ネックストラップの作り方
子どもが進級するにあたり名札用のネックストラップを新調しました。
というわけで作り方を紹介します。
~ネックストラップ(1.5cm幅)の作り方~
お好みの生地 (子ども用)縦83cm×横5cm
(大人用)縦93cm×横5cm
ナスカン 1個
最後に根元に革をつけたい方はこちらの材料も用意してください↓
革や合皮(お好みで) 縦5cm×横5cm
カシメ小さ目サイズ(今回は7mmサイズ) (お好みで) 1組
~~~~~~~~~~~~~~~~~
お好みの生地をカットします。できるだけ柄が細かい方が良いと思います。
上端を1cm折ってアイロンをかけます。(写真参照↓)
ナスカンを通して上端を折った方で下端を包むように重ねます。↓
あとは両端を1周ぐるりと縫います。これで輪の状態になります。
上端と下端が重なる部分がナスカン近くになる様に輪を移動させ、
更に少しオシャレな感じにしたい方は革や合皮などをナスカンを通してストラップ部分に重ね、
接着剤で止めます。接着剤が乾いたら端から7mmくらいのところに目打ちで穴を開け
カシメを取り付けて完成です。(カシメの直径によってどの位置に穴を開けるかは調整してください)
今今回使用したナスカンの内径が小さ目の物を使用したのできつめな感じになっております。
実際に作る際は幅が1.5cmあった方がよいです。
革を取り付けるタイプでも比較的簡単に作成することができるので挑戦してみてはいかがでしょうか?
※4月7日記事を更新しました。
↓いいなと思ってくれたら1日1クリックお願いします!
(携帯の方はこちら
)にて雑貨販売中。