こんにちは。海外生活エンジョイアドバイザーのまほです。

 

今日は、海外滞在するにあたり、子供の教育をどう考えて準備したか、書いておこうと思います。

 

我が家の子供たちは5歳と2歳。日本では保育園の年中組と、1歳児クラスに通っていました。

 

私は、当初は、まだ子育てに手がかかるこんな小さな子供たちを連れていっても、将来この経験はほとんど忘れてしまうだろうし、、本当はもう少し大きくなってから連れて行った方が身になるんじゃないか、、、と思っていました。

 

でも夫は、、「子供が小学生にあがってからだと、より教育のことを考えなくちゃいけないよ」との意見。

 

たしかに。。。

 

アメリカに赴任になった友達に話をきいたとき、「子供が小学生にあがるまでの滞在になることを考えて、学区を考え、教育水準の高い場所に住まいを決めた」と言っていたっけ。。

 

そういうことを考えなくていい滞在、というのも恵まれてるのかもしれない。帰国してから上の子が小学校入学するまでにも半年準備期間があるし。。

というわけで、結局、「家族で過ごす時間」を重視して全員での滞在を決めた我が家です。

 

最初に考えたのは、5歳の息子のこと。

彼にはお友達が必要だし、毎日行く場所が必要です。

保育園のママ友から、ニュージャージーに住んでるお友達いるよ!と教えてもらい、連絡をとってみると、ちょうど我が家と同じ学年の子供が二人。

その子は、上の子を日本語教育が受けられる幼稚園に通わせて、下の子は家にいる、とのことでした。

 

さすがニューヨークが近いと、いろいろ日本語も学べる環境があるんだな、と思いましたが、私たちは1年間の滞在なので、できるだけアメリカに近い環境がいい、と思い、現地校を探すことに。

 

息子の年だとPublicのPreschool(学費無料)に行けると聞いたのですが、滞在時間は短く、「学校のお勉強」的な感じ、とのこと。

 

そんなとき、夫が赴任する大学の別のキャンパスに保育園(Daycare Center)がついている、しかもそこの評判がいい、という情報を夫が仕入れてきて、下見のときに、見学することにしました。

 

見学に行ってみると、、、

 

息子の学年は

園児20人くらいに先生が3人、朝の会など全体のことをやる時間と、3グループに分かれて作業する時間とにわかれていて、基本子供が好きなことをやれるスタイル。園庭は広くてのびのび遊べ、「冬でも毎日外に出るから、あったかい洋服たくさん持ってきてね」と言われるほど、外遊び重視派。

 

インターナショナルな環境で、さまざまな国籍の園児がいて、教室には、韓国語やらアラビア語やら、いろんな言葉の絵本もおいてありました。

朝から17:30まであいていて、ランチ付き。(学費は1ヶ月900ドル以上かかります。)

 

ここなら、息子も順応できるかもしれないね。。と夫と話し、確認すると、息子の学年には空きがありそうのことで、3月の下見の際に、「11月からお願いしたい」と登録をして帰国しました。

 

その際、2歳の娘のことも聞いてみたのですが、娘の学年には空きがない、とのことでした。アメリカでも、小さい子ほど空きがないという保育園事情は日本と同じようです。

 

その際私は、子連れで滞在することで広がる出会いもある、と思い、半分は、1年間、娘と一緒の生活かな、、という気持ちでした。

 

娘の保育園は、アメリカに来てから探しました。

「一緒に過ごしてもいいかな」と思っていた私ですが、夫は、「預け先を見つけた方がいい」という意見。たしかに、娘がいると何をするにも倍の時間がかかります。娘も日本ですでに保育園デビューしていたわけだし、2-3日でも預けられる場所があった方が、私もラクになるし、娘もこちらの保育やお友達に接することができるし、、。

 

と、いうわけで、ネットで探し、家から徒歩でも行ける一番近いところに問い合わせのメールを送ってみると、「空きがあるからいつでも見学にどうぞ」とのお返事。

反応が早かったのと、そこも夫の同僚の口コミでよいところと聞いて、さっそく見学に行き、問題なさそう、と判断して、12月から週3日お願いすることにしたのです。

 

私なりの見学のときのポイントは、園長先生とウマが合いそうか、園児やスタッフが生き生きしているか、園の中が清潔か、カリキュラムに納得できるか、準備するものや緊急のときの対応などです。ここの保育園はお弁当持ち、とのことでした。

 

園長先生は女性の方でしたが、いつもすっごく反応がはやくて、子供のことが好きで、保育園経営にも情熱を持っている、と感じられたので、安心して預けられるかな、と思いました。

 

私、日本で保育園を選ぶときに、10カ所以上見学しているんです。。。よくわからないとき、なんだか徹底的に調べてみないと納得できないというか、、たぶんあまり要領がいいほうでなくて、いろいろ見てみないとわかってこないというか。。。で、自分なりの基準ができてくると、選択できるようになってくる。ときどき、この性格に落ち込むこともあるけれど、もう40年近くつきあってるのだからしかたない。

 

息子が保育園に順応するにつれ、息子の保育園がいいなぁと思ったのと、2カ所の送迎はツライ、と感じたので、娘を保育園に入れてから、息子の保育園の娘の学年にも、空きができたらお願いします、とウェイティングリストに加えてもらいました。

 

なお娘が保育園に通いだして半年たって、今日、息子と同じ保育園に転園できました。

ちょうど、こちらの夏休み期間に入るので空きができた、とのことでした。

 

娘初登園、やっぱりちょっと別れ際にないたけど、午後の先生からのメールには、お友達がとっても優しく迎えてくれて、娘もなじんで過ごし、先生たちもクラスの子供たち、娘と両方の態度にビックリしている!と書かれていました。

 

これからの生活が楽しみです♪

 

読んでいて、もっとこんな情報が知りたい、ここについて詳しく知りたいなどありましたら、いつでもメッセージくださいね。

 

お待ちしています。