大辞林 第三版の解説
へんけん【偏見】
かたよった見方。ゆがめられた考え方・知識にもとづき、客観的根拠がないのに、特定の個人・集団などに対して抱く非好意的な意見や判断、またそれにともなう感情。 「 -をいだく」 「人種的-」 とある。
どの解説を見ても例外なく非好意的な、ネガティブな感情を伴うことが指摘されている。しかしながら、私はここではもう少し範囲を広げた解釈をしてみたい。
むかし、むかし、私が、巨人フアンであったこと、長嶋茂雄の崇拝者であったこと、王貞治が疎ましかったこと、これらすべてが広い意味での「偏見」であると思えるのだ。そう、好き嫌いは本質的に「偏見」なのだ。
私はここで好意的な偏見を「+の偏見」、非好意的な偏見を「-の偏見」と呼ぶことにする。つまり、、巨人、長嶋に対して「+の偏見」、王に対して「-の偏見」を持っていたということになる。・・であればさしずめ、恋心は「+の偏見」の最たるものであろう。
しかしながら、ふつう、「偏見」とは、「-の偏見」をさす。それは本質的に、他人を貶める感情を伴うがゆえに、ときに誹謗、中傷から差別、暴力につながる性格を有する。それだからこそ問題になるのではあるが、しかし、しかし、待て、待て、しばし、ここで一度よく考えてみよう。王に対しての「-の偏見」は長嶋に対しての「+の偏見」の裏返しではなかったか。「+の偏見」、つまり根拠なく、一方的に好意的感情を持つこと、そしてそれに伴う意見、判断、行為であるならば何の不都合、弊害のないものなのか。無条件で容認できることなのか。・・・・
答はノーである。私がセーイチ君を見る目は不安げである。
いま私の前には【偏見】の深淵が大きな口を開けている。飛び込めと言っている。が、いまの私には無理だ。準備、装備が貧弱すぎる。しかし、いずれまたここに帰ってくると思う。
I’ ll be back といっておこう。
音頭に戻る。