防災用品 | 田中松緑のブログ

防災用品

今日は、防災の日。
東京では、警視庁による都内主要道路の通行規制が実施される。

東日本大震災で帰宅車で大渋滞が発生して、交通機能が停止したことを反省して訓練する。

津波被災地でも、車で逃げた人は渋滞のまま多くの方が亡くなった。

安全な場所に待機がよいが、避難する場合、徒歩が原則になる。そのときと避難後に、必要なのが、自分の身を守る防災用品。

懐中電灯のほか、吸着マット、携帯トイレ、防災食、チャッカマン、ホイッスルなどが、最近売れている。

また、特定の災害を想定して避難所にみんなで集まったとき、防災用品だけでは不十分なところがわかる。

警視庁のように、反省と訓練を繰り返して、いつでも、より安全に避難できるよう、地域ごとに、その負担を最小限にした防災対策が必要になっている。

例えば、桑名市の場合、火災や地震とともに、木曽三川河口の低地のため、水防が重要な地域だ。

市の防災体制はあるようだが、毎年、想定される災害を市民とともに考えて、どこまでが予防の範囲で、どこから避難の範囲か明確にする実践する必要がある。