるためのポイントは、色々あるけど、

一番やってはならないこと。


それは、


子どもの話を、途中で中断したり、

言い間違いを直したり、叱ったりすること。




ちょっと話は飛ぶけど、吃音、つまり、どもりってあるでしょう。


至極極端に言うと、どもりは母親から始まる。

そんな風に、先生は教えてくれた。



ことばの話し始めや、3歳前後の、まだ口には出ないけれども、

頭の中にはことばがいっぱい溢れている時期。


そんな時期は、


「えーとえーと・・・」

と、ことばに詰まったり、


「あのあのあの」

と、同じことばを繰り返したり、どもりに似た話し方になることがある。


単に、うまく話せるようになるために、一生懸命、練習をしているだけなんだけど、

心配性の母親や、子育てに一生懸命な母親の中には、これを


「もしやどもり?」


と捉えてしまう人がいる。



そうして、ぽんと小さな点のように、母親の胸にうまれた疑問は、

だんだんと、大きく胸を巣食う不安に変わり、


自分でもそうと気づかぬうちに、

子どもを見る目、扱い方が、変わってきてしまうのだ。




例えば、子どもが話をするたびに、

「今度は大丈夫かしら?」

と、神経を尖らすようになったり、

子どもがもし、どもろうものなら、

「もっとゆっくり話しなさい」

と、注意してしまったり。

そういう母親の態度を見て、子どもは、段々口を開くのが怖くなる。

また何か注意されるんじゃないかと、話をするのが不安になる。


次はうまく喋らなくちゃ、怒られないようにしなくちゃと思えば思うほど、緊張して、

ますますどもってしまうという、悪循環。


そう、これが「どもりの始まり」の始まりなのだ。



実際、どもりの原因は、まだ不明な部分も多くて

この説も、あくまで仮定のひとつでしかないそうだけど、


どもりが、表面的なことばの問題だけではなく、

心と深い繋がりがあることは、確かな事実らしい。




こういったことは、何も吃音に限ったことじゃなくて、

発音などに対してもおんなじこと。


例えば、うちの息子のように、「カメカメ」を「マメ」と言おうが、直さない。


せっかく子どもが気持ちよく話しかけてくれているのに、

その気持ちを腰折り、直そうとすることは、


話をする意欲を失わせるばかりか、

心までをも、萎縮させてしまう。


言い直すのではなく、その後にさりげなく、


「カメがいたのね~」


などと、正しいことばで繰り返してあげる。

正しい発音を聞かせることで、耳を育てるのだ。



前回にも書いたけれど、私たち親が、一番教えてあげなきゃならないことは、

話し方の技法ではなく、

話すことの楽しさ。


ことばを使うことによって、広がる世界。


そのために、今ある子どもの力を、最大限に伸ばせるように、

いい話し手になり、いい聞き手にならなくちゃ。



どんなに意味不明でも、

子どもの話を、最後まで、気持ちよく、聞いてあげること。


途中で中断したり、正したりせず、

時に合いの手を入れたり、話を広げたりしてあげながら

焦らずゆっくり、聞いてあげること。


子どもの話し方や、発音ではなく

話そのものを、聞いてあげること。



そうして母親が、子どもの話を真摯に聞いてる姿は、

自然に子どもにも育まれていくのだ。


  *

  *

  *

  *


なんて、エラそうに言っているけど、当然これ自分に向けて書いているので。


私たち大人は、どうしてもすぐに成果を求めてしまうというか、

打てば響くような、反応を求めてしまう。


だから、根気良く見守るって、実はすっごい難しい。


でも、子どもの発達は、子どもの顔のように、千差万別。

焦って、無理に色んなことを求め、詰め込むよりも、


今、この子の持っている力にしっかり目を向け、

受け止めていきたい。



余力があれば、最後もう1回書くかな~。

レポート次第ね。笑




関連記事: 子どもを伸ばす、「ことば先生」になろう! <その1>



ペタしてね


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村