うちの長女は大のめんどくさがり屋
片付けも苦手で小学生の頃は毎日私が片付けをしてる状態でした。
とにかく、一緒にしながら動かさないと何もしない子です。


そんな長女も中学生になり、少しは片付けるかと思いきや
本質は変わらず、スイッチが入れば片付けするけど
やっぱり途中でボーっとしてる時間が長いという感じでした。


そこで、相談したのがまなみ先生。
部屋の家具の配置や収納が長女にあっていないのかもしれないと
部屋のプランを立ててもらいました。


その時にたててもらったプランの記事はこちら

これから長女の部屋の改善開始です♪

長女の性格も悩みとして先生に相談していたので
片付けやすいように、そして毎日ここを気をつけたら良いと
アドバイスももらってやってました。


そんな長女も高校生。
「自分で部屋の模様替えをしたい!」と
勝手にしかもテスト前1週間に部屋でゴトゴトと
家具の移動をはじめて模様替えしてました。


本人は満足してましたが、私の目からみたら
もう落ち着けない家具の配置。


「これじゃぁ集中できないしテストの成績も落ちる。戻しなさい!」と怒ると
「この方が集中できる。ごちゃごちゃ言われると成績が落ちる。」
「もう高校生だから好きなようにさせて!」と・・・。


LINEで友達に「模様替えしたよ」なんて報告したり
これは絶対ダメだろうと私は思っていました。


本当に落ち着けない感じだったんです。
(写真にとっておけば良かった・・・)



テスト前だったので
「成績悪かったら絶対に戻しなさい」
「この配置じゃ片付けにくいし、絶対散らかる」
と言って様子を見ていると
部屋はどんどん散らかり出しました。


まず、制服を片付ける場所を変えてるので
制服は脱ぎっぱなし状態。
パジャマも脱ぎっぱなし、
洗濯物は持ってあがってクローゼットに放り投げ、
お菓子のゴミや消しゴムのカスは机の上にのったまま、
教科書・参考書は床に散乱。


ほらね、こうなるってわかってるのに・・・。


そして、テストの結果は・・・やっぱり成績が下がってしまいました。
本人に聞いたら自分でも驚くほど集中できなかったようです。


長女が模様替えをした時に、今まで机の後ろにあったベッドを
机の横に並べていました。
勉強してるとベッドが視界に入って、そのままだらーっとベッドに寝転び
スマホをいじったり、勉強していても眠くなったりしたようです。



テストの結果を見て、部屋はまたもとの配置に戻りました。
私の勝利です!


その後にあった模試では、先生も驚くほどの成績が取れたみたいで
部屋を戻して良かったとホッとしました。
長女は「あの時は何で勉強に集中できなかったんだろう」って言ってましたが
やっぱり、あの配置が悪かったんだと断言できます。



今回のことで、やっぱり動線とかを考えた家具の配置って大事だなぁって思いました。
長女も身をもって感じたようです。


まだ高校生なので、勉強しやすい・片付けやすい部屋じゃないとダメですが
大学生になったら、長女の理想の部屋についてもまなみ先生に相談するつもりです。



長女の次にプランをお願いした次女ですが
小学生から中学生になりましたが、ほぼまなみ先生のプランのままです。


長女の受験用の問題集などが多くなった時に、本棚の相談をした際
まなみ先生からこんなのがいいと教えてもらった棚を
次女が気に入っていたのでその棚が増えたぐらいです。


次女は部屋のプランはそのままで、好きなものを飾ったり
デコったりすることで、自分の部屋の模様替えを楽しんでます。


これだったら、長女のように部屋が大変なことになることもないので
親としては安心できてます。


100円ショップで飾り棚を購入して飾ってます

片付け・掃除におわれる日々からの脱出 ~毎日ニコニコしたい!~

机のライトにデコシール貼ってます

片付け・掃除におわれる日々からの脱出 ~毎日ニコニコしたい!~


こんな風にすれば、インテリアも楽しめるのに
長女は配置をかえてしまったからあんな目に・・・。


今回の戦いでは私の勝利。
長女は自分は片付けができると勘違いしてしまって
好きなようにしても大丈夫だと思っていたみたいです。


高校の3年間はきっと早く過ぎてしまうでしょうから
自分の片付けの動線を体に叩き込んで
もし、一人暮らしをするようになっても
自分で同じような動線で動けるようになってほしいです。


じゃないと、汚部屋が誕生しそうで怖いです。


ベル長女関連の記事はこちら

子供が自然と片付けられるクローゼット収納法♪

ゴミの日♪長女の部屋
 



ランキングに参加しています。
良かったらポチっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村