KATANA | バーチャルネットプレイヤーキャラクター「明雷GL19」

KATANA

いわゆる日本刀。って呼ばれているものは、今でも美術品としての価値が高くって、値段が付けられないようなものもあるんだけど。

 

と言うわけで今日はちょっぴりだけ日本刀のお話。

詳しい話をすると長くなりすぎるからちょっとだけね。

 

日本刀の発祥は大体奈良時代から平安時代にかけてなんだって。

今の形になったのは大体平安時代くらいだって言われてるね。

馬に乗ったまま使える様にって工夫とかも盛り込んで、反りのある片刃、っていう日本刀の形になったとか。

 

この頃は太刀とか言われてたんだ。

反りが柄に近いところにあって、拵えも結構華美だったんだ。

貴族のモノだって言う意味があったのかな?

 

そして、時代が下がって戦国時代。

このときに刀は少し短くなったみたい。 

ものすごく長いものもあるにはあったんだけどね。

拵えもどっちかと言うとシンプルになったみたい。

使いやすさを優先したのかも。

「打ち刀」って言われている、世間一般に知られている日本刀の形が決まった頃。

って言えるのかな?

 

さらに時代が降りてきて江戸時代に入ると。

戦争は無くなったんだけど、多くの武家の子弟が兵法の保存に努めたころなんだ。

浪人が士官のために剣術を習ったり自分の流派を立ち上げたりした頃でもあるんだよ。

  

そして竹刀剣術が一般的になってきた頃でもあるんだ。

この時代だと、刀で切りあう機会が全くといって良いほどなくなっちゃうんだ。

 

だから「剣禅一如」といった思想も流行ったみたい。

武士が最も必要とされなかった時代で、まただからこそ「武士道」という規範が最も発展した時代でもあるんだよ。

 

そして幕末。

実は日本の歴史の中で、この時代が一番日本刀での斬り合いが多かった時代なんだ。

維新志士、倒幕派、佐幕派、新撰組や坂本竜馬の時代だね。

この頃は黒船ショックがまだみんなの心の中に確かに残っていて。

たくさんの人がそれに振り回されたみたいだね。

で、この頃は、刀もたくさん作られたんだけど。

贋物が一杯出回った時期でもあるんだよ。

需要に供給が追いつかなかったみたい。

数が限られた古刀をこぞって買いたがったんだから当然だよね。

 

そしてこういった時代を描いた物語で良くあるのが、「襲い来る敵をばっさばっさと切り捨てて・・・」

って描写。

時代劇とかで良くあるよね?

でも本当にできたのかな?

 

歴史的な話をすると。 

実際の合戦での主役は弓と槍、そして火縄銃だったんだって。

 

合戦での日本刀の主な役割は「首級を取る」、つまり首を落とすためのものだった。っていうのが一般的な見解みたい。

 

でもこっちも本当なのかな?

 

確かに現代では、巻き藁を3本も斬れば日本刀は使い物にならなくなる。

合戦を描いた絵巻でも、刀を何本も持ち歩いている武士の姿が描かれているし、足利義輝のように名刀と呼ばれた刀を何本も用意して敵に当たった例もあるからね。

 

血脂が切れ味を落とすこともあったから、何人も切り捨てる事なんか出来なかった・・・・・って言われているんだけど。

 

 

本当にそうなのかな?

 

名刀と名人の腕が組み合ったとき、本当に現代の実験どおりの結果しか出なかったのかな?

本当に刀は精神的な意味しかなかったのか? 

剣豪と呼ばれた人々の逸話は、何処までが本当なのか?

 

 

TRPGで侍や志士、浪人をやるときにはこの辺りに突っ込んでプレイするのも面白いかもねw

答えは貴方が作ったキャラクターが知っていると思うから(^^)