松本市立博物館 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

松本市立博物館

松本城をご紹介した訳ですけれども、松本城内(二の丸)には松本市立博物館がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この市立博物館は本丸入場券と共通の観覧券となっていて、本丸に入ればもれなくチケットが付いてきますので、覗いてみますかね

どうやら展示替えをしているようですねぇ…

(゚Д゚ )フムフム…

まぁ、よくある市民博物館ですな
古代から現代までもれなくってかんじでしょうかねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こうして当世具足が展示されているところは城下町の博物館ですな

手前にある兜の前立ては軍配を模した物ですねぇ
奥はクマの毛皮を使った物でしょうかねぇ…形状は(折)烏帽子ですな

ザッと見学して歩いて行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなスペースがありますね
この博物館は「二の丸」の中に建てられていますけれども、地下には城だった頃の名残があるのですな

立て札を読んでゆくと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

殿様の「慰み所(離れ御殿)」だった場所だと書いてありますね

( ´_ゝ`)フーン

はてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

展示物に触れてはいけないのにイタズラしちゃった人間がいるのですな

!?

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

おやはてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

おやおやはてなマーク

猫のイタズラでしたか(苦笑)


先に進んで長野の祭りなどの展示を見学して…順路を間違ったかな???
一階の展示から二階の展示へ上手く繋がりませんでしたね

入口近くの階段で二階へ上がって特別展示を見てみますけれどもねぇ(苦笑)

博物館二階には販売機の置いてある休憩室があって、二の丸御殿跡方面に窓が開いているのですけれども、ここからは天守が良く見えますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな景色を借景できる部屋が有れば最高ですな(゚∀゚)

急ぎ足で展示を見学したら、入口にある土産物販売スペースを拝見

「手まり」などの高級品から

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな物も
「デーラボッチ」と書いてありますね…「ダイダラボッチ」の信州名ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ダイダラボッチ(巨人)伝説は各地にありますからねぇ
大きな山々に囲まれた信州には、地域ごとに独自の文化伝承があるのでしょうから、こうした昔話などをもっと力を入れて伝えて欲しいものですな

そういえば、「日本昔ばなし」もやっとDVD化されるようですけれども、差別的表現などの理由でDVD化されない話もあるのでしょうなぁ(>_<)

さて、博物館も軽く見学しましたから外に出でますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度は、天守を正面に見て左方向に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらが松本城の正面口になりますかね
現在は大手門がありませんけれども、「大手門」という駐車場がこちらですから合っているでしょう

ここから先(手前方向)は大名町となっていて現代の街並みが続いていますよ

時間がちょっと早いですから、散策しながら皆さんがお待ちかねの食事に向かいますよ(゚∀゚)


…続く