早いですねー、もう大学病院受診の日でした

 

・今までなら過呼吸になっていたタイミングで、いきなり息ができない状態になります。

いつもなら、夢の中で過呼吸で、起きたら過呼吸だった、とういうパターンが、目が醒めたら呼吸ができない、というような状態になっています

・11月下旬から派遣で○○で働いていますが、電車の中で苦しくなって、派遣なのに休んでしまっています。数年前にパニック障害(?)だったのをぶり返している感じです

・好きで行っているはずの、空手と少林寺拳法をしている時も、時々急に息が苦しくなったり、手が震えたりします

・感情の起伏が激しくなっているような感じがします。特に下への振れ方が激しいです

 

について、受診してきました

 

なんせ、突発的に息ができなくなることに、困っている

 

文中にもあるように、空手とか少林寺しててもなるからな…

 

ちょっと脱線するけれど、

昨日残業終わらせて急いで空手行ったら、

究極に疲れて、途中から目が回ってた

で、帰宅してからも、もう身体が重くて重くて、

家事を全部放って寝た

寝付きは相変わらずだったけれど、

途中で一回も目が醒めることなく眠っていた

 

その空手の中で、

フルで防具つけてプチバトルをしたら、

変に緊張して心臓バクバク、手がブルブル(←幸いグローブがごついのでバレず)

 

参ったものです、、、

 

 

 

 

 

過呼吸のタイミングでなるのですね?

誘因・要因が同じということですね?

 

何度かこれの繰り返しだったな

 

発作が起こった時、どうやって治めていますか?

 

眠っているときになったときは、

気付いたら記憶が飛んでいるので分かりません

再度起きたときに、あぁしんどかったなって思い出すんです

 

知らない間に呼吸が再開しているのですね

 

はい、

覚醒しているときになった時は、

その場を離れたり、仕事の時はトイレに逃げたりして、

過呼吸を治めるのと同じことをします

デパスをたまに飲みます

 

過呼吸の対処でいけるということは、

誘因が一緒ということですね

 

だと思います

 

△△(最初の職場)のとき、朝なんか言われてたんだよね

 

はい、負のオーラが出てるって

それと、午前中にしたことを、

□□に記載してあるのでやったのは確かなのですが、

全然記憶にないということが何度もありました

 

それは薬のせいでしょうか?それともパニクってたのでしょうか?

 

両方だと思います

 

記憶が飛ぶようなことは今ありますか?

 

夜の間に勝手にお菓子を食べていることがかなり多くあります

 

それは困りましたね

全く覚えていないですか?

 

いえ、取りに行ったような記憶はあります

 

それは日中にもありますか?

 

それは無いです

 

良かった

ヒルナミンをロドピンに変えてどうですか?

 

大きな違いはないですが、

眠りはマシな気はします

 

どちらかといえばロドピンの方が良いという感じですか?

 

そうです

 

薬ですが、これまで大分減らすようにしてきました

今、これを減らすのは余計に眠れなくなったりするでしょうから、

いったんこれで維持してみましょう

後は、苦しい、ということについてこちらがお手伝いできることは、、、

今までこれを飲んで効いた!っていう薬はないんですよね?

 

はい

今は残ってるデパスを飲みますが

 

効きますか?

 

気持ち、くらいです

 

メイラックスですが、これは今量が少ない目です

デパスと同じような働きをする薬ですし、

効果の長い薬ですので、これを1回に2回分飲むようにしてみましょう

 

はい

 

この前も聞いたけど、

仕事をするとき、そういった顔になるのですか?

 

はい

ただ、今の仕事は、私は高齢者が苦手なのでいやいややっている感じで、、、

 

それでもやるときはやる?

 

んー、意識無い人相手にすること多いので、

特別これってしていません

一応、■■■■もしますし、期間限定と腹をくくってやってます

週4とかみたいな働き方は、

○○でないとできないので

 

そうなんだね

わくさんには不本意ながらやってるんだ

 

※職業隠すために一部抜かしたり記号を当てはめているので読みにくくてすいません

 

 

とまぁこんな感じの受診だったのですが、

先日のどこかの更新(“本を読んだ”)で、

精神科系の薬は無意味だ、

って学習はしているので、

薬が増えることにやはり抵抗はあって、

 

でも、メイラックスに関して言えば、

明らか減らしだしてからしんどくなってるような…

 

どんな薬においても言えることなんだけれど、

精神科系の薬については、

かなりプラセボが大きい

 

今回、メイラックスを0.5㎎に減量するにあたって、

その本をもとにかなりの動機付けをやって取り組んだ

ので、短期目線ではしんどくはなかったのだけれど、

仕事っていう新しい環境の変化も相まってか、

体調悪くなってるよね…?

 

今日の処方で、2㎎になった訳だけれど、、、

 

悩む(-ω-;)

 

今はまたお酒を我慢できているので、

少しだけ増量してみて、

回復したら、そっこう減らそう

Dr.も、環境の変化のことは言ってたし

 

タイトル、

暖かい言葉だなぁと一瞬思ったけれど、

結局、医者ができることってお手伝いであって、

根本解決じゃない

自分が、どう、向き合って、対峙するか

が問題だよね

 

仕事行くために薬飲んでるなんて、

意味のないことすんな

 

って、そういえば言われたっけ、むかし

 

あーもう、

仕事せず生活できれば苦労しないのに!!

昔お世話になってた薬局の薬剤師さんに言われたことを思い出す

「わくさんはストレスに弱いんです。ストレスがなかったら普通の人です」

 

だから困ってる

 

ストレスのない社会なんて、

引きこもって、親の脛か、社会福祉の脛をかじりでもしないと手に入らないんです

 

失礼な言い方かもしれないけれど、

障碍者にはなりたくない

 

健常は、もう求めないけれど、

せめて最低限の普通になりたい

 

 

 

 

 

~処方~

 

眠前

ジプレキサザイディス錠5㎎ 2T 

メイラックス1㎎ 2T 

ビオフェルミン 2T

レンドルミン0.25㎎  

ロドピン50㎎