研修生のお勉強日記★~九谷焼~
こんにちは
昨日に引き続き「研修生のお勉強日記」をお届けします
今日ご紹介するお品物は……
九谷焼です

江戸時代初期に、現在の石川県で生み出された陶磁器技術。
「日本の陶磁史を燦然(さんぜん)と彩る九谷焼」といわれるように、
その鮮やかで豪華な色彩を用い、花鳥山水を描く力強い作風が特徴です
店内にはいつくか九谷焼の商品をご用意しておりますが、
中でも人気の小皿をご案内致します
(1枚 税込 1050円)
「作り手の数だけ作風がある」といわれる九谷焼。
確かに、本当に色々な作風があるんです

こちらは、「古九谷」という種類に分けられるもので、
九谷焼を語るには欠かせない九谷五彩(緑・黄・紫・紺青・赤)を使い
絵画のようなタッチで描かれています。

そして、こちらは「吉田屋風」と呼ばれ
一度廃れてしまった「吉田屋」の作風を復刻しています。
「吉田屋風」の特徴は、九谷五彩から赤を除いた4色で描かれることが多く
絵柄以外の背景部分に小紋柄を描き、地模様のように仕上げています。

…どうですか?
細かい点々の様になっていますよね
(あまりよく分からなかったら、すみません
)
ちなみに九谷焼の小皿には、全てスタンドが付いています
なので、食卓を彩るだけではなく、
インテリアの1つとしてお部屋を彩ることもできますよ
当店では、小皿のほかにも、少し大きな中皿~大皿
そして、香炉など様々な九谷焼をご用意しております
また、当店のカフェで使われている湯飲みや急須などの陶器類は、ほとんどが九谷焼
実際に使ってみることだって出来ちゃうんです
九谷焼の奥深さを味わいにいらっしゃいませんか
282-0011 千葉県成田市成田国際空港内
第1ターミナル北ウィング5F(4FAカウンター上)
TEL:0476-32-8225 FAX:0476-32-8006
CHASIN
Narita Airport Terminal1 North Wing 5F
Narita Chiba 282-0011
TEL:+81-476-32-8225 FAX:+81-476-32-8226

昨日に引き続き「研修生のお勉強日記」をお届けします

今日ご紹介するお品物は……
九谷焼です


江戸時代初期に、現在の石川県で生み出された陶磁器技術。
「日本の陶磁史を燦然(さんぜん)と彩る九谷焼」といわれるように、
その鮮やかで豪華な色彩を用い、花鳥山水を描く力強い作風が特徴です

店内にはいつくか九谷焼の商品をご用意しておりますが、
中でも人気の小皿をご案内致します

「作り手の数だけ作風がある」といわれる九谷焼。
確かに、本当に色々な作風があるんです


こちらは、「古九谷」という種類に分けられるもので、
九谷焼を語るには欠かせない九谷五彩(緑・黄・紫・紺青・赤)を使い
絵画のようなタッチで描かれています。

そして、こちらは「吉田屋風」と呼ばれ
一度廃れてしまった「吉田屋」の作風を復刻しています。
「吉田屋風」の特徴は、九谷五彩から赤を除いた4色で描かれることが多く
絵柄以外の背景部分に小紋柄を描き、地模様のように仕上げています。

…どうですか?
細かい点々の様になっていますよね

(あまりよく分からなかったら、すみません

ちなみに九谷焼の小皿には、全てスタンドが付いています

なので、食卓を彩るだけではなく、
インテリアの1つとしてお部屋を彩ることもできますよ

当店では、小皿のほかにも、少し大きな中皿~大皿
そして、香炉など様々な九谷焼をご用意しております

また、当店のカフェで使われている湯飲みや急須などの陶器類は、ほとんどが九谷焼

実際に使ってみることだって出来ちゃうんです

九谷焼の奥深さを味わいにいらっしゃいませんか

282-0011 千葉県成田市成田国際空港内
第1ターミナル北ウィング5F(4FAカウンター上)
TEL:0476-32-8225 FAX:0476-32-8006
CHASIN
Narita Airport Terminal1 North Wing 5F
Narita Chiba 282-0011
TEL:+81-476-32-8225 FAX:+81-476-32-8226