RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜 (暗記カードに復習機能をプラスしたアプリ)

 

今回は、私が京都大学に合格した時に行っていた方法” を公開してしまいます。

上のアプリはここで紹介するアナログな復習管理方法をデジタルに置き換えたものです。

 

****************************

(以下、過去記事を含みます。)

 

大学受験に苦戦した私が、実際に行って効果があった復習管理の方法を公開します。

(※ 復習の方法の "一例" としてご覧下さい。)

下の写真です。

 


以前の記事:「なぜ復習を4回に分け、連日こなすと続くのか?」 で紹介したように、達成度を4段階に分けて、ある期間、なるべく連日、連続して復習をしています。厳密には4日連続ではないですが、復習管理をしている画像です。上の画像の鉛筆書きの部分です。これは、物理の標準的なレベルの問題集で、復習システムを使った問題集管理を行っています。

画像では、一日目は10月8日に学習したけれど、あまりにテキトーだったので、3日後の10月11日にきちんとやり直し、そこで達成度1を付けています。翌日、達成度2の復習を行い、一日空いたので、10月14日にも達成度2の復習を行い、15日にようやく達成度3を付けています。最後の復習から数ヶ月おいて大学入試(二次試験)直前の2月10日に、総復習を兼ねて見直しの復習をしています。画像中には書かれていませんが、これが4段階目です。
本来は総復習を行うより前に4段階まで達成しておき、スピード化までしておくのが理想ですが、継続することを重視するため、このように大雑把です。

****************************
連続復習をすると効果は絶大でした。
画像は物理の標準レベル問題集ですが、みっちり復習することで、東大物理の応用問題も解けるようになりました。(※ 別に演習も必要です。演習もこの復習で意識して記憶に残しました。)

復習すると記憶の再現スピードと共に正確さも上昇するので、応用するときの知識や応用するときの時間的・心理的余裕も増大します。それまでの「一夜漬け」とは全く比にならない記憶力、応用力が付きました。これまで「やりっぱなし」で失っていた記憶を、強固な記憶として試験本番までストックすることができたのです。直前の総復習でも、これ以外に4段階まで達成した "復習ストック" を含めて短時間で見直すことにより、さらなる得点力の増強が実現し、自信を持って本番に臨めました。

問題集の余白に日付と達成度をチェックしておくだけで、4段階の復習を適用し、連日行うことで記憶に残す "復習システム" が出来上がります。最も記憶に残る方法で、負荷を分散し、やる気が持続し、継続できる "仕組み"を作るのです。

「大雑把」でも、「テキトー」でも構いません。復習しないと残りません。大雑把でもテキトーでも「繰り返し」は効きます。
大雑把ではありますが、いや、大雑把であるからこそ続けられる、そんな例として上の画像を紹介しました。
(※ きちんと4日連続で一通りの復習を終えている記録もあります。)

このような(別の方法でも構いませんが)復習チェックを習慣にしておくと、復習の計画をその都度特別に考える必要はなくなり、ただ日付と達成度をメモしておくだけで済みます。

****************************
使用した問題集:
注:旧版 名問の森物理 (電磁気・熱・原子) (河合塾SERIES)/河合出版

 ¥1,050 Amazon.co.jp

新版:名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)

 ¥1,100 Amazon.co.jp
 

****************************
ちなみに、達成度の数字の上にある「」というのは、学習の「形態」のメモです。

すべての問題を解き直すのに、紙と鉛筆ですべてを「書き直し」していると、膨大な時間と労力を消費し、他の勉強ができなくなります。何より、めんどくさいし、退屈だし、疲れます…。

そこで、暗記カードの様に、問題を読んだら答えを見ずに、"頭の中で "解法を順序立てて再現します。なるべく丁寧さを心がけます。手を動かしたりしてイメージすることもあるでしょう。人間は、書かなくても視覚イメージがある程度できるし、黙っていても頭の中で音声を再生することができます。そしてそのスピードはリアルよりも速いし、疲れも少ないです。

これを利用します。

この復習の方法が、暗記カードで学習しているときに近いので、"カード型" と(私なりに勝手に)名付け、その頭文字であるカタカナの「」をとってメモしていました。時間がある時や、正確にチェックしたい時は「書く」復習をするので、ひらがなの「」をメモしていました。

後から復習記録を振り返ると、きちんと「書いて」復習したのか、頭の中で「カード型復習」をしたのか一目瞭然です。それに応じて以後の学習の方法や強度を対応させることができます。

…私はめんどくさがりなので、カタカナの「カ」ばかり並んでいますが…

 

**************************
ともあれ、復習のシステムに記憶の管理を任せ一回一回の学習は」で済むようなラクなものにして達成感の脳内物質で気分を上昇させながらゲームのように楽しく勉強を続けることができます。この復習管理法により、記憶の管理と気分の上昇、やる気の持続が可能になります。"トータル" で負荷と時間を削減し、"トータル" で記憶の質を向上し、続けるための気分の上昇も見込める方法です。

"根性” では記憶に残らないから、復習に分散させる。
効率を上げるため、復習システムに任せる。
自分は今やることだけ、やればよい。続ければ良い。
…このように考えると、長期戦の試験勉強では気が楽になり継続しやすくなります。
(※ 達成度や、難易度はぜひ自分用にカスタマイズして下さい。)


**************************************
新アプリ「RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜」が「復習管理ノート」の後継アプリとして公開されました。

上記のアナログな復習方法をデジタルに埋め込んだアプリの第二弾です。

暗記カードに復習機能をプラスしたアプリです。

カメラで暗記カードを素早く作り、4日連続+1ヶ月後の復習をします。

復習予定は自動作成・自動更新。

全体の成果をグラフでひと目で確認できます。

※暗記カード5枚分は無料。

RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜

RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜 をAppStoreで見る

〜スマホやインターネットに復習するリズムを奪われていませんか?〜

 

〜ついついSNSや動画サイトを見てしまい、集中できないことはありませんか?〜

 

過去に効果を発揮した学習法改革の中で、情報を確実に使えるスキルにまで持っていくために最も重要だと認識したのは、

 

「繰り返すこと」と「注意散漫を避けること」です。

 

つまり、

 

「復習」と「集中」

 

です。

 

私が過去の学習法改革の際に行った、やる気の空回り現象の分析として、

 

・一夜漬けの急激な学習に耐え、根性で詰め込んだ短期記憶で定期テストに臨み、その場をやり過ごし、ずっと後で長期記憶を問われる学年末テストや入試の際に成果が出なかったこと

 

・メール(今ではSNS)の返信に気を取られたり、テレビ(今では動画サイト)を視聴するのが楽しくて、学習へ集中せず、短時間でもいいから集中した時間を取るべきだったということ

 

これらの問題がありました。

・復習が疎かになっていること ⇔ 繰り返しがないこと

・集中してないこと ⇔ マルチタスクで注意散漫になっていること

に自分自身が気づいておらず、情報環境にドップリ浸かり、根性論だけで巻き返そうとしていたのです。

 

・復習の観点で言えば、数ヶ月前に1回だけしか聞いていない長いプロセスを、今、正確にすべて再現できる人は少ないでしょう。

・集中の観点で言えば、自分で深く考えたり、実際に手を動かして最後までやったことのないプロセスを素早く再現できる人も少ないでしょう。

人の脳の性質から無理なことばかりに力をかけていたのです。

 

「復習」と「集中」ができているかを判断尺度としてみると、”上達できない理由”が見えてきます。

このような分析と経験から、「復習」と「集中」の仕組みをアプリに埋めこんでみました。

 

RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜

暗記カードに復習機能をプラスしたアプリです。

カメラで暗記カードを素早く作り、4日連続+1ヶ月後の復習をします。

復習予定は自動作成・自動更新。

全体の成果をグラフでひと目で確認できます。

※暗記カード5枚分は無料。

 

スマホの前に集中できるタイマー ネットは後で!

集中する時間のタイマーとネットを利用する時間のタイマーが交互に入れ替わるサイクル・タイマーです。

2つのタイマーをご自分で設定して、集中と余暇の時間のメリハリを保ちます。

※基本的な機能は無料です。

 

とりあえず使ってみて体験してみてください。

→「RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜」をAppStoreで見る

→「スマホの前に集中できるタイマー ネットは後で!」をAppStoreで見る

 

 

大人になっても、同じようなことがあります。

・同時に複数科目を大量にかつ、期間をバラバラに空けて学ぶなど、カリキュラムが無茶苦茶な学習を強制され、同じことを繰り返し考える十分な時間がない中、テストされてしまい、不本意な結果を言い渡されてしまう、とか、

・ただでさえスマホや連絡手段の多様化といった情報洪水に溺れているのに、急に人に話しかけられ作業が中断し、注意散漫になりミスをする

など、失敗やミス、覚えられていない自分を責めることがあります。

 

そんな時も「復習」と「集中」ができるように、仕組みを見直せば必ず、 ”上達” へのヒントが見つかるはずです。

 

 

 

『RepeCa 〜 連続復習 Repeat Card 〜』は、

「暗記カード」&「4日連続+1ヶ月の復習チェック」 

で効率的に記憶ができるアプリです。

 

アプリ冒頭部の説明画面を作成したのでアップします⬇

 

 

 

 

 

→ 『RepeCa 〜連続復習 Repeat Card〜』をAppStoreで見る

 

 

 

 

 

 

よろしければお試しあれ。

→ 『RepeCa 〜連続復習 Repeat Card〜』をAppStoreで見る

 

 

新アプリ『RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜』をリリースしました!

 

 本ブログで紹介していた『4日復習ノート』の後継アプリです。

 よりシンプルで、使いやすくなるよう、分かりやすいデザインになりました。

 → AppStoreで試してみる

 おろそかになりがちな『復習』。

 エビングハウスの忘却曲線に基づいて、

 4日連続+1ヶ月後復習チェックする仕組み。

 こんな復習機能を内蔵した、暗記カード型アプリを作成しました。

 

 以前公開した『4日復習ノート』は、教材を記録するスペースがなく、

復習チェック機能がメインでした。

 新アプリ『RepeCa』では、”暗記カード型”を採用することで、

より作成しやすく、より暗記に特化しました。

 カード型学習に、”復習管理機能”が付属したアプリになっています。

→ AppStoreで試してみる

 暗記カードをカンタンに作成できます。

 カメラで教材(本・ノート・資料集)等をパシャリして即座に教材を作成。(文字入力での作成も可能。)

 

 以前のブログ記事をご覧のとおり、

「教材に復習記録を書き込む復習方法によって本来の記憶力が引き出せること」

 を本ブログでは提案しています。

 

 そのエビングハウスの忘却曲線に基づいた、

”復習管理方法”をアプリに直接埋め込みました。

 フラッシュカード式の学習教材を即座に作成、連続復習の軌道に乗せ、

効率的に記憶に定着させることができます。

 

 紙の教材を広げるのがめんどうだったり、重要ポイントだけを編集し、

学習教材を作成、最も効果的な復習のタイミングで繰り返すことで、

”忘れない記憶”にすることができます。

 

以下AppStoreの説明

 

 試験直前になって"一夜漬け"の急激な勉強をして、その後覚えていない、という経験がありませんか?

 

 SNSや動画サイトといった情報の洪水に、記憶のリズムを乱されていませんか?

->「4日連続+1ヶ月の復習チェック」ができる暗記カードで効率的に記憶してみましょう!

 

【復習チェックはカンタン】

 忘却曲線とは「復習を重ねるごとに忘れるスピードが遅くなる」ことを示し、最適な復習のタイミングを教えてくれる曲線です。忘却曲線に基づいて、問題集やテキストの内容を連続復習して、効率の良い学習に変えてみましょう。

 

・ 初めの学習日を1日目として、2日目、3日目、4日目、1ヶ月後の計5回、復習日をタップするだけで復習記録ができます。

 

【 暗記カード作成はカンタン】

・カードの表/裏を「カメラで撮影した画像」か、「入力したテキスト」で作成することで暗記カードをカンタン作成。

→ AppStoreで試してみる

【成果をグラフでカクニン】

・ 学習の成果が一目で分かるグラフ機能でひと目で成果をカクニン。学習状況を振り返ることで、やる気を持続、「継続は力なり」を実現します。

→ AppStoreで試してみる

【こんな方にオススメ】

・記憶力はあるのに、多くのことを一度にがむしゃらにやってしまい、復習せずに詰め込もうとしたことで、試験で結果が出ない方。

・スマホ、学校の授業、仕事等でご自分の復習リズムを失っている方。

・資格試験や受験等、同時に大量のことを効率的に記憶する必要がある方。

 

〜復習の重要性〜

 テストでいまいち結果が出せない、受験や資格試験で思うような成果が出ない、という長期記憶が試される場面では、「復習が十分ではない」という原因がある場合があります。

 学校の授業や仕事といった多忙、SNSや動画サイトといった情報の洪水によって、効率的な記憶のリズムを失っているのです。

 がむしゃらに詰め込んだり、計画なくバラバラに、たくさんの教材を覚えようとしたり、カリキュラムが整備されていなかったりすることで”一回きりの学習"を"やりっぱなし"にしているのです。

 『RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜』は、スマホが復習のペースメーカーとなることで、無理なく学習ができる暗記カード型アプリです。

あなた本来の記憶のリズムを最大限活用し、効率的な記憶を実現してみませんか?

→ AppStoreで試してみる

【復習予定は「すっぽかし」に対応】

復習をすっぽかした場合には、残りの復習予定がすべて自動更新されます。

もう一度前を向いて、気楽に取り組み続けられます。

 

 

 

 

 

 RepeCa〜連続復習 Repeat Card〜 をAppStoreで試してみる

 

 

※新アプリのプライバシーポリシーです。

 

「プライバシーポリシー」

 

 

本アプリが提供するサービスにおけるユーザーの利用者情報について、以下のとおりプライバシーポリシーを定めます。

 

■1.個人情報

本アプリは、ユーザーの個人情報を収集しません。

アプリ内で使用するのはアプリ内での使用を目的としたテキスト・画像です。

上記のテキスト・画像に、個人情報が含まれる場合においても、これらの情報はiPhone端末内に保存されることから、アプリ提供者による個人情報の収集はありません。

 

 

■2.パーソナルデータ等

本アプリは、位置情報、アクセス解析等のパーソナルデータおよびiPhone端末のデータは収集はいたしません。

 

 

 

■3.第三者提供

本アプリでは個人情報を収集しませんが、本サービスの提供に関する範囲で、何らかの方法によりユーザーの個人情報を得た場合、第三者提供については以下の項目に従います。

 

本アプリ提供者は、あらかじめユーザーの同意を得ないで、第三者(日本国外にある者を含みます。)に個人情報を提供しません。ただし、次に掲げる必要があり第三者(日本国外にある者を含みます。)に提供する場合はこの限りではありません。

 (1) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ユーザの同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

 (2)その他、個人情報に保護に関する法律(以下「個人情報保護方」といいます。)その他の法令で認められる場合

 

 

■4.個人情報の開示

本アプリでは個人情報を収集しませんが、本サービスの提供に関する範囲で、何らかの方法によりユーザーの個人情報を得た場合、個人情報の開示については以下の項目に従います。

 

本アプリ提供者は、ユーザーから、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められた場合には、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で、ユーザーに対し、遅延なく開示を行います(当該個人情報が存在しないときにはその旨を通知いたします。)。ただし、個人情報保護法その他の法令により、サービス提供者が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、個人情報の開示につきましては、手数料(1件あたり1,000円)を頂戴することといたしますので、あらかじめご了承ください。

 

 

■5.個人情報の利用停止等

本アプリでは個人情報を収集しませんが、本サービスの提供に関する範囲で、何らかの方法によりユーザーの個人情報を得た場合、個人情報の利用停止等については以下の項目に従います。

 

 あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由または偽りその他不正の手段により収集されたものであるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用の停止を求められた場合には、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で遅延なく必要な調査を行い、この結果に基づき、個人情報の内容の訂正または利用停止を行い、その旨をユーザーに通知します。なお、訂正または利用停止を行いわない旨の決定をしたときは、ユーザーに対しその旨を通知いたします。

 

 

■9.お問い合わせ窓口

ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

 

〜サポートページ〜

https://ameblo.jp/methodololearn-jplog/entry-11701686010.html

 

 

■10.プライバシーポリシーの変更手続

本アプリ提供者は、必要に応じて、本ポリシーを変更します。ただし、法令上のユーザーの同意が必要となるような本ポリシーの変更を行う場合、変更後の本ポリシーは、サービス提供者所定の方法で変更に同意したユーザーに対してのみ適用されるものとします。なお、本アプリ提供者は、本ポリシーを変更する場合には、変更後の本ポリシーの施行時期および内容をサービス提供者のウェブサイト上での表示その他の適切な方法により周知し、またはユーザーに通知します。

 

 

令和2年3月24日制定