■コワーキングスペース | 勉強カフェを作った社長のブログ

■コワーキングスペース


勉強カフェを作った社長のブログ

新年あけましておめでとうございます。

会社としての業務開始は明日からですが、
スタートダッシュを切るために、
家族の協力を得て1日早く始動です。

妻と娘たち、ありがとう!

さて、

コワーキングスペースって御存知ですか?

元々は2005年くらいにアメリカで勃興した、
協働、協創といった新しい働き方を提案する施設の総称です。
渋谷を中心に東京ではこの1-2年で雨後の筍のように増えました。

僕も渋谷のとあるコワーキングスペースと契約し、
篭って作業する必要のあるときに行きます。
(月に数度しか行けてませんが・・)


実はこのコワーキングスペース、
勉強カフェに似ている部分もありまして、

大手のコワーキングスペース管理者の方で、
勉強カフェにも見学にこられた方も結構います。
それはそれで大変光栄なことであります。

勉強カフェとしては、
敢えて云えばコワーキングスペース的なコンセプトを
2008年の創業当初から持っていたともいえるのですが、
(たしかにその頃はIT系なフリーランスの方のお客さまもいました)

2010年頃から、
渋谷や原宿を中心としてそういう施設が出てきました。

コワーキングスペースはこれからも増えて、
すぐにレッドオーシャンとなるであろうと読み、
勉強カフェはそことは一線を画すべく、
あえて、コワーキング色は出さずに、
あくまでも「大人が勉強する場所」を崩さずにここまでしてきました。

ですので、勉強カフェは今でもメインの稼働時間帯は
会社員の方が集まる平日の夜間と土日のまま、です。


それから2年ほど。

勉強カフェの平日日中の利用者はどうなったか?

巷のコワーキングスペースさんとはちょっと違う
面白いことになって来ています。



勉強カフェを作った社長のブログ
(ラウンジオフィス田町店)


地方はまた事情が違うと思いますが、
都心のコワーキングスペースの多くは、
IT系のフリーランスの方で20-30代の方が多いです。


一方、「昼間の勉強カフェ」の利用者はどうなったか。

40-60代の起業・独立をされた方が集まる施設となっています。


コワーキングスペースは、
僕も通っているくらいとても便利な施設なのですが、

比較的若い方で、PCに強い方が集う場所な印象も強いです。

運営者と年齢が近い方がその施設の主な利用者の年齢層と重なりますので、
若い方が運営しているところには同じような属性の方が集まります。

もちろんそれはそれでいいのだと思います。


一方、ミドルエイジの方にはちょっと敷居が高いのかもしれません。

そこで、

・ 落ち着いたシックな内装

・ 遠からず近すぎずな会員間の距離感

から「勉強カフェで仕事」をする方が自然と増えてきているようです。

お客様から頂いた声 にも特徴が表れています。



そういった背景から、

このたび、「勉強カフェ」から独立させた別ラインとして

「ラウンジオフィス」 として、

新たなコワーキング事業を開始することにしました。




上記の特徴に加え、


すでに多数施設を持っているというメリットを活かし、

・ 都内を中心とした5店舗利用可能(登記可能店舗もあり)

・ ゲストの同伴が1日1人3時間まで無料

という特徴をもたせた、ミドルエイジの方向けのコワーキングスペースです。


勉強カフェを作った社長のブログ
*電源・無線LANはもちろん無料で利用可能です。


勉強カフェの会員さまの大半は
平日夜以降のご利用ですので、
利用時間も被らずお席の心配もございません。


もともとの勉強カフェの平日日中の利用者の方が
すでにいる状態でのスタートですので、

どういう雰囲気かはすぐにご体感頂けると思います。


9,800円~という安価で、

落ち着いた仕事空間をご提供しています。


セカンドオフィスを探されている独立・起業まもない代表者さまは
どうぞお気軽に内覧にお越しくださいませ。




ラウンジオフィス