皆様はスープカレー、もしくはそのほかの飲食店で、
「これはやめてほしい!」

「ここは改善してほしい!」、、、と不満に思われることはございませんか?
伝説のスープカレー店「メラ屋」-お店に対する疑問

この度は私、メラが「まだ店を持っていない」という立場(?)を活かして皆様のご意見をお聞きします。


もちろんお店には出来ること、出来ないこと、色々あるとは思います。

でも、せっかくですのでこの機会に皆様が普段コラえているホンネをお聞かせ下さい。


それでは例によって、まずは私が思うこと、、
-----------------------------------
1、(営業時間内なのに!)スープ売り切れにより閉店


これは一見すると「さすが繁盛店!」というプラス評価ですが、
もし、遠方からはるばる営業時間内を目指して来店されたお客様が見たらどう思うか??


私は売り切れ=過失(事故)だと思います。

だから店側は速やかにお客様に謝罪と補償をすべきだと考えます。


メラの座右の銘は「一期一会」。
人生でたった一度の大切な出会いを失ってしまったかもしれません。

こんなことで許されるとは思ってませんが、もし営業時間内の売り切れ後にお客様がいらっしゃったら、
カレー1杯無料の食券をお渡しします。


2、お客様が入ったのに「いらっしゃいませ」の挨拶がない!


実は結構多いですね、、、

こういう店は帰るときにも「ありがとうございます」って言ってくれないケースが多いです。

寂しいです(涙)

お金を払うときには「ありがとうございます」って言ってくれるのに、帰るときには無視する店も多いです。

食券制のラーメン屋さんで挨拶されないことがおおいです。


3、(予告なしで)料理を待たせる


私も大人だから、うるさいことは言いたくないです。
でも、明らかに混んでいないのに30分も40分も待たされてしまうと
1日のスケジュールにも響いてしまいます。


やはり、プロなのだからきちんと段取りして早く出すか、
もし、事情があって早く出せないのならその旨を事前に伝えるべきです。

社会人の常識です!


4、お客様が食べている姿に関心を寄せない


例えば、お客様が料理を残したりする。
私だったら、「何で残されたんですか??」って気になってしょうがないはずですが、、、


5、辛さ調整に課金する


辛さのレベルを金額に加算するお店、結構ありますよね?

あれ、辛い物好きにとっては時に大変なことになるんです。
20代の頃、本体900円のカレーに2,000払ったこともありました。
原価で考えると凄い設定ですよ。

スプーン1杯、10円程度の原価が100円に化ける!→利益率90%くらい!


6、従業員同士の私語


ひそひそしてても結構聞こえてますよ!!


7、(おまけ)食事中、背後に立ってたくさん話しかけてくる(笑)


そういう方、嫌いではありませんが、(本当は好きですが、、、)
落ち着いて食事できません!!

-----------------------------------

また、今回も皆様のご意見を楽しみにしてます!

伝説のスープカレー店「メラ屋」-ナスタチウム

今からバイト!