8/20



どんな祭りかよくわからないし、4年ぶりという事で駐車場が何時間前に埋まるのか、埋まらないのかもわからない。どこでどう見るのが正しいのか……

YouTubeや、過去の関連ブログなどを参照し、なんとなくイメージを掴む。


当日。


昼前に出発🚗💨

敢えてお公家の知る安い🅿️に止め、そこから公共交通機関で向かう。





13:30

東(あがり)と西(いり)の綱が準備万端!と出発を待っている。



人々はまだいない。



場所を確認した私たちは、一旦腹ごしらえの店へ向かう。





食べ終わり、会場近くのカフェで待機。

そろそろかな?と早めに店を出る。

運よくたまたま、綱引き会場の前に出た。

ん?

観覧席なるものを見つけ、2人分確保。

しかし、このまま綱曳の時間までここにいると、

縄の行列を見られない???


連日の遊びと運転で疲れているお公家には、この席で待っていてもらう事にする。風通しの良い日陰の席で、お公家がゆっくり過ごしている間に……


私1人、先程の綱が待機している場所へ向かい、カメラマンさながらの場所を確保し、

そこからプロのカメラマンに追いつけ追い越せ、綱と動きを共にし、会場入り。

気持ちはプロのカメラマンゲラゲラおいで


それではご覧ください‼️





ひとつ目の動画アップぜひ最後まで見てね。

綱の上に乗ってる【支度】と呼ばれる蝋人形の完成度が素晴らしいと思ったら、

生身の人間でした目‼️


そして綱引き(綱曳)が始まる頃には、ものすごい人人人…




なかなか見応えある、素晴らしい祭りでした。



追記

YouTubeであげようとしたら画像が粗くなりましたのでインスタにしましたが、身バレするかも?と急に今気づいた‼️

このブログを見てくださる方は、ちゃんとフォローして普段からやり取りしてる方だと思うので、しばらくはこのままにして

2.3日後に削除するつもりでございます驚き