金封ふくさの作り方 | マリカイの日々

金封ふくさの作り方

慶弔いろいろな場面で使用するふくさ。


1つ持っていると便利な金封ふくさの作り方を紹介します。


(私は結婚式の引き出物に入っていた


かつおぶしを包んである風呂敷を使用しました。)


ぜひ素敵な柄で作ってみてくださいね!


一般的に紫色は慶弔どちらでもご使用になれますよ。


↓参考にされる方はぜひブログランキングへのクリックご協力


お願いいたします。(1日1クリック1カウントです。)

人気ブログランキングへ


~材料(縦20cm×横12cmの大きさ)~~~~~~

生地1(表用)     縦22cm×横33cm

生地2(内側用)     縦22cm×横33cm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


生地1には花柄、生地2にはエンジの生地を使用しました。


まずは生地を下の写真の様に切ります。↓


このとき生地1は生地の裏側を上に、


生地2は生地の表側を上にしてこの形に切ります。


(生地端から1cmの部分に線を引いておくときれいに縫えます。)↓
マリカイとハンドメイドの日々

そうするとこのように左右対称の形になります。


(写真はそれぞれ生地の表を上にして置きました。)↓

マリカイとハンドメイドの日々

次に生地を中表になるように合わせます。


このとき斜めにカットしてある部分が左にくるように重ねてください。


写真は生地2の上に生地1を重ねてあります。↓


左の斜めになっている部分の端から1cmの場所を縫います。


そして生地の左端から上部は5cm、下部は8cmの部分に印をつけます。
マリカイとハンドメイドの日々

縫った部分をアイロンで割ります。↓

マリカイとハンドメイドの日々

左側を印をつけた部分を基準にして中に折り込みます。
マリカイとハンドメイドの日々

下からのぞくとこの様になっています。


折り込んだらアイロンをかけて形を整えます。↓

マリカイとハンドメイドの日々

次に写真の様に端から1cmの部分を縫っていきます。


返し口として下部を5cm程度縫い残します。↓


また下部の左端から9cmくらいの部分から返し口を作ると


後で返し口を縫い閉じるときに縫いやすいです。


(左部分は生地を折りこんであるので生地が何重にも重なっており、


そこに返し口がこないようにします。)

マリカイとハンドメイドの日々

縫い終わったら四隅の角を切り落とし(表に返したときにきれいに角を出すため)


右の部分も縫った部分の角度が変わるところに切り込みを入れます。↓
マリカイとハンドメイドの日々

またアイロンで縫った部分を割っていきます。↓
マリカイとハンドメイドの日々

あとは返し口から表に返し、


返し口を「コの字綴じ」で縫い、アイロンで形を整えたらできあがり!


このようになります。↓


蓋の形は色々あるようですが


市販のものを見たらこの様な形になっていたので


真似てみました。
マリカイとハンドメイドの日々

内側はこんな感じ


縫い目も外から見えないので手縫いでもきれいに仕上がります。↓
マリカイとハンドメイドの日々

慶事は蓋が右側に、弔事は蓋が左側にくるので


紫色で作った場合は弔事の際は上下逆さまにしてご使用下さい。(そうすれば蓋が左側にくるので。)


オリジナルの金封袱紗をぜひ作ってみてくださいね!


↓いいなと思ってくれた方はクリックお願いします!

人気ブログランキングへ


下記にて私の作った手作り雑貨販売中。↓

手づくりハンドメイド雑貨のお店「マリカイ」

(携帯の方はこちら )にて雑貨販売中。↓


携帯の方はこちらからどうぞ